紅葉(モミジ)(Autumnal Leaves)

紅葉(モミジ)

紅葉とは?

手のひらの形をした葉を真っ赤に染める姿は、日本の秋の風物詩

DATA

「モミジ(紅葉・椛・英名 Autumnal Leaves)」は秋に紅葉する様々な木を総称する言葉だが、主に「カエデ(楓・槭・槭樹・学名 Acer・英名 Maple Tree)」のことで、更に言えばカエデの中でも「イロハモミジ(いろは紅葉)」のことを指す。

学名は「Acer Palmatum」、英名は「Japanese Maple」。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
花は4月~5月にかけて咲くが、風媒花(ふうばいか・風が花粉を運ぶので鳥や昆虫を呼び寄せる必要がない)のため花びらも小さく目立たない。
観賞されるのは葉で、秋の紅葉が美しいことで知られる、また新緑の時期の青もみじも見逃せない。
葉は3~7cmぐらいの大きさで掌(てのひら)状に切れ込んだ葉の形が特徴的で、緑色から黄褐色を経て赤色に紅葉する。
カエデ属は世界に約160種あり北半球の温帯に広く分布、日本では福島県以南の山野に自生し20種以上の野生種があるほか、古くから庭園などで栽培され園芸品種も多い。
イロハモミジは日本を中心に中国・台湾・朝鮮半島に分布し、日本では本州以南の平地から標高1000mまでの低山に自生。
高さは約15m。

名前の由来

「カエデ」は葉の形がカエルの手の形に似ていることから「蛙手(かへるて)」と呼ばれ、それが「かへんで」「かへで」、そして「かえで」に変わった。

「楓」は元々はマンサク科のフウを指す漢字だったが、葉の形が似ていることから平安中期頃より慣用でカエデと詠まれるようになったという。
ちなみに奈良時代の「万葉集」では蛙の意味で「蝦」「蝦手」と表記され、「楓」を「かつら」というまったく別の植物を指し、また中国ではカエデは「槭」と表記される。

「モミジ」は紅葉するという意味の動詞「紅葉づ(もみず)」の名詞化。
また「イロハモミジ」の名は掌(てのひら)状に5~7裂する葉の先を「いろはにほへと」と数えたため。
学名の「Acer」はラテン語で裂けるという意味、「Palmatum」は掌(てのひら)状のという意味。

歴史

日本にも古くより自生

古くより北半球の温帯に広く分布し化石も多く発見されている。このうちヨーロッパや北米では氷河時代の厳しい気候の影響で多くが絶滅し品種も少ないが、影響の少なかったアジア地域ではたくさんの品種が残されたという。

日本もカエデの野生種の中心地の一つで、奈良時代には既に栽培されていたことが「万葉集」で大伴田村大嬢(おほともの たむらの おほいらつめ)の詠んだ「わが屋戸(やど)に 黄変(もみ)つ鶏冠木(かへるで)見るごとに 妹(いも)を懸けつつ 恋ひぬ日はなし」の短歌からも窺い知れる。

江戸時代には品種改良が進み、300種もの園芸品種が生み出されたという。

海外では木材のほか食用のメープルシロップや薬用としての利用にとどまっていたが、明治以後に日本のカエデが紹介されるとガーデニング素材として人気を博した。また独自の品種も作られて日本に「西洋カエデ」として逆輸入もされている。

文化

古くより和歌や様々な芸術の題材となっており、特に「秋の夕日に 照る山もみじ 濃いも薄いも 数ある中に」で知られる童謡「もみじ」は有名。1911年(明治44年)の発表で作詞・高野辰之、作曲・岡野貞一。

広島県厳島(宮島)の名物として知られる「もみじ饅頭(まんじゅう)」は明治後期に宮島の和菓子職人により考案され、宮島の紅葉の名所「紅葉谷(もみじだに)」にちなんで名付けられたといわれている。

利用・用途

観賞用

鮮やかな紅葉で古くから親しまれ、庭木、盆栽として利用される。

秋の紅葉見物は平安期頃にはじまったといわれていて、現代でも「紅葉狩り(もみじがり)」として、春の桜見物とともに人気を集めている。

有名な観光名所としては京都の寺社のほか、栃木県の日光や青森県の奥入瀬が知られており、毎年多くの観光客で賑わう。

食用

カナダの国旗に描かれていることで知られるサトウカエデ(砂糖楓)は樹液が甘く、煮詰めて「メープルシロップ」が作られる。

日本では愛知県の香嵐渓や大阪府箕面市などで食用に栽培されたものが「もみじの天ぷら」として食用されている。

薬用

「メグスリノキ(目薬木)」は別名「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれ、視神経を活発化させる苦味成分ロドンデールを多く含み、古来より漢方薬として利用されている。

木材

メープル材と呼ばれる木材として建築や家具、楽器や運動器具(スキー板やラケットの枠、野球のバット)などに利用され、硬さによりハードとソフトがある。
日本のイタヤカエデ(板屋楓)や北米のサトウカエデ(砂糖楓)、ヨーロッパのセイヨウカジカエデなどがよく知られている。

カエデの主な仲間

「サトウカエデ(砂糖楓)」

学名は「Acer Saccharum」、英名は「Sugar Maple」。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
葉は3~5裂し、長さ9~15cmと他のカエデと比べるとかなり大きい。
北米原産でカナダのケベック州やアメリカ東部に多く自生、日本には明治時代に伝わり、主に街路樹として利用されている。
高さは30~40mにまで成長。
特にカナダでは国旗やメイプルリーフ金貨などの硬貨などにもデザインされているなど国を代表する木となっている。
樹液を煮詰めたものは「メープルシロップ」として食用され、また樹木はメープル材と呼ばれる木材として建築や家具、楽器や運動器具などに用いられる。

「メグスリノキ(目薬木)」

学名は「Acer Maximowiczianum」、英名は「Nikko Maple」、「長者の木」「千里眼の木」の別名。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
葉は長さ5~13cmぐらい、3枚の小さい葉で構成。
日本国内のみに分布、特に標高700mぐらいの低山に多く自生。
高さは10m程度まで成長。
名前は戦国時代頃に樹皮や幹・葉を煎じた汁が目薬として利用されたことに由来。
視神経を活発化させる苦味成分ロドンデールを多く含むことから、現在もメグスリノキエキスが眼病を予防する効果が期待できるとして商品化もされている。

「ハウチワカエデ(羽団扇楓)」

学名は「Acer Japonicum」、英名は「Fullmoon maple」「Downy Japanese Maple」、「メイゲツカエデ(名月楓)」の別名。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
葉は9~11裂し、長さ4.5~10cmほどで切れ込みは浅め。
日本固有種で北海道から本州にかけての低山地帯の谷間などに多く自生し、北海道では庭園樹としてよく用いられている。
高さは5~15m。
名前の由来は葉のふっくらとした形を天狗が持っていたといわれる羽団扇(はうちわ)になぞらえたもの。
別名の「名月楓」は秋の名月の下で紅葉が見られるという意味で、京都では観月の名所・大覚寺でも見られる。

「イタヤカエデ(板屋楓)」

学名は「Acer Pictum」、英名は「Painted Maple」、「トキワカエデ(常磐楓)」の別名。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
葉は長さ5~10cmぐらいで切れ込みは浅め、秋に黄葉する。
山地に自生するほか、庭木としても用いられる。
高さは約20m。
木材として建築や器具・楽器などで用いられるほか、サトウカエデ(砂糖楓)にくらべて含有糖分は低いがメープルシュガーを作ることもできる。
名前の由来は雨宿りができるほど葉が良く茂り、まるで屋根のようなところから。

「トウカエデ(唐楓)」

学名は「Acer Buergerianum」、英名は「Trident Maple」、「サンカクカエデ(三角楓)」の別名。
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉高木。
葉は3裂し長さ4~8cmほどで切り込みは浅い、秋に黄色から赤に紅葉する。
樹皮が縦に割れて剥がれやすいのが大きな特徴。
名前のとおり中国原産(南東部)で、日本には江戸中期・8代将軍徳川吉宗の治世である享保年間に伝来。
大気汚染や寒暖差などにも強く紅葉することから、庭園樹のほか街路樹としてもよく用いられる。
園芸種に葉が七色に変化する「花散里(メープルレインボー)」がある。
高さは10~20m。
三角楓の別名は3裂する葉の形を意味する英語名「Trident Maple」から。

よく似た植物

「カエデ」と「モミジ」の違い

植物分類上は同義語であり、英語ではどちらも「Maple(メープル)」と呼ばれている。
園芸上では習慣としてイロハモミジの系統をモミジと呼びそれ以外をカエデと呼んだり、葉の切れ込みが深いものをモミジ、浅いものをカエデと呼んだりする場合もある。

カエデ以外に紅葉する主な植物

よく知られているものとしてはバラ科の「サクラ(桜)」やツツジ科の「ツツジ(躑躅)」も紅葉する。ツツジでは「ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)」が有名。

またブドウ科の植物も紅葉することで知られ、「ブドウ(葡萄)」のほか、「ツタ(蔦)」は「ツタモミジ(蔦紅葉)」と呼ばれ、歌舞伎狂言の演目に「蔦紅葉宇都谷峠」があり、松尾芭蕉「蔦の葉はむかしめきたる紅葉かな」、小林一茶「蔦紅葉朝から暮るるそぶりなり」など多くの俳人たちに詠まれている。

その他には
ニシキギ科の「ニシキギ(錦木)」
ウルシ科の「ウルシ(漆)」「ハゼ(櫨)」
バラ科の「ナナカマド(七竈)」「オオカナメモチ(大要黐)」
スイカズラ科の「スイカズラ(吸葛)」
ウコギ科の「タラノキ(楤木)」
ミズキ科の「ハナミズキ(花水木)」

「草紅葉(くさもみじ)」

カエデのほかにも秋に紅葉する草や低木があり、それらを総称して「草紅葉(くさもみじ)」と呼ぶ。
京都では鴨川沿いの「ユキヤナギ(雪柳)」の紅葉は有名。

「黄葉(おうよう)」と「褐葉(かつよう)」

赤く色づく紅葉に対し、黄色く色づくものを「黄葉(おうよう・こうよう)」、褐色に色づくものを「褐葉(かつよう)」と呼び区別することがあるが、厳密な区別は難しくまとめて「紅葉」と呼ぶことが多い。

黄葉の代表としては
イチョウ(銀杏)
褐葉の代表としては
「ブナ(橅)」「スギ(杉)」「メタセコイア」「ケヤキ(欅)」

豆知識

紅葉のメカニズム

葉が普段は緑色に見えるのは緑色の色素である「クロロフィル(Chlorophyll))」が含まれているからで、これが気温が低下し日照時間が短くなると分解され、元々葉にあった黄色い色素「カロテノイド(Carotenoid)」が姿を現す、これがイチョウなどによく見られる「黄葉」である。

同時に葉の付け根に「離層」という水分を通しにくい壁のような特殊な組織ができることで葉の養分が枝に流れなくなり、葉に残った糖類やアミノ酸が光合成に利用されて、その結果新たな色素が生み出される。この時生まれるのが赤い色素「アントシアン(Anthocyan)」で、この赤い色素が原因で葉の色が赤く見えるようになる。

美しい紅葉の条件 - 寒暖差・斜面・きれいな空気と水分

上記のメカニズムから葉に残った糖分が多いほど光合成が進み葉は真っ赤に色づく。

また紅葉が色づきはじめるのに必要な気温は、一日の最低気温が8度以下、さらに5度を下回ると一気に進むとされているが、この時に昼夜の気温の差が大きくなると、より一層美しく真っ赤に紅葉するという。

その他にも光合成が行いやすいという理由から平地より斜面、また空気が汚れておらず、適度な水分があると良いとされており、これらの条件を満たす高原や渓谷、山間にある湖沼などできれいな紅葉が見られる。

紅葉前線

紅葉は始まってから3週間から1ヶ月程度楽しめるが、開始時期は気温に大きく左右されるため、開始時期は各地によって様々、そのため見頃の推移は気象庁や報道関係により細かく伝えられるが、これらは春の桜前線に対し「紅葉前線」と呼ばれる。

桜前線が南の方から始まるのに対し、紅葉は9月に北海道の大雪山を皮切りに北から南へと南下していく。朝晩の冷え込みが大きい山間・内陸部を除き、東北地方までは10月、関東から九州にかけては11月から12月の初旬までが一般的。

日本紅葉の名所100選

約700か所の紅葉スポットを紹介する日本観光協会のデータを元に2010年(平成22年)に主婦の友社が選定。

このうち京都から選ばれているのは嵐山、保津峡、大原の3カ所。

京都の紅葉スポット

洛中

スポット名 エリア ポイント
渉成園(枳殻邸) 渉成園
(枳殻邸)
京都駅 11月中~下旬、石川丈山の作庭による庭園は十三景の見どころがあり、印月池を中心に四季折々の景観が楽しめる
このうち十三景の十三「丹楓渓」は楓の紅葉が見事
東寺(教王護国寺) 東寺
(教王護国寺)
京都駅 11月中~下旬、シンボルである五重塔とその手前にある瓢箪池では池に映る塔と紅葉が美しい
金堂や宝蔵などいろいろな角度から違った紅葉の雰囲気を楽しめる
京都御苑 京都御苑 京都御所 11月下~12月中旬、多くの動植物が生息するほか桜や紅葉など四季折々の草花も楽しめる
こちらのPDFファイルに見どころが整理されている
糺の森 糺の森 京都御所 例年12月上旬で京都で最も遅い紅葉の名所の一つ
世界遺産の下鴨神社の参道に広がり平安時代のものが残る貴重な原生林は国の史跡に指定
カエデやイチョウなどの落葉樹が中心 特に南端の瀬見の小川に架かる紅葉橋の付近は文字通りの紅葉の名所
その他下鴨神社西門の鳥居周辺や神社南側の摂社・河合神社でも紅葉が楽しめる
同時期には森の手作り市が開催されるほか遊覧馬車にも乗車できる
河合神社 河合神社 京都御所
旧三井家下鴨別邸 旧三井家下鴨別邸 京都御所
梨木神社 梨木神社 京都御所 11月下~12月上旬、紅葉の時期は遅めで萩やカツラ、イチョウの黄色とモミジの赤色とのコントラストが見事
参道を中心に境内全体で楽しめる
北野天満宮 北野天満宮 北野・西陣 11月下~12月上旬、梅の名所として有名だが、2007年より紅葉の時期に史跡御土居を「もみじ苑」として特別公開、ライトアップも開催されるように
御土居は境内の西側、1591(天正19)年に豊臣秀吉が洛中洛外の境界に都市防衛や水防のために築いた土塁で、境内にその一部が残り史跡となっている
新旧約250本が境内を流れる紙屋川を覆いつくすように色づくが中でも展望所や舞台から川を見下ろす眺めは見事
「三叉の紅葉」をはじめ樹齢350~400年の珍しい大木も数本あり
拝観券に老舗和菓子舗店「老松」によるお茶・お茶菓子付
妙顕寺(妙顯寺) 妙顕寺
(妙顯寺)
北野・西陣
妙覚寺 妙覚寺 北野・西陣
本隆寺 本隆寺 北野・西陣 春は桜、夏は百日紅の名所としても有名だが、秋も本堂前の大銀杏と2006年(平成18年)に京都市の保存樹に指定された本堂裏のタカオカエデが見事に色づく

洛東

スポット名 エリア ポイント
知恩院 知恩院 祇園・東山 11月中~下旬、紅葉は広い境内全体で約200本のイロハモミジが楽しめる
京都三大門の一つで国宝の三門前や御影堂前、方丈庭園内などが見どころ
勢至堂までの階段も見事、大鐘楼に行く参道
友禅染の始祖・宮崎友禅の生誕300年を記念して造園された友禅苑では補陀落池に映る紅葉も
黒門坂は境内有数の紅葉の名勝で背景に京の街並みを見渡すことができる
ライトアップあり(友禅苑・高さ2.7mの阿弥陀如来坐像が祀られる阿弥陀堂、2014年からは黒門坂も)
日替わりでミュージシャンによるライブなども開催
青蓮院門跡 青蓮院門跡 祇園・東山 室町期、相阿弥の作といわれる池泉回遊式の築山泉水庭と5月上旬には真っ赤な霧島つつじが花を咲かせる小堀遠州作の霧島の庭は秋には紅葉も美しい
そのほか小御所と池を隔てる「立田山の楓」は有名で紅葉が渡り廊下にかかり雅な雰囲気
春と秋に行われる夜の特別拝観では茶室・好文亭で抹茶付きで鑑賞ができるほか夜は見事なライトアップが楽しめる
粟田神社 粟田神社 祇園・東山
長楽寺 長楽寺 祇園・東山
高台寺 高台寺 祇園・東山 11月中旬~下旬、京都の紅葉スポットとして有名で境内に約1,000本が色づく
モダンなオブジェが展示されるなど季節によってデザインが変わる白砂の方丈前庭のほか、臥龍池・偃月池の2つの池の周辺は紅葉が鏡のように池に反射し実に見事
夜のライトアップも有名で、紅葉だけでなく幽玄な雰囲気が漂う竹林や方丈前庭に映る幻想的な光のアートも見どころ
境内南側にの雲居庵では紅葉を眺めながら抹茶も
高台寺 圓徳院 高台寺 圓徳院 祇園・東山
清水寺 清水寺 祇園・東山 11月下旬~12月上旬、境内には約1,500本の桜、約1,000本のモミジがあり春の桜に劣らず秋も圧倒的なスケールを誇る紅葉の名所として名高い
南苑の新高尾・錦雲渓と北苑の紅葉谷を中心に境内の至る所で楽しめる
11月中旬~12月上旬にかけて夜の特別拝観もあり、境内全体が幻想的なライトアップに包まれる
崖下からの高さが約18mある有名な清水の舞台と呼ばれる本堂からは、眼下に広がる渓谷・錦雲渓に見事な紅葉の木々が広がる
特にオススメなのが奥の院からの眺めで撮影の定番スポット、清水の舞台のある本堂と舞台を囲むように鮮やかに染まったモミジとの調和が見事なほか京都タワーなど京都市街も望むことができる
夜のライトアップされた眺めはまるで紅葉の海に舞台が浮かんでいるように見え、浄土を思わせる息を飲むような美しさ
「赤門」と呼ばれる鮮やかな朱色が印象的な仁王門は周辺の紅葉と一緒に階段の下から見上げるのがおすすめ
極彩色の西門や三重塔も夜空に映える
子安の塔から錦雲渓の中道を下り音羽の滝を通ると本堂・舞台を支えるケヤキの列柱を眺めつつ出口へ
最後に紅葉の中に佇む三重塔を見上げたり三重塔を背景に放生池に反射した紅葉も楽しめる
夜間拝観開催時に放たれる青い一筋の光は西方浄土を指して照らす観音様の「慈悲の光」を表現しておりさ京都市内の各地でこの光景を目にすることができる
清閑寺 清閑寺 祇園・東山
将軍塚大日堂 将軍塚大日堂 祇園・東山 中根金作による枯山水庭園を中心に春は桜、秋は紅葉の穴場スポット
西展望台と北展望台の2つの展望台があり京都市内を一望できるほか、春と秋の夜間特別拝観ではライトアップも開催され京都屈指の夜景スポットとして人気(近くにある東山山頂展望台よりもさらに見事な夜景が楽しめる)
南禅寺 南禅寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷
南禅寺 天授庵 南禅寺 天授庵 岡崎・吉田・鹿ケ谷
南禅院 南禅院 岡崎・吉田・鹿ケ谷
永観堂(禅林寺) 永観堂
(禅林寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
水路閣 水路閣 岡崎・吉田・鹿ケ谷
無鄰菴 無鄰菴 岡崎・吉田・鹿ケ谷
日向大神宮 日向大神宮 岡崎・吉田・鹿ケ谷
銀閣寺(慈照寺) 銀閣寺
(慈照寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
法然院 法然院 岡崎・吉田・鹿ケ谷
安楽寺 安楽寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷
霊鑑寺 霊鑑寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷
熊野若王子神社 熊野若王子神社 岡崎・吉田・鹿ケ谷
真如堂(真正極楽寺) 真如堂
(真正極楽寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
金戒光明寺(黒谷) 金戒光明寺
(黒谷)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
哲学の道 哲学の道 岡崎・吉田・鹿ケ谷
吉田山公園 吉田山公園 岡崎・吉田・鹿ケ谷
京都大学吉田キャンパス 京都大学吉田キャンパス 岡崎・吉田・鹿ケ谷
養源院 養源院 東山七条

洛西

スポット名 エリア ポイント
渡月橋 渡月橋 嵐山・嵯峨野
天龍寺 天龍寺 嵐山・嵯峨野
嵐山公園亀山地区(亀山公園) 嵐山公園亀山地区
(亀山公園)
嵐山・嵯峨野
宝厳院 宝厳院 嵐山・嵯峨野
弘源寺 弘源寺 嵐山・嵯峨野
松巌寺(松厳寺) 松巌寺
(松厳寺)
嵐山・嵯峨野
虚空蔵法輪寺 虚空蔵法輪寺 嵐山・嵯峨野
嵐山モンキーパークいわたやま 嵐山モンキーパークいわたやま 嵐山・嵯峨野
大悲閣千光寺 大悲閣千光寺 嵐山・嵯峨野
大覚寺 大覚寺 嵐山・嵯峨野
直指庵 直指庵 嵐山・嵯峨野
厭離庵 厭離庵 嵐山・嵯峨野
宝筺院 宝筺院 嵐山・嵯峨野
嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅 嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅 嵐山・嵯峨野
大河内山荘 大河内山荘 嵐山・嵯峨野
常寂光寺 常寂光寺 嵐山・嵯峨野
二尊院 二尊院 嵐山・嵯峨野
祇王寺 祇王寺 嵐山・嵯峨野
滝口寺 滝口寺 嵐山・嵯峨野
車折神社 車折神社 嵐山・嵯峨野
広沢池 広沢池 嵐山・嵯峨野
鹿王院 鹿王院 嵐山・嵯峨野
保津峡 保津峡 嵐山・嵯峨野
嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅 嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅 嵐山・嵯峨野
嵐山高雄パークウェイ 嵐山高雄パークウェイ 嵐山・嵯峨野
高雄
護法堂弁財天(曼荼羅山) 護法堂弁財天
(曼荼羅山)
嵐山・嵯峨野
化野念仏寺 化野念仏寺 嵐山・嵯峨野
愛宕念仏寺 愛宕念仏寺 嵐山・嵯峨野
松尾大社 松尾大社 松尾・桂・西京極
鈴虫寺(華厳寺) 鈴虫寺
(華厳寺)
松尾・桂・西京極
地蔵院(竹の寺) 地蔵院
(竹の寺)
松尾・桂・西京極
浄住寺 浄住寺 松尾・桂・西京極
梅宮大社 梅宮大社 松尾・桂・西京極
桂離宮 桂離宮 松尾・桂・西京極
金閣寺(鹿苑寺) 金閣寺
(鹿苑寺)
衣笠・御室・花園・太秦
龍安寺 龍安寺 衣笠・御室・花園・太秦
仁和寺 仁和寺 衣笠・御室・花園・太秦
妙心寺 退蔵院 妙心寺 退蔵院 衣笠・御室・花園・太秦
妙心寺 桂春院 妙心寺 桂春院 衣笠・御室・花園・太秦
妙心寺 大法院 妙心寺 大法院 衣笠・御室・花園・太秦
法金剛院 法金剛院 衣笠・御室・花園・太秦
等持院 等持院 衣笠・御室・花園・太秦
広隆寺 広隆寺 衣笠・御室・花園・太秦
神護寺 神護寺 高雄
西明寺 西明寺 高雄
高山寺 高山寺 高雄
清滝川(錦雲渓) 清滝川
(錦雲渓)
高雄
水墨画美術苑 水墨画美術苑 高雄
平岡八幡宮 平岡八幡宮 高雄
長岡天満宮 長岡天満宮 西山・乙訓
光明寺(粟生光明寺) 光明寺
(粟生光明寺)
西山・乙訓
楊谷寺(柳谷観音) 楊谷寺
(柳谷観音)
西山・乙訓
善峯寺(善峰寺) 善峯寺
(善峰寺)
西山・乙訓
勝持寺(花の寺) 勝持寺
(花の寺)
西山・乙訓
大原野神社 大原野神社 西山・乙訓
正法寺(石の寺) 正法寺
(石の寺)
西山・乙訓
金蔵寺 金蔵寺 西山・乙訓
向日神社 向日神社 西山・乙訓
アサヒビール大山崎山荘美術館 アサヒビール大山崎山荘美術館 西山・乙訓

洛南

スポット名 エリア ポイント
東福寺 東福寺 東福寺・稲荷
東福寺 即宗院 東福寺 即宗院 東福寺・稲荷
泉涌寺(御寺) 泉涌寺
(御寺)
東福寺・稲荷
今熊野観音寺(観音寺) 今熊野観音寺
(観音寺)
東福寺・稲荷
東福寺 天得院 東福寺 天得院 東福寺・稲荷 東福寺塔頭
光明院 光明院 東福寺・稲荷 東福寺塔頭
泉涌寺 雲龍院 泉涌寺 雲龍院 東福寺・稲荷
石峰寺(五百羅漢) 石峰寺
(五百羅漢)
東福寺・稲荷
長建寺(弁財天長建寺) 長建寺
(弁財天長建寺)
伏見・桃山
城南宮 城南宮 鳥羽・竹田・淀
毘沙門堂 毘沙門堂 山科・醍醐
双林院(山科聖天) 双林院
(山科聖天)
山科・醍醐
岩屋寺(大石寺) 岩屋寺
(大石寺)
山科・醍醐
勧修寺 勧修寺 山科・醍醐
醍醐寺 醍醐寺 山科・醍醐
宇治上神社 宇治上神社 宇治
興聖寺 興聖寺 宇治
三室戸寺 三室戸寺 宇治
源氏物語ミュージアム 源氏物語ミュージアム 宇治
宇治市植物公園 宇治市植物公園 宇治
石清水八幡宮 石清水八幡宮 八幡
神応寺(神應寺) 神応寺
(神應寺)
八幡
淀川河川公園背割堤地区 淀川河川公園背割堤地区 八幡
善法律寺(紅葉寺) 善法律寺
(紅葉寺)
八幡
松花堂(松花堂庭園・美術館) 松花堂
(松花堂庭園・美術館)
八幡
男山ケーブルカー(京阪男山山上駅) 男山ケーブルカー
(京阪男山山上駅)
八幡

洛北

スポット名 エリア ポイント
今宮神社 今宮神社 紫野・鷹ヶ峯
高桐院 大徳寺 高桐院 紫野・鷹ヶ峯
大徳寺 芳春院 大徳寺 芳春院 紫野・鷹ヶ峯
源光庵 源光庵 紫野・鷹ヶ峯
光悦寺 光悦寺 紫野・鷹ヶ峯
常照寺 常照寺 紫野・鷹ヶ峯
しょうざんリゾート京都 しょうざんリゾート京都 紫野・鷹ヶ峯
原谷苑(青山荘) 原谷苑
(青山荘)
紫野・鷹ヶ峯
神光院 神光院 紫野・鷹ヶ峯
上賀茂神社 上賀茂神社 北山・上賀茂
松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎大黒天
(妙円寺)
北山・上賀茂
京都府立植物園 京都府立植物園 北山・上賀茂
詩仙堂 詩仙堂 一乗寺・修学院
圓光寺(円光寺) 圓光寺
(円光寺)
一乗寺・修学院
金福寺(芭蕉庵) 金福寺
(芭蕉庵)
一乗寺・修学院
狸谷山不動院 狸谷山不動院 一乗寺・修学院
曼殊院門跡 曼殊院門跡 一乗寺・修学院
鷺森神社 鷺森神社 一乗寺・修学院
赤山禅院 赤山禅院 一乗寺・修学院
修学院離宮 修学院離宮 一乗寺・修学院
実相院 実相院 岩倉・宝ヶ池
蓮華寺(洛北) 蓮華寺
(洛北)
岩倉・宝ヶ池
三宅八幡宮(虫八幡) 三宅八幡宮
(虫八幡)
岩倉・宝ヶ池
圓通寺(円通寺) 圓通寺
(円通寺)
岩倉・宝ヶ池
宝が池公園 宝が池公園 岩倉・宝ヶ池
鞍馬寺 鞍馬寺 鞍馬・貴船・花背
貴船神社 貴船神社 鞍馬・貴船・花背
くらま温泉 くらま温泉 鞍馬・貴船・花背
大原三千院 大原三千院 大原・八瀬・比叡山
宝泉院 宝泉院 大原・八瀬・比叡山
実光院 実光院 大原・八瀬・比叡山
寂光院 寂光院 大原・八瀬・比叡山
古知谷阿弥陀寺 古知谷阿弥陀寺 大原・八瀬・比叡山
叡山電車八瀬比叡山口駅 八瀬比叡山口駅 大原・八瀬・比叡山
叡山ケーブル八瀬駅 叡山ケーブル八瀬駅 大原・八瀬・比叡山
瑠璃光院 瑠璃光院 大原・八瀬・比叡山
叡山ケーブル比叡駅 叡山ケーブル比叡駅 大原・八瀬・比叡山
叡山ロープウェイ ロープ比叡駅 叡山ロープウェイ ロープ比叡駅 大原・八瀬・比叡山
叡山ロープウェイ 比叡山頂駅 叡山ロープウェイ 比叡山頂駅 大原・八瀬・比叡山
比叡山延暦寺 比叡山延暦寺 大原・八瀬・比叡山
岩屋山志明院 岩屋山志明院 北山三村
常照皇寺 常照皇寺 京北・周山

洛外

スポット名 エリア ポイント
鴻ノ巣山運動公園 鴻ノ巣山運動公園 城陽
岩船寺 岩船寺 木津川
浄瑠璃寺(九体寺) 浄瑠璃寺
(九体寺)
木津川
海住山寺 海住山寺 木津川
酬恩庵一休寺 酬恩庵一休寺 京田辺
大御堂観音寺 大御堂観音寺 京田辺
甘南備山 甘南備山 京田辺
猿丸神社 猿丸神社 宇治田原
正法寺(和束町) 正法寺(和束町) 和束
鷲峰山金胎寺 鷲峰山金胎寺 和束
笠置寺 笠置寺 笠置
けいはんな記念公園 けいはんな記念公園 精華
保津川下り 保津川下り 亀岡
神蔵寺(佐伯薬師) 神蔵寺
(佐伯薬師)
亀岡
出雲大神宮 出雲大神宮 亀岡
鍬山神社 鍬山神社 亀岡
龍潭寺 龍潭寺 亀岡
宗教法人大本(亀山城址) 宗教法人大本
(亀山城址)
亀岡
穴太寺 穴太寺 亀岡
日吉ダム(天若湖) 日吉ダム
(天若湖)
南丹
美山かやぶきの里 美山かやぶきの里 南丹
西光寺(西光密寺) 西光寺
(西光密寺)
南丹
大野ダム公園 大野ダム公園 南丹
九手神社 九手神社 京丹波
三段池公園 三段池公園 福知山
丹州観音寺(丹波あじさい寺) 丹州観音寺
(丹波あじさい寺)
福知山
長安寺(丹波國もみじ寺) 長安寺
(丹波國もみじ寺)
福知山
毛原の棚田 毛原の棚田 福知山
新童子橋(二瀬川渓流) 新童子橋
(二瀬川渓流)
福知山
山家城址公園 山家城址公園 綾部
楞厳寺(丹波のカラス寺) 楞厳寺
(丹波のカラス寺)
綾部
安国寺 安国寺 綾部
金刀比羅神社 金刀比羅神社 京丹後
乙女神社 乙女神社 京丹後
天女の里 天女の里 京丹後
如意寺 如意寺 京丹後
宗雲寺 宗雲寺 京丹後
成相寺 成相寺 宮津・伊根
舞鶴自然文化園 舞鶴自然文化園 舞鶴
金剛院(丹後のもみじ寺) 金剛院
(丹後のもみじ寺)
舞鶴
五老スカイタワー 五老スカイタワー 舞鶴
桂林寺 桂林寺 舞鶴

TOPへ