エリアで探す(福知山市エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

1889年(明治22年)の町村制の施行により、天田郡全域に福知山町および各村が発足(1町20村)
1902年(明治35年)、与謝郡雲原村の所属郡が本郡に変更(1町21村)
1918年(大正7年)、曽我井村が福知山町に編入(1町20村)
1936年(昭和11年)、雀部村・庵我村・下豊富村が福知山町に編入(1町17村)
1937年(昭和12年)、福知山町が市制施行して福知山市となる(1市17村)
1949年(昭和24年)、西中筋村・下川口村・上豊富村が福知山市に編入(1市14村)
1955年(昭和30年)、菟原村・細見村・川合村が合併し三和村が発足(1市12村)
1955年(昭和30年)、上六人部村・中六人部村・下六人部村・上川口村・金谷村・三岳村・金山村・雲原村が福知山市に編入(1市4村)
1956年(昭和31年)、三和村が町制施行して三和町となる(1市1町3村)
1956年(昭和31年)、中夜久野村・下夜久野村が合併し夜久野町が発足(1市2町1村)
1959年(昭和34年)、夜久野町・上夜久野村が合併し、改めて夜久野町が発足(1市2町)
2006年(平成18年)、天田郡三和町・夜久野町および加佐郡大江町が福知山市に編入され、同日天田郡が消滅

観光スポット

旧・福知山市中部

中央地区

城下町15か町=京町、呉服町、東西長町、上下新町、上下柳町、寺町、寺町、上下紺屋町、鍛治町、菱屋町、鋳物師町、西町で構成

  • JR・丹鉄福知山駅
    JR・丹鉄福知山駅

    鉄道・駅 JR山陰本線 JR福知山線 丹鉄宮福線

    JR山陰本線・福知山線と京都丹後鉄道(丹鉄)宮福線の駅。北近畿ビッグXネットワークの特急網の要に位置する要衝でJR西日本福知山支社も置かれる。 JRは3面5線、KTRは島式ホーム1面2線の高架駅。駅北は古くからの市街地で商店街や市役所、福知山城。南口公園にはC11形蒸気機関車40号機と転車台を展示

  • 福知山市役所
    ▼福知山市役所

     

     

  • 福知山城
    福知山城

    城・城跡 桔梗

    福知山十景・福知山花の十景(キキョウ)
    市東部の小丘陵に位置し戦国時代に丹波を平定した明智光秀が築いたとされる平山城。 天守閣は昭和期の復元だが石垣は築城当時のものが残り景観の美しさで日本の歴史公園100選にも選定。 夏には明智家の家紋に描かれ福知山の花として愛されている桔梗が咲きお盆には福知山ドッコイセまつりも開催される

  • 内記稲荷神社
    ▼内記稲荷神社

     

    砂澤たまゑ奮蹟地

  • 御霊神社(御霊公園)
    御霊神社(御霊公園)

    寺社 公園 鳳輦・神輿

     

  • 福知山鉄道館ポッポランド
    福知山鉄道館ポッポランド

    博物館・美術館・資料館

    半世紀に渡り福知山~大江間を走り1971年廃線となった北丹鉄道ゆかりの品々を展示する鉄道保存施設。 鉄道のまち福知山の歴史を分かりやすく紹介するほか福知山駅のパノラマ模型や運転シュミレーションを体験できるゲームコーナー、オリジナルグッズの販売も。 2号館展示の実物の蒸気機関車C5856は必見

  • 足立音衛門
    ▼足立音衛門

     

    栗のテリーヌ

曽我井地区

市中心部の南
和久市、天田、笹尾、堀の4か村が合併

  • 一宮神社
    ▼一宮神社(いっきゅうじんじゃ)

     

    福知山市堀西井
    奈良時代頃の創建
    丹波・丹後の国境の守護神、福知山藩鎮守・守護神
    環境保全地区

  • 陸上自衛隊 福知山駐屯地
    ▼陸上自衛隊 福知山駐屯地

     

     

  • 福知山公立大学
    ▼福知山公立大学

     

     

  • 京都工芸繊維大学 福知山キャンパス
    ▼京都工芸繊維大学 福知山キャンパス

     

     

  • 福知山成美高校
    ▼福知山成美高校

     

     

庵我地区

市中心部の北に隣接、由良川の右岸
中、猪崎、池辺、安井、筈巻の5か村が合併p>

  • 音無瀬橋と由良川
    ▼音無瀬橋と由良川

     

    福知山十景

  • 三段池公園
    三段池公園

    公園 市天然記念物 紅葉 躑躅

    福知山十景
    市中心部より北東3kmの烏ヶ岳・鬼ヶ城南部の高台に位置。 三段池を中心に周囲1.3kmの散策路のほか動物園や植物園、体育館や多目的グラウンド、児童科学館等を備えた複合公園。 展望台からは市街が一望でき春は桜やツツジ、秋は紅葉も見事で福知山十景にも選定。 稲葉山古墳や南端の空堀などの史跡も残る

  • 福知山市動物園
    福知山市動物園

    動物園・植物園・水族館

    三段池公園の一角にある北近畿山陰唯一の動物園。大型動物はいないが可愛らしい小動物を多数飼育し子供に人気。 ふれあい動物園をコンセプトにほとんどの動物に餌を与えられるなど独自の工夫でTV番組でも度々紹介。 イノシシのウリ坊と背中に乗るニホンザルみわちゃんのコンビがTVで人気を博し一世を風靡

  • 養泉寺(丹波の萩寺)
    養泉寺(丹波の萩寺)

    寺社

    福知山花の十景(ハギ)
    臨済宗南禅寺派。三段池公園西の鬼ヶ岳中腹に位置。1339年孤峰覚明が開創。 観音堂の天井は福知山城舞殿の格天井を移したといわれ花ととりの絵図には百花百鳥が色鮮やかに描かれる。 別名萩の寺の愛称で親しまれ初秋には3種約150株、白萩と赤萩のしだれ萩が咲き乱れ境内を埋め尽くす。福知山花の十景

  • 庵我神社
    ▼庵我神社

     

    神輿

下豊富地区

市中心部に西に隣接
室、市寺、正明寺、厚、岩井、荒河、奥野部、新庄、今安、半田、和久寺、大門、拝師の13か村が合併+さつきヶ丘、かしの木台、岩井新町、荒河ヒルズ

  • 丹鉄福知山市民病院口駅(厚中問屋駅)
    ▼丹鉄福知山市民病院口駅(厚中問屋駅)

     

     

  • 丹鉄荒河かしの木台駅
    ▼丹鉄荒河かしの木台駅

     

     

  • 長安寺(丹波國もみじ寺)
    長安寺(丹波國もみじ寺)

    寺社 紅葉 銀杏 西国薬師四十九 丹波古刹十五

    福知山十景
    臨済宗南禅寺派。福知山西部丹波大文字の姫髪山麓に位置。 聖徳太子の弟麻呂子親王が大江山鬼退治の戦勝祈願に薬師如来を刻み奉納、1544年福知山初代城主杉原家次が再興。 丹波のもみじ寺として知られ室町期の仏涅槃図、水琴窟もある薬師三尊四十九燈の庭、樹齢600年の授乳のイチョウも見所。福知山十景

  • 長安寺公園
    ▼長安寺公園

     

    バーベキュー

上豊富地区

市中心部の南西一帯、国道429号の沿線、下豊富地区の西側
北山、畑中、談、樽水、小牧、石場、榎原の7か村が合併

  •  
    ▼ 

     

     

旧・福知山市北西部

上川口地区

市中心部の北西、JR山陰本線・上川口駅の周辺
上小田、下小田、十二、立原、野花、夷、上大内、下大内、大呂の9か村が合併

  • JR上川口駅
    ▼JR上川口駅

     

     

  • 野笹すいれん池
    ▼野笹すいれん池

     

     

下川口地区

市中心部の北方一帯、国道175号・丹鉄宮福線の沿線、由良川の左岸
上天津、下天津、牧、瘤木、漆端、一尾の6か村が合併

  • 丹鉄牧駅
    ▼丹鉄牧駅

     

     

  • 丹鉄下天津駅
    ▼丹鉄下天津駅

     

     

  • 天寧寺
    ▼天寧寺

     

    西国四十九薬師霊場会第27番
    福知山十景

  • 一宮神社
    一宮神社

     

     

金山地区

市の北西部、国道176号の沿線
上野条、下野条、天座、行積、長尾の5か村が合併

  • 長尾の芝桜
    ▼長尾の芝桜

     

     

  • 御勝八幡宮
    ▼御勝八幡宮

     

    例大祭は25年に一回
    源頼光が鬼退治に大江山に行く際に祈願した神社
    京都府無形文化財の紫宸殿田楽

金谷地区

市の西部、山陰本線・上川口駅と下夜久野駅の間の地域
田和、猪野々、梅谷、宮垣の4か村が合併

  •  
    ▼安養院

     

    近畿楽寿観音三十三か所霊場19番

三岳地区

上佐々木、中佐々木、下佐々木、日尾、喜多、常願寺、一ノ宮の7か村が合併

  • 三嶽神社
    三嶽神社

     

    三岳山の八合目

雲原地区

市の北東、北側は与謝野町との境
元々は丹後国与謝郡の一部で、南端に位置し丹波国天田郡と接していた
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の与謝郡雲原村が単独で自治体を形成
1902年(明治35年)、所属郡が現在の福知山市にあたる天田郡に変更

  •  
    ▼ 

     

     

旧・福知山市南東部

上六人部地区

萩原、生野、堀越、上野、岩崎、正後寺、坂室、三俣、池田の9か村が合併
小式部内侍によって詠まれた「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立」の歌枕「生野」の地

  • 生野神社(御幣神社)
    ▼生野神社(御幣神社)

     

    式内

中六人部地区

市の南東部、土師川と竹田川の合流点
宮、大内、田野の3か村が合併
第47代内閣総理大臣・芦田均(1887-1959)の出身地

  •  
    ▼ 

     

     

下六人部地区

市中心部の東方、舞鶴若狭自動車道・福知山ICの周辺
長田、多保市、岩間の3か村が合併
1974年(昭和49年)に長田野工業団地が造成された

  • 福知山IC
    ▼福知山IC

     

     

  • 天神社(六人部七天神一ノ社)
    ▼天神社(六人部七天神一ノ社)

     

    笹ばやし

  • 福知山温泉 養老の湯
    福知山温泉 養老の湯

    温泉

    2000年開設の外湯温泉で北近畿最大級の日帰り温泉。 ナトリウム塩化物泉で白壁に武家屋敷を思わせる風流な門構えに建物は料亭跡を利用し京の侘び寂びを感じさせる。 岩を配した露天風呂から眺める広々とした美しい庭園にはもみじの木も。 大浴場やジェットバス、檜風呂にサウナ、食事処や休憩施設も充実

西中筋地区

市中心部の東方、山陰本線・石原駅の周辺、由良川の左岸
土、石原、興、観音寺、戸田の5か村が合併

  • JR石原駅
    ▼JR石原駅

     

     

  • 洞玄寺(ぼたん寺)
    洞玄寺(ぼたん寺)

    寺社 牡丹

    福知山花の十景(ボタン)
    福知山東部石原の見晴らしの良い高台にある曹洞宗寺院。 境内は戦国時代に山城を築いた地元の土豪・大槻氏の石原城跡地で、土塁や空堀も残され戦国期の城の形態を今に伝える。城址は市指定史跡。 ぼたん寺の愛称で親しまれ5月頃に30種約250株の牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせる。福知山花の十景

  • 丹州観音寺(丹波あじさい寺)
    丹州観音寺(丹波あじさい寺)

    寺社 紅葉 蝋梅 紫陽花 関西花の寺二十五 丹波古刹十五 除夜の鐘

    福知山花の十景(アジサイ)
    福知山市東部にある高野山真言宗の寺院。720年法道が十一面千手観音菩薩を安置し創建、市聖と称される空也中興の古刹。2/11の観音寺大護摩大祭は100年の伝統。 丹波のあじさい寺として知られ見頃には100種1万株が境内を埋め尽くす。他にも四季折々の草花が楽しめる関西花の寺二十五カ所第一番札所

雀部地区

市中心部の東方一帯、由良川の両岸
土師、前田、川北の3か村が合併

  • 頼光寺
    頼光寺

    寺社

    福知山花の十景(ナンジャモンジャ)
    三段池公園東、川北の曹洞宗寺院。 鬼の頭領酒呑童子を成敗した大江山の鬼退治伝説で知られる源頼光が征伐の途中必勝祈願に立ち寄った山寺をのち頼光寺と命名。 日本では限られた地域でしか見られないなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の木で知られ、5月には純白の小さな花が花を咲かせる。福知山花の十景

  • 福知山温泉 ホテルロイヤルヒル福知山&スパ
    ▼福知山温泉 ホテルロイヤルヒル福知山&スパ

     

     

佐賀地区

市の北東端、東側は綾部市との境
報恩寺、山野口、印内、私市で構成
元々は丹波国何鹿郡の一部で西端に位置し丹波国天田郡と接していた
1889年(明治22年)の町村制の施行により報恩寺・印内・山野口・私市・小貝・石原の6か村が合併し佐賀村が発足
1956年(昭和31年)に分割、一部(石原・小貝および私市の一部)が綾部市に、残部(報恩寺・印内・山野口および私市の残部)が福知山市にそれぞれ編入される

  •  
    ▼ 

     

     

三和町

1955年(昭和30年)、菟原村・細見村・川合村が合併し三和村が発足
1956年(昭和31年)、三和村が町制施行して三和町となる

菟原地区

三和町の南東端
菟原中、菟原下、友淵、高杉、大身の5か村が合併

  • 龍源寺
    龍源寺

     

    百体観音堂

  • 広谷神社
    ▼広谷神社

     

    大身のヤンゴ踊

細見地区

三和町の南西部
辻、中出、西松、田ノ谷、千束、草山、芦淵、寺尾、梅原で構成
1889年(明治22年)の町村制の施行により細見辻・細見中出・細見奥・草山・寺尾・千束・芦淵の各村が合併
1918年(大正7年)、川合村の一部(大字下川合の一部)を編入し大字梅原を設置
1930年(昭和5年)、大字奥を廃止し、大字西松・田ノ谷を設置

  • 福知山市 三和支所
    ▼福知山市 三和支所

     

     

  • 三和荘
    ▼三和荘

     

     

  • 久法寺
    ▼久法寺

     

    天田郡三十三番霊場第6番
    福知山花の十景(ムクゲ)

川合地区

三和町の北西部
大原、台頭、上川合、下川合、岼、加用の6か村が合併
1918年(大正7年)、大字下川合の一部が細見村に編入され同村大字梅原となる

夜久野町

1956年(昭和31年)、中夜久野村・下夜久野村が合併し夜久野町が発足
1959年(昭和34年)、夜久野町・上夜久野村が合併し、改めて夜久野町が発足

上夜久野地区

夜久野町の北西部
板生、直見、平野の3か村が合併

  • JR上夜久野駅
    JR上夜久野駅

    鉄道・駅 JR山陰本線

    JR山陰本線の駅で島式ホーム1面2線の地上駅。 京都駅から続く山陰本線の京都府における最後の駅(次の梁瀬駅から兵庫県となる)。 福知山市の西端に位置する夜久野町の主要駅で道の駅農匠の郷やくのへの最寄り駅でもある。 以前は有人駅で木造駅舎もあったが、現在は福知山駅が管理する無人駅

  • 道の駅農匠の郷やくの
    道の駅農匠の郷やくの

    道の駅

    夜久野高原にある道の駅。豊かな自然の中に温泉や宿泊施設、レストランのほか化石・郷土資料館やガラス温室、和菓子作り、漆塗り体験などもできる複合施設。 地元産の野菜が手に入るやくの高原市、季節野菜の作付けやぶどうの収穫体験ができる子ども等体験農園、夜久野茶堂周辺では88体の石仏めぐりも

  • やくの木と漆の館
    ▼やくの木と漆の館

     

     

  • 夜久野高原温泉 福知山市ファームガーデンやくの 夜久野荘
    ▼夜久野高原温泉 福知山市ファームガーデンやくの 夜久野荘

     

     

  • 京都府緑化センター(京都府林業試験場夜久野分場)
    京都府緑化センター(京都府林業試験場夜久野分場)

    公的機関

    福知山花の十景(しだれ桜)
    福知山市西部、夜久野高原に位置。四季を通じて花の咲く樹木が豊富で府内市町村の木も集合。 中でも夜久野枝垂桜は他県からも観賞に訪れるほどの人気スポットで春にはアプローチ約80mにわたり25本の八重のしだれ桜が花を咲かせる。 週末にはライトアップも開催、闇夜に滝のようにこぼれ落ちる桜は見事

  • 宝山公園(田倉山)
    ▼宝山公園(田倉山)

     

     

  • 宮垣天満神社
    ▼宮垣天満神社

     

    夜久野町直見宮垣
    相撲の神を祀り、秋祭りでは午前中に神輿の巡行の後、午後からは地元保存会による土俵入りや奉納相撲
    本殿前広場にイチョウ

中夜久野地区

夜久野町の南西部
末、日置、高内、小倉、大油子の5か村が合併

  • やくの玄武岩公園
    やくの玄武岩公園

    公園 府天然記念物

    福知山十景
    30~40万年前に京都府唯一の火山・宝山(田倉山)の噴火で流出した溶岩が冷えて固まる際にできた一辺40~50cmの六角形の柱状節理は、その独特の美しさから「小倉の玄武岩」と呼ばれ福知山十景、府天然記念物にも指定。 この大自然の造形美を観察できるよう公園として整備。夜間のライトアップも幻想的

下夜久野地区

夜久野町の東部
額田、畑、今西中、千原、井田の5か村が合併

  • JR下夜久野駅
    ▼JR下夜久野駅

     

     

  • 額田一宮神社
    ▼額田一宮神社

     

    額田のダシ(額田のまつり)は京都府&市指定無形民俗文化財
    旧夜久野町内の195の神社の一の宮・総鎮守

  • 福知山市 夜久野支所・夜久野ふれあいプラザ
    ▼福知山市 夜久野支所・夜久野ふれあいプラザ

     

     

  • 円満院
    ▼円満院

     

    あじさい・仁王門

大江町

河守地区

大江町の中央・中心部
1889年(明治22年)の町村制の施行により河守、関、金屋、波美、上野の5か村が合併し河守下村が発足
1890年(明治23年)、河守下村が町制施行・改称して河守町となる
1951年(昭和26年)、河守町が河守上村・河西村・河東村・有路上村・有路下村を編入のうえ改称して大江町となる

  • 丹鉄大江駅
    丹鉄大江駅

    鉄道・駅 丹鉄宮福線

    京都丹後鉄道(丹鉄)宮福線の駅で島式1面2線ホームの地上駅。 有人駅で起終点を除き線内で唯一全ての列車が停車、構内に売店もあり鬼饅頭など特産品を販売。 町商工物産館と一体の駅舎で2階には全国の有名鬼瓦を集めた展示室、駅前は大江山の鬼伝説に因んだ鬼瓦公園で鬼の像やモザイク画などが並ぶ

  • 福知山市 大江支所
    ▼福知山市 大江支所

     

     

  • 鬼瓦公園
    鬼瓦公園

    公園

    KTR大江駅前にある鬼をテーマにした都市公園。 屋根付き鬼の回廊に大江山の鬼伝説にちなんだ全国の鬼師による鬼瓦72点を展示。 見る方向により違う顔になる不思議な鬼門厄除け六面鬼のほか、鬼のプロムナードや噴水、街灯、マンホールなどすべて鬼のデザインで統一。2000年には天皇皇后両陛下も行幸

  • 河守ほ場コスモス畑
    ▼河守ほ場コスモス畑

     

     

  • 丹鉄大江高校前駅
    ▼丹鉄大江高校前駅

     

     

河守上地区

大江町の北部、京都丹後鉄道宮福線の沿線、東側が舞鶴市との境
仏性寺、北原、毛原、内宮、二俣、天田内、橋谷の7か村が合併

  • 丹鉄大江山口内宮駅
    丹鉄大江山口内宮駅

    鉄道・駅 丹鉄宮福線

    京都丹後鉄道(丹鉄)宮福線の駅で島式1面2線ホームの地上駅。 山間の谷に位置する無人駅で西側を京都府道9号綾部大江宮津線が並行。 駅名の由来でもあり伊勢神宮が三重に落ち着く前に遷座された「元伊勢」の一つとして名高い元伊勢内宮・皇大神社へのアクセスに重宝される

  • 元伊勢内宮 皇大神社
    元伊勢内宮 皇大神社

    寺社 自然環境保全地域 森林 初詣 神楽・湯立神楽

    福知山十景
    伊勢神宮が三重に落ち着く前に遷座された元伊勢の一つ、大江の元伊勢三社の一角。 天照大神最初の遷座地で伊勢神宮内宮・皇大神宮の元宮との伝承から元伊勢内宮と称される。 広大な神域には樹齢二千年の巨木に覆われ末社84社が社殿を取り囲むように立ち並ぶ。 全国に2例のみの珍しい黒木の鳥居でも有名

  • 天岩戸神社
    天岩戸神社

    寺社 自然環境保全地域

    福知山十景
    元伊勢内宮皇大神社の奥宮。原生林に覆われた禁足のご神体・日室ヶ嶽(岩戸山)の麓を流れる宮川渓谷の岩盤上に鎮座。 急斜面に組み上がる社殿は見る者を圧倒、備え付けの鎖を頼りに崖を登り参拝すれば多くのご利益。 社殿裏の御座石は磐座として祀られる巨岩で神話の舞台・天岩戸とされるパワースポット

  • 丹鉄二俣駅
    ▼丹鉄二俣駅

     

     

  • 大江町和紙伝承館
    ▼大江町和紙伝承館

     

     

  • 元伊勢外宮 豊受大神社
    元伊勢外宮 豊受大神社

    寺社 自然環境保全地域 初詣 神楽・湯立神楽

    福知山十景
    伊勢神宮が三重に落ち着く前に遷座された元伊勢の一つ、大江の元伊勢三社の一角。 農業神・豊受大神を祀り伊勢神宮外宮・豊受大神宮の元宮との伝承から元伊勢外宮と称される。 KTR大江高校前駅北、前方後円墳状の船岡山に鎮座し神明造の本殿を中心に末社37社をコの字に配置。 全国2例の珍しい黒木鳥居も

  • 毛原の棚田
    毛原の棚田

    農園・田園 山里 紅葉 新緑

    鬼伝説で有名な大江山の南麓、毛原地区の集落に山間の傾斜地を利用し造られた約600枚の棚田。 日本の原風景を思い起こさせる美しい景観は日本の棚田百選に選定。 散策路、展望台の整備や水車小屋の復元、農業体験ツアーの開催や棚田オーナー制度の導入など棚田を保全する試みに地域ぐるみで取り組む

  • 新童子橋(二瀬川渓流)
    新童子橋(二瀬川渓流)

    紅葉

    福知山十景
    KTR大江山口内宮駅より府道9号を北へ2km、大江山を源流とする二瀬川の鬼ヶ茶屋付近から上流にかけての美しい渓谷に架かる吊り橋。 橋から見下ろす絶景は福知山十景にしてテレビ撮影の定番スポット。 一帯には大江山酒呑童子伝説にまつわる遺跡も散在、遊歩道が整備され四季の景色を見ながら散策が可能

  • 大江山酒呑童子の里
    大江山酒呑童子の里

    テーマパーク アウトドア 新緑

    鬼退治伝説で有名な大江山南麓、大江駅を二瀬川渓流沿いに北へ進んだ銅山跡地に1969年に開設。 キャンプ場などの宿泊施設やスポーツ施設を整備しバーベキューやアウトドアを楽しめる。 夏も涼しく林間学校や合宿、登山などで京阪神からも多くの人が訪問。 日本の鬼の交流博物館もあり酒呑童子祭りも開催

  • 日本の鬼の交流博物館
    日本の鬼の交流博物館

    博物館・美術館・資料館

    1993年酒呑童子の鬼退治伝説で知られる大江山南麓に誕生した全国初の鬼専門の博物館。 200人収容の交流ホールを中心とした4つの回廊に展示スペース、前庭には高さ5m重さ10tの巨大鬼瓦・大江山平成の大鬼が鎮座し絶大なインパクト。 鬼の情報を交換発信する鬼文化研究所が隣接、世界鬼学会の事務局も

  • 鬼獄稲荷神社(大江山雲海)
    鬼獄稲荷神社(大江山雲海)

    寺社 雲海

    福知山十景
    丹後丹波の境、酒呑童子の鬼伝説で知られる標高832.5mの大江山はブナを中心とする広葉樹林の原生林が多く残り、丹後天橋立大江山国定公園にも指定。 自動車道も整備される8合目の鬼獄稲荷神社の境内からは近畿随一と称される大江山の雲海を眺められる。 秋は紅葉とのコントラストが美しい。福知山十景

河西地区

大江町の南西部、由良川の左岸
蓼原、小原田、日藤、公庄の4か村が合併

  • 丹鉄公庄駅
    ▼丹鉄公庄駅

     

     

河東地区

大江町の南部、由良川の右岸
南山、夏間、在田、常津、尾藤、千原の6か村が合併

  •  
    ▼ 

     

     

有路上地区

大江町の東部、有路下地区の南
北有路、南有路の2か村が合併

  • 才ノ神の藤
    才ノ神の藤

    名木 府天然記念物

    福知山花の十景(フジ)
    大江町南有路、由良川南の山間にある。才ノ神は樹齢2千年のケヤキの巨木で旅路を守る道祖神にして安産の神様。5月にはこの神木を藤棚に縦30m横27mの見事な藤が薄紫色の見事な花を咲かせる。 藤まつりも開催し奉納子供相撲や琴の演奏、野点にライトアップもあり幻想的。 府天然記念物で福知山花の十景

有路下地区

大江町の東部、有路上地区の北、舞鶴市との境
二箇、市原谷、三河、高津江の4か村が合併

  •  
    ▼ 

     

     

体験施設

ショッピング

グルメ

ホテル・旅館

温泉旅館(福知山温泉・夜久野高原温泉)

ホテル

TOPへ