楞厳寺(丹波のカラス寺)

楞厳寺(丹波のカラス寺)

春夏秋冬の鴉の襖絵とカラス説法で有名な綾部の花の寺

高野山真言宗。732年創建の古刹で名はサンスクリット語のシューランガマの音訳「首楞厳」に由来。 長井一禾筆の春夏秋冬の鴉の襖絵で有名で丹波のカラス寺の別名、予約するとカラス説法も聞ける。 関西花の寺二十五カ所第二番札所で桜、ミツバツツジ、ハスの名所。菩提樹、百日紅、椿は三古木として有名

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

楞厳寺(丹波のカラス寺)とは?(基本データ)

名前
楞厳寺(丹波のカラス寺)(りょうごんじ(たんばのからすでら))
エリア
綾部
ジャンル

寺社 紅葉 椿 躑躅 関西花の寺二十五

建立・設立
伝・732年(天平4年)
1703年(元禄16年)~1708年(宝永5年)頃に中興
創始者
[開基] 伝・林聖
[中興開山] 盛長法印
宗派
高野山真言宗
山号
塩岳山(えんがくさん)
本尊
薬師瑠璃光如来
ご利益
諸願成就(日限地蔵)
寺紋
 
札所等
関西花の寺二十五カ所 第2番
綾部西国観音霊場 第14番
アクセス
  • JR山陰本線・舞鶴線「綾部」駅下車 車・タクシーで約15分
  • 「綾部駅南口」よりあやバス(志賀南北線)で11分「」下車 東へ徒歩約15分
  • 舞鶴若狭自動車道「綾部IC」より西へ約15分
駐車場
30台 無料
拝観料
寺内拝観は要志納金(1人200~300円程度)・要予約
お休み
無休
拝観時間
拝観自由
※カラス襖絵拝観は要予約
住所
〒623-0232
京都府綾部市舘町楞厳寺6
電話
0773-47-0043
FAX
0773-48-0995
公式サイト
楞厳寺 Facebook
第2番 楞厳寺 関西花の寺二十五カ所

楞厳寺(丹波のカラス寺)の地図

楞厳寺(丹波のカラス寺)のみどころ (Point in Check)

京都府綾部市舘町楞厳寺にある高野山真言宗の寺院。
山号は塩岳山(えんがくさん)、本尊は薬師瑠璃光如来。

度重なる兵火による伽藍の焼失や時代の変遷に伴って多くの古文書などが散逸し、歴代住職の記録も失われており、創建の詳しい経緯は不明ですが、寺伝によれば奈良時代の聖武天皇の天平年間(729-48)(732年(天平4年)とも)に林聖により創建され、元々は「吉祥院」と称していたといいます。

その後、1337年(建武4年)の兵火によって広大な寺領を失うも、江戸中期の1703年(元禄16年)から1708年(宝永5年)にかけて本堂が再建されていて、寺では当時の住職・盛長法印を中興開山としています。

それから50年後の1758年(宝暦8年)に建築された庫裡には、カラスの絵で描き続けて大隅重信から「鴉博士」の称号を贈られた明治から昭和初期にかけての画家・長井一禾(ながいいっか 1869-1940)により描かれた四季の鴉の襖絵があり、拝観の予約をすれば絵の説明などの「カラス説法」を聞くくともでき、「丹波のカラス寺」の通称で呼ばれ有名となっています。

また四季折々の草花が咲き誇る「関西花の寺二十五カ所」の第2番札所としても有名で、とりわけ春の4月中旬頃に池を挟んで庫裏の対岸にある丘全体に咲き乱れるミツバツツジと、夏の7~8月にかけて境内の1万平方メートルの池を埋め尽くす20数種の蓮(ハス)が美しいことで有名です。

その他にも樹齢400~500年の椿(ツバキ)、菩提樹(ボダイジュ)、百日紅(サルスベリ)の三古木はいずれも「綾部の古木名木100選」に選ばれている名木です。

また寺には多くの寺宝が伝わっていますが、このうち重文・不動明王像一幅は1911~12年(明治44~45年)頃に紛失ていましたが、近年になってケルン東洋美術館に所蔵されていることが判明し、2017年(平成29年)に精密な複製画(レプリカ)が寺に掛けられることとなり「105年ぶりに帰還」と報道でも報じられて話題となりました。

楞厳寺(丹波のカラス寺)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    山門

     

  • NO IMAGE

    寺号標

     

  • NO IMAGE

    椿(ツバキ)

    山門の左手
    樹齢約400年で「綾部の古木名木100選」に選定
    毎年3月には白・赤・ピンクの咲き分けで花を咲かせる

  • NO IMAGE

    児手柏(コノテカシワ)

    山門の左手、椿の隣
    「綾部の古木・名木100選」に選定

  • NO IMAGE

    新四国八十八ヶ所第一番札所

    山門左手、椿のそば

  • NO IMAGE

    庫裡

    画家・長井一禾が1937~38年(昭和12~13年)に寺に滞在した際、4つの座敷にそれぞれ春夏秋冬の鴉(カラス)の絵を描いたという襖絵がある

  • NO IMAGE

    石段

    本堂へ向かう石段

  • NO IMAGE

    新四国八十八ヶ所第八十八番結願所

    本堂へ向かう石段の途中

  • NO IMAGE

    水子地蔵尊

    結願所の右隣

  • NO IMAGE

    日限地蔵尊

    本堂へ向かう石段の途中

  • NO IMAGE

    鐘楼

    本堂へ向かう石段上がってすぐ右

  • NO IMAGE

    百日紅(サルスベリ)

    石段上がった左手
    樹齢約400年、樹高4.5m、幹周1.7mで「綾部の古木名木100選」に選定

  • NO IMAGE

    本堂

    元禄時代のものが老朽化したため2003年(平成15年)に改築
    本尊・薬師瑠璃光如来のほか、脇侍として日光・月光菩薩および十二神将を安置
    内陣には円山応挙の直系8代・円山慶祥とその弟子・真祥による96面の花の天井画がある

  • NO IMAGE

    菩提樹(ボダイジュ)

    本堂前、裏参道入口
    樹齢約500年で「綾部の古木名木100選」に選定

  • NO IMAGE

    不動明王像

    本堂の正面右奥

  • NO IMAGE

    観音像

    本堂の正面右奥、不動明王像の右

  • NO IMAGE

    門前

  • NO IMAGE

    四国八十八カ所巡りの小径(ミツバツツジの群生)

    四国八十八カ所の砂が足元に埋められているという

  • NO IMAGE

    一禾筆塚

     

周辺

  • NO IMAGE

     

     

楞厳寺(丹波のカラス寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

修正会

 

1/21

初弘法・柴燈大護摩祈願

10:00より弘法大師法要
京都府北部で唯一の初弘法として知られ、柴燈不動明王護摩祈願にて護摩木に自分の名前を書き火中に投入し願をかければ、1年の厄除けになるといわれている

3/21

春季大師講

 

4/15

日限地蔵尊大祭

願い事が叶って欲しい日を限定して願掛けをすることでご利益があるとされ、水子地蔵尊供養・無縁経大法会も同時に開催される
10:30

8/19

施餓鬼会

 

11/21

秋季大師講

 

12/21

終い弘法

 

月並行事

 

 

 

花ごよみ

2月中~3月上

椿(ツバキ)

樹齢約400年の椿の古木が、あざやかに赤、白、ピンクの三色に咲き分ける

 

桜(サクラ)

 

4月中~下

躑躅(ツツジ)

4月中~下旬にかけ本堂前に広がる池の対岸にある小高い丘(大師山)がミツバツツジ約2000株の花で埋まり、池の水面に映り込む姿との対称が見事、四国八十八カ所巡りの小径がピンク色のミツバツツジの花のトンネルとなり、ミニ八十八ヵ所巡りをしながら丘の頂上まで散策することも
1933年(昭和8年)に築山を開いた際に雑木を切って自生のミツバツツジを残して山一帯で咲くようにしたものという
また5月初旬からは約500株のモチツツジ

7月中~8月下

蓮(ハス)

境内の1万平方メートルの池を埋め尽くす20数種のハスが楽しめる

 

百日紅(サルスベリ)

 

11月上~

紅葉(こうよう)

 

楞厳寺(丹波のカラス寺)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

楞厳寺(丹波のカラス寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank