エリアで探す(山科・醍醐エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

清水寺や東福寺などのある東山連峰を越えて東側に位置するエリアで、京都市中心部のある京都盆地とは別の山科盆地という周囲を山に囲まれた盆地の中にあり、東は滋賀県と隣接しています。

北側の山科区が山科エリア、南側の伏見区醍醐の一帯が醍醐エリアに区分けされます。京都市の中心部からこのエリアへは平安神宮や南禅寺のある蹴上の交差点から南東に伸びる三条通をずっと進んでいくと到着することができます。ちなみに三条通というのは西の果てが嵐山の渡月橋で東がこの山科となっている訳で、そう考えるととてつもなく東西に広い通りですね。

アクセスポイントは北の山科エリアについては山科駅で京都駅からJR東海道本線(琵琶湖線・湖西線)で1つ目、また地下鉄東西線も通っています。一方の醍醐エリアについては同じく地下鉄東西線の醍醐駅で、二条、烏丸御池、京都市役所前、東山、蹴上などを経由して山科から醍醐を通って醍醐エリア南端で京阪宇治線、JR奈良線などが通る六地蔵駅まで通じています。ちなみに地下鉄東西線の山科駅には京阪京津線が乗り入れていて琵琶湖のほとりの浜大津に通じています。

山科エリアのオススメスポットは山科駅の北側にある北部山方面に集中しています。天台宗五門跡の一つで飛鳥時代の703年に行基が京都市上京区の相国寺の北あたりに創建したのが最初という古刹で、桜や紅葉の名所として有名な毘沙門堂を筆頭に安祥寺・諸羽神社といった寺社や天智天皇陵などがあり、また北部山沿いには琵琶湖から伏見へ向けて東西に山科疏水(琵琶湖第一疏水)が流れ春には大変な桜の名所となります。

一方醍醐エリアでは世界遺産の醍醐寺が何といっても一番の見どころです。醍醐山全体が境内で上醍醐・下醍醐・三宝院の3つに分かれ80余りの堂宇を持ち、京都最古の建築物とされる五重塔をはじめ多くの建物が国宝や重要文化財に指定され、また天下人となった豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも知られる桜の名所でもあります。

醍醐寺の他には醍醐寺の前を通る旧奈良街道を北に進むと見えてくる小野小町ゆかりの門跡寺院ではねずの梅で有名な梅園を持つ隨心院や、更に西の方へ歩いていくと平安時代に醍醐天皇が創建し徳川光圀寄進の灯篭や氷室の池を中心に桜や藤、水連など季節ごとに様々な花を楽しむことができる庭園を持つ勧修寺などの山科区南部にあるお寺が、醍醐寺とセットで周るとオススメです。ちなみにこの2つのお寺は地下鉄東西線で醍醐の一つ隣りの小野という駅からのアクセスも便利です。

1889年(明治22年)の町村制の施行により、宇治郡に山科村・醍醐村の2か村が発足
1926年(大正15年)、山科村が町制施行して山科町となる
1931年(昭和6年)、
山科町が京都市に編入され東山区の一部となる
醍醐村が京都市に編入され同日発足した伏見区の一部となる
1976年(昭和51年)、旧山科町が東山区から分区され山科区となる

主なスポット

寺社
毘沙門堂・双林院・安祥寺・諸羽神社・山科本願寺・岩屋神社・大石神社・岩屋寺・勧修寺・隨心院・醍醐寺(世界遺産)・法界寺
その他
山科疏水(琵琶湖第一疏水)・天智天皇陵・京都東インター
ショッピング
ラクト山科・大丸山科店・パセオ・ダイゴロー

アクセス

  • JR東海道本線(琵琶湖線・湖西線)・地下鉄東西線・京阪京津線「山科」
  • 地下鉄東西線「醍醐」
  • 京阪宇治線・JR奈良線・地下鉄東西線「六地蔵」

観光スポット

山科エリア

安朱村、上野村、御陵村、日岡村、厨子奥村、竹鼻村、四宮村、髭茶屋町、八軒町、小山村、音羽村、大塚村、西野村、東野村、北花山村、大宅村、椥辻村、上花山村、川田村、勧修寺村、西野山村、栗栖野村、小野村が合併し山科村が発足

山科・四宮地区

上野・安朱・竹鼻・四宮・音羽・小山・髭茶屋・八軒屋敷
山階学区・音羽学区・音羽川学区・安朱学区

  • JR・地下鉄・京阪山科駅
    JR・地下鉄・京阪山科駅

    鉄道・駅 JR琵琶湖線・湖西線 地下鉄東西線

    JR東海道本線と湖西線、地下鉄東西線の駅で京阪山科駅とも隣接。 近年ベッドタウンとして開発が進み京都大阪に加え滋賀方面の通勤通学客も多い。 再開発で誕生した駅前の商業施設ラクト山科を中心に南側は商業地区でバスロータリーも。 北側は住宅地だが琵琶湖疏水や毘沙門堂などの観光名所が点在する

  • 毘沙門堂
    毘沙門堂

    寺社 紅葉 百日紅 商売繁盛 神仏霊場会 天台五門跡 除夜の鐘 節分祭

    山科北端、山科盆地を見下ろす山腹に位置。 天台五門跡の一つで最澄自刻の七福神・毘沙門天が本尊。703年行基創建が伝わり戦乱の苦難を経て1665年公海が現在地に再興。 公弁法親王の入寺以降門跡寺院に。御所より移築の宸殿、霊殿、勅使門に仁王門やトリックアートの天井画や襖絵が見所。桜と紅葉の名所

  • 双林院(山科聖天)
    双林院(山科聖天)

    寺社 紅葉 新緑 商売繁盛 夫婦和合 通称寺

    毘沙門堂塔頭。1665年毘沙門堂再建とともに公海が創建。聖天堂の本尊大聖歓喜天は頭が象で首下が人の姿をし二体が向かい合い抱擁する姿から夫婦和合、財富、智恵授かりの霊験。 武田信玄など信徒奉納の70体近い歓喜天像を合祀、堂内で大護摩が焚ける不動堂の不動明王、藤原期作の光坊の弥陀、紅葉も見事

  • 瑞光院
    ▼瑞光院

     

     

  • 山科疏水(琵琶湖第一疏水)
    山科疏水(琵琶湖第一疏水)

    琵琶湖疏水 菜の花

    琵琶湖~京都までを結ぶ琵琶湖疏水の豊富な水は水力発電に利用され、西陣織の発展や日本初の路面電車開通など明治維新後低迷していた京都の復興に大きく貢献。 このうち山科駅北、四ノ宮~日ノ岡間約4kmの両岸は東山自然緑地として整備され桜並木が続く。特に安朱橋東側は菜の花の黄色との対比が鮮やか

  • 安祥寺
    安祥寺

    寺社 国宝

    高野山真言宗。平安前期に文徳天皇の母・藤原順子の発願により創建。 朝廷ゆかりの定額寺となり醍醐寺の如く安祥寺山上と山下に大伽藍を構えるも上寺は早くに廃絶。 下寺は真言小野流三派の安祥寺流の祖・宗意が中興も応仁の乱で焼失、江戸期に再建。 木造五智如来坐像五体が国宝、本尊木造十一面観音立像が重文

  • 諸羽神社
    諸羽神社

    寺社 鳳輦・神輿

    862年清和天皇の勅で社殿を造営、天尊降臨時に左右を補佐した天児屋根命と天太玉命を祀り両羽大明神とする。 室町後期に4柱を加え諸羽神社と改称、山科四宮、安朱、竹鼻の産土神として崇敬を集める。 四宮の地名の由来で盲目の琵琶の名手である仁明天皇の第4皇子人康親王ゆかりの神社で琵琶石も残る。 山科祭で神輿(四宮、安朱、竹鼻)

  • 京阪四宮駅
    ▼京阪四宮駅

     

     

  • 徳林庵(山科地蔵)
    徳林庵(山科地蔵)

    寺社 六地蔵めぐり

     

  • 音羽若宮八幡宮
    ▼音羽若宮八幡宮

     

    山科祭で神輿(音羽)

  • 名神高速道路京都東インターチェンジ
    名神高速道路京都東インターチェンジ

    山科駅東約2kmに位置。国道1号五条バイパスと三条通(府道143号)と直結し春秋の観光シーズンは大変な交通量に。 名神高速道路は愛知小牧より米原・京都を経て兵庫西宮までを結ぶ189.3kmの道路。 1963年日本で最初の高速道路として開通し小牧で東名高速・中央自動車道と接続し東名と合わせ大動脈を形成

  • 山の神の大蛇
    ▼山の神の大蛇

     

    二の講

  • 小山白石神社
    ▼小山白石神社

     

    山科祭で神輿(小山)

  • 音羽山法厳寺(牛尾観音)
    ▼音羽山法厳寺(牛尾観音)

     

     

陵ケ岡・鏡山地区

日ノ岡・御陵・厨子奥・北花山
陵ヶ岡学区・鏡山学区

  • 地下鉄御陵駅
    ▼地下鉄御陵駅

     

     

  • 天智天皇陵(天智天皇山科陵)
    天智天皇陵(天智天皇山科陵)

    陵墓

    中大兄皇子こと第38代天智天皇を埋葬。645年中臣鎌足と蘇我氏を打倒し大化の改新を断行。 667年近江大津宮遷都、翌年即位、庚午年籍作成や近江令制定で律令体制の基礎を築く。 陵墓は山科御陵付近の御廟野古墳で古墳時代終末期の八角墳。参道脇に日本初の漏刻(水時計)を造ったことにちなんだ日時計も

  • 本圀寺
    本圀寺

    寺社 癌・難病 日蓮宗京都八本山

     

  • 當麻寺(山科大仏)
    ▼當麻寺(山科大仏)

     

    11/15に十夜法要

  • 永興寺
    ▼永興寺

     

     

  • 大乗寺(酔芙蓉の寺)
    大乗寺(酔芙蓉の寺)

    寺社 酔芙蓉

     

  • 元慶寺
    ▼元慶寺

     

     

  • 北花山六所神社
    ▼北花山六所神社

     

    山科祭で神輿(北花山)

  • 阿含宗大菩提寺
    ▼阿含宗大菩提寺

     

     

百々地区

上花山・川田・西野山
百々学区

東野・西野地区

西野学区・山階南学区

  • 地下鉄東野駅
    ▼地下鉄東野駅

     

    駅の北側が山科本願寺の遺構

  • 本願寺山科別院
    本願寺山科別院

    寺社 史跡 寺院・神社跡 銀杏

    浄土真宗本願寺派(西本願寺)の山科別院。聖水山舞楽寺と号し西御坊の通称。 1478年浄土真宗中興の祖・8世蓮如が建立した山科本願寺が1532年天文法華の乱で焼失、本拠は大阪石山本願寺へ移るも蓮如ゆかりの地であることから1732年跡地に別院を建設。 中宗堂には蓮如自作の上人像を安置。山科川沿いに桜の時期は見事な景観

  • 山科中央公園(山科本願寺土塁跡)
    ▼山科中央公園(山科本願寺土塁跡)

     

    東に山科本願寺南殿跡

  • 蓮如上人御廟所
    ▼蓮如上人御廟所

     

     

  • 山科別院長福寺
    ▼山科別院長福寺

     

    東本願寺の山科別院

  • 山科三之宮
    ▼山科三之宮

     

    山科四宮の一つ
    山科祭で神輿(東野・西野)
    西野大鳥井町にある三之宮大神は御旅所

大宅・大塚・椥辻・栗栖野地区

大宅学区・大塚学区

  • 岩屋神社
    岩屋神社

    寺社 縁結び 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣

    山科祭で神輿(大宅・大塚・椥辻+御陵、厨子奥、日ノ岡、小野の氏神でもある)
    仁徳天皇31年創建と伝わり岩座信仰を起源に本殿奥の山腹に陰陽1対の巨巌を磐座として祀る。 宇多天皇の治世に天忍穂耳命と栲幡千々姫命、両神の子の饒速日命を祀り中世は岩屋三社の東岩屋と呼ばれ山科全区が氏子域。 男性は陰岩、女性は陽岩から参拝すれば願いが叶うという恋愛成就のパワースポット

  • 川崎大師笠原寺
    ▼川崎大師笠原寺

     

     

  • 京都橘大学
    ▼京都橘大学

     

     

  • 歓喜光寺
    ▼歓喜光寺

     

    元は錦天満宮と一体

  • 大塚天神社
    大塚天神社

     

    岩屋神社の管轄

  • 地下鉄椥辻駅
    地下鉄椥辻駅

    鉄道・駅 地下鉄東西線

     

  • 栗栖野朝日神社
    ▼栗栖野朝日神社

     

    折上稲荷のそば
    栗栖野の氏神で山科祭で神輿(栗栖野)

  • 中臣神社(山科二之宮)・中臣公園
    ▼中臣神社(山科二之宮)・中臣公園

     

     

  • 坂ノ上田村麻呂公園(田村の森の公園)
    ▼坂ノ上田村麻呂公園(田村の森の公園)

     

    坂上田村麻呂の墓

勧修寺・小野地区

勧修学区・小野学区

  • 地下鉄小野駅
    地下鉄小野駅

    鉄道・駅 地下鉄東西線

    山科区の南端、伏見区の醍醐地区との境界に位置する京都市営地下鉄東西線の駅。 複線島式ホーム1面2線の地下駅で駅名の小野はこの地に拠点を置いた小野氏に由来し平安時代の女流歌人として有名な小野小町もその一族。 化粧井戸などが残る小野小町ゆかりの随心院や勧修寺などへのアクセスに便利

  • 隨心院(随心院)
    隨心院(随心院)

    寺社 史跡 山茱萸 石楠花 霧島躑躅 名水 縁結び 真言十八本山 写経体験 縁日・市

    真言宗善通寺派大本山。991年仁海が創建し九条二条両摂家も入寺する門跡寺院に。応仁の乱で焼失後1599年再建。 小野氏が本拠とし晩年の姿を写した卒塔婆小町座像や化粧井戸、文張地蔵、文塚などが残る小野小町ゆかりの寺でミス小町コンテストも開催。 薄紅色が印象的な梅の名所で3月末にはねず踊りも

  • 名神起工の地と旧東海道線山科駅跡
    ▼名神起工の地と旧東海道線山科駅跡

     

     

  • 勧修寺
    勧修寺

    寺社 紅葉 馬酔木 山茱萸 杜若 睡蓮 花菖蒲 半夏生 名木 真言十八本山 生け花展・献花祭

    真言宗山階派大本山。900年醍醐天皇が母藤原胤子の供養のため創建、皇室や藤原家の信仰を集め門跡寺院に。 3世代の幹が絡み合う臥竜の老梅に参道白壁の築地塀付近の桜、氷室の池を中心とする氷池園の睡蓮、秋の紅葉と四季の草花が楽しめ水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭と樹齢750年のハイビャクシンも見所

  • 仏光院
    仏光院

    寺社

     

  • 吉利倶八幡宮
    ▼吉利倶八幡宮

     

    勧修寺の南
    山科祭で神輿(勧修寺)
    相撲は休止

  • 明智光秀胴塚
    ▼明智光秀胴塚

     

     

醍醐エリア

京都市伏見区
醍醐、北小栗栖、南小栗栖、日野、石田の5か村が合併し醍醐村となる

醍醐地区

醍醐66町
醍醐学区・北醍醐学区・醍醐西学区・池田学区・池田東学区

北小栗栖・南小栗栖地区

小栗栖15町
小栗栖学区・小栗栖宮山学区

  • 小栗栖城跡・明智藪の碑
    ▼小栗栖城跡・明智藪の碑

     

     

  • 小栗栖八幡宮
    ▼小栗栖八幡宮

     

    ツブラジイとアラカシが区民誇りの木

石田地区

石田9町
石田学区・春日野学区

  • 地下鉄石田駅
    ▼地下鉄石田駅

     

     

  • 天穂日命神社(石田杜)
    ▼天穂日命神社(石田杜)

     

    式内社
    万葉集にも出てくる和歌の名所
    本殿は市登録文化財
    境内は文化財環境保全地区

日野地区

日野19町
日野学区

  • 法界寺(日野薬師)
    法界寺(日野薬師)

    寺社 国宝建築・彫刻 安産・子授け 西国薬師四十九 通称寺

    真言宗醍醐派。1051年創建の藤原北家日野氏の菩提寺。浄土真宗の祖・親鸞生誕の地で足利義政正室・日野富子も輩出。 胎内仏の本尊薬師如来像にちなみ安産、授乳、子授のご利益で女性に人気。 浄土教建築の遺構の阿弥陀堂と阿弥陀如来坐像は国宝、内陣の日本最古の天人壁画は重文。1月の裸踊りは冬の風物詩

  • 萱尾神社
    ▼萱尾神社

     

    江戸期まで法界寺の鎮守社、日野の産土神
    本殿は市指定文化財

  • 恵福寺
    ▼恵福寺

     

    腹帯地蔵は安産祈願
     枝垂れ桜が市民誇りの木

体験施設

ショッピング

  • ラクト山科
    ラクト山科

    地下街・ショッピングモール

    1998年京都市営地下鉄東西線の開通に伴い山科駅前の市街地再開発事業の一環として整備。 AからDの4棟には百貨店やホテル、スポーツプラザや京都市生涯学習センターなどが入居。 地下通路の音の広場には音を奏でる楽器のオブジェが設置されるなど商業から文化・アミューズメントまで多彩な機能を有する

  • パセオ・ダイゴロー
    パセオ・ダイゴロー

    地下街・ショッピングモール

    地下鉄東西線醍醐駅に整備された複合施設。醍醐駅の開設に合わせ醍醐団地総合再生事業の中核施設として1997年に誕生。 地下3階、地上6階建の東館にはアル・プラザ平和堂、西館には醍醐駅ターミナルのほかヤマダ電機など約40店舗の商業施設と福祉センター・図書館・体育館などの公共施設が入居する

グルメ

TOPへ