京都市左京区上高野八幡町、西明寺山の麓、鴨川源流の一つの高野川に沿って続くかつての鯖街道、現在の国道367号線(大原街道)の京都口のにほど近い上高野の地にある天台宗の寺院。
山号は帰命山(きみょうざん)で、本尊は釈迦如来
元々は七条塩小路、現在の京都駅付近にあった「西来院」という時宗寺院で、1467~1477年の「応仁・文明の乱」に際して焼失したものを、江戸初期の1662年(寛文2年)に加賀藩前田家の家老・今枝近義が祖父・重直の菩提を弔うため洛中から移し再興しました。
この点、再建に際しては実蔵坊実俊(じつぞうぼうじっしゅん)という比叡山延暦寺の僧が開山として招かれ、比叡山延暦寺を本山とする延暦寺実蔵坊の末寺の一つとして天台宗に属する寺院となっています。
また現在の寺号は、境内地がかつて同名の廃寺の跡地であったことに由来しているといいます。
寺を再興した近義の祖父・今枝重直は美濃国出身の武士で、織田信長や豊臣秀次に仕え、勲功により豊臣の姓を許されるほどの人物でしたが、秀次の死後は前田利家に招かれて仕えた後、晩年に隠退して得度し、宗二(そうじ)居士と号して、詩書や絵画、茶の湯をたしなむなど、文人・風流人として過ごしたといいます。
そして仏道への帰依の念も深く、上高野の地に寺院を建立することを願っていましたが、果たせずに1627年(寛永4年)に死去しており、近義が蓮華寺を造営したのは、祖父の願いに応え、菩提を弔うためと考えられています。
境内には禅寺風の「本堂」や「鐘楼」などがあり、「鐘楼」には黄檗2世・木庵禅師銘のある銅鐘が架けられています。
鶴と亀の形をした石組みを配した池泉回遊式の「庭園」は石川丈山作とも、小堀遠州作とも伝わり、桃山文化の面影をも伝える江戸初期の名園で、苔むした庭園を楓の木々が幾重にも覆い、初夏には青もみじ、秋には紅葉が楽しめ、とりわけの時期には赤色の紅葉と緑の苔とのコントラストが絶妙です。
中でも書院から見る庭園の眺め、書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」が特に見事なほか、紅葉の見頃終盤には、境内に敷き詰められた「散り紅葉」も息を飲む美しさとなります。
この他にも庭園には、種々の石造品がありますが、中でも本堂前にある六角形急勾配の笠をつけた独特の形をした「蓮華寺形石灯籠」は江戸時代に茶人たちの間で好まれ、庭園は茶席の庭としてよく使われたと伝わるものです。
また山門を入ってすぐ左手には、市電工事のとき河原町通りより発掘されたという約300体の石仏群が並び、独特な寺観を形作っています。