概要
2004年(平成16年)4月1日、峰山町・大宮町・弥栄町・網野町・久美浜町・丹後町の6町が合併して京丹後市となる
2004年(平成16年)4月1日、峰山町・大宮町・弥栄町・網野町・久美浜町・丹後町の6町が合併して京丹後市となる
1889年(明治22年)の町村制の施行により峰山町と杉谷村が合併して改めて峰山町が発足
1955年(昭和30年)、峰山町・吉原村・五箇村・新山村・丹波村の1町4村が合併し、改めて峰山町が発足
峰山町中心部の西方一帯
安、西山、小西、菅、新治の各村が合併
峰山町の南半
五箇、鱒留、二箇、久次の各村が合併
峰山町中心部の東方一帯
新町、荒山、内記の3か村が合併
峰山町中心部の北東一帯
丹波、矢田、橋木、赤坂、石丸、杉谷の各村が合併
1918年(大正7年)に大字杉谷は峰山町に編入
1956年(昭和31年)、大宮町が五十河村を編入
1956年(昭和31年)、大宮町が長善村善王寺地区を編入
口大野、奥大野、上常吉、下常吉、三重、三坂、森本、周枳、河辺で構成
1889年(明治22年)の町村制の施行により、奥大野村・口大野村が合併して大野村が発足
1889年(明治22年)の町村制の施行により、森本村・三重村・三坂村・谷内村が合併して三重村が発足
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の周枳村が単独で自治体を形成
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の河辺村が単独で自治体を形成
1889年(明治22年)の町村制の施行により、上常吉村・下常吉村が合併して常吉村が発足
1892年(明治25年)に大野村が再分割され、大字奥大野の区域をもって奥大野村、大字口大野の区域をもって口大野村となる
1951年(昭和26年)に口大野村、奥大野村、三重村、周枳村、河辺村、常吉村が新設合併して大宮町となる
現在は京丹後市峰山町長岡・大宮町善王寺
1889年(明治22年)の町村制の施行により、長岡村・善王寺村が合併し長善村となる
1956年(昭和31年)に分割、大字長岡が峰山町に、大字善王寺が大宮町にそれぞれ編入
大宮町の最東部
五十河、久住、新宮、延利、明田の5集落で構成
1889年(明治22年)の町村制の施行により延利村・五十河村・久住村・明田村が合併し五十河村となる
京丹後七姫
京都の自然200選
1933年(昭和8年)、溝谷村・吉野村・鳥取村・深田村が合併し弥栄村が発足
1955年(昭和30年)に弥栄村と与謝郡野間村が合併して弥栄町が発足
弥栄町の中心部
溝谷、等楽寺の各村が合併 外村?
式内
弥栄町の南西端、竹野川の右岸
吉沢、芋野、堤の3か村が合併
弥栄町の北西端、竹野川の左岸
鳥取、木橋、和田野の3か村が合併
京丹後市弥栄町にある体験型農業公園。約36haの広大な敷地に地元物産の販売や芝生広場、ふれあい牧場、宿泊施設を完備。 ヨーロッパの農村風景を再現した園内では季節の花や動物との触れ合い、パンやソーセージの手作り教室など家族で農村生活を体験可能。 府道53号沿いには道の駅丹後王国「食のみやこ」も隣接
弥栄町中心部の北方一帯
黒部、船木、小田、国久、井辺の各村が合併
式内
黒部の踊り子は府指定無形民俗文化財
須川、野中の2か村が合併
京丹後七姫
京丹後市弥栄町と伊根町の境、北側斜面に6基の風力発電施設もある標高683mの太鼓山山腹の総合レジャー施設。 宿泊施設や高原浴場を整備しスキー場として有名なほか、夏はキャンプやバーベキュー、アスレチックやテニスも。 丹後半島のほぼ中心にあり日本海や山並みを見渡せる360度パノラマビューが人気
1955年(昭和30年)に竹野郡間人町・豊栄村・竹野村・上宇川村・下宇川村が合併し丹後町が発足
岡成、谷、向地、小泊、小間東、小間西、砂方
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の間人村が単独で自治体を形成
1921年(大正10年)、間人村が町制施行して間人町となる
京丹後七姫
向地
谷
岡成
百度打ち
丹後町の南西端、竹野川の下流域
三宅、成願寺、大山、徳光、一段、力石、神主、岩木、矢畑、是安、吉永、相川谷で構成
1889年(明治22年)の町村制の施行により、三宅村・成願寺村・大山村・徳光村が合併し徳光村が発足
1889年(明治22年)の町村制の施行により、一段村・力石村・神主村・岩木村・矢畑村・是安村・吉永村・相川谷村が合併し八木村が発足
1899年(明治32年)、八木村が与謝郡野間村の一部(大字野中の一部)を編入し大字大石を設置
1925年(大正14年)、徳光村がと八木村(京都府)と合併して豊栄村が発足
丹後町中部の日本海沿岸
竹野、筆石、宮、此代の4か村が合併
式内
丹後町の東部にあたり、宇川の下流域
平、中野、遠下、鞍内、井谷、三山、竹久僧、小脇、畑の各村が合併
丹後町の東端
尾和、中浜、久僧、上山、谷内、上野、袖志の各村が合併
京丹後市丹後町、日本海に面する丹後半島の先端にある岬で近畿地方最北端。 波の浸食作用でできたその断崖絶壁の上に立つ経ヶ岬灯台は1898年完成、日本三大灯台の一つにして航海の安全を守る丹後町のシンボル。 経ヶ岬園地に展望所を整備し秋には内部の一般公開も。周辺は大物釣りのポイントとしても有名
1904年(明治37年)、網野町が浅茂川村と合併し網野町(第2次)発足
1950年(昭和25年)、浜詰村・木津村・郷村・島津村と合併し網野町(第3次)発足
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の網野村が単独で自治体を形成
1900年(明治33年)、網野村が町制施行して網野町(第1次)発足
網野町の中心部を西と北から取り囲む
浅茂川、下岡、小浜の3か村が合併
京丹後市網野町にある海岸で文字通り砂浜の長さが8丁あることに由来。 日本海を背景に白砂青松の美しい景観が広がり夕日の美しさは随一。 海水浴場は800mのビーチ全体が遠浅で子供連れでも安心。サーフィンやキャンプ、バーベキューに西の浅茂川港の防波堤で釣り、シーサイドパークや小浜温泉も隣接
工場見学
島溝川、仲禅寺、掛津、三津、尾坂の各村が合併
網野町の南部
郷、切畑、生野内、公庄、高橋、新庄の6か村が合併
国指定天然記念物
式内
網野町西部の内陸部
木津、俵野、日和田、溝野の4か村が合併
京都丹後鉄道(丹鉄)宮豊線の駅で単式1面1線ホームの地上駅。早朝と夜間は無人駅。 駅舎は白と黒のコントラストが昔懐かしい温泉宿を思わせる趣のある和風民芸調の建築で、構内には木津温泉を発見した行基の小像があるほか駅舎とホームの間には木津温泉の湯を使用した天然温泉の足湯「しらさぎの湯」も
式内
浜詰、磯、塩江の3か村が合併
日本海に面する丹後半島の西側の付け根、京丹後市網野町西端にある海岸。 西の久美浜・小天橋まで8km続く白砂青松の浜の一部を構成、名前の由来にもなり日本の夕日百選にも選ばれた美しいサンセットビーチで知られる。 海水浴場に加え冬は松葉がにと1982年に掘削された夕日ヶ浦温泉が美人の湯として人気
式内
1951年(昭和26年)、久美浜町が久美谷村を編入
1955年(昭和30年)、川上村・海部村・田村・神野村・湊村と合併し久美浜町(第2次)が発足
1958年(昭和33年)、佐濃村を編入
西本町区、新町区、向町区、仲町区、土居区、栄町区、十楽区、東本町区、新橋区で構成
1889年(明治22年)の町村制の施行により、近世以来の久美浜村が単独で自治体を形成
1894年(明治27年)、久美浜村が町制施行して久美浜町(第1次)となる
ミツバツツジ
久美浜町中心部の南西一帯
神谷、河梨、口馬地、奥馬地、三谷、栃谷の各村が合併し久美谷村が発足 甲坂?
久美浜町の北端、久美浜湾外海部の沿岸
葛野、湊宮、大向、蒲井の4か村が合併
甲山、神崎、浦明、鹿野の各村が合併 長柄?
川上摩須朗女(京丹後七姫)
久美浜湾南東、標高192mの兜山の麓にある京丹後有数のキャンプ場。
広々とした芝生広場にキャンプ、バーベキュー、釣りやアスレチックなどアウトドアを満喫できる。
山頂の熊野神社は日本五熊野の一社で展望台から眺める久美浜湾と小天橋は息を飲む美しさ。8/9の千日会観光祭では大文字の送り火を点火
久美浜町の北東部、佐濃谷川の下流域
壱分、大井、関、三原、三分、平田の各村が合併
久美浜町の中部、川上谷川の下流域
海士、油池、坂井、友重、品田、橋爪、島、芦原、新谷、谷の各村が合併
久美浜町の南東端、川上谷川の上流域
市野々、布袋野、畑、金谷、市場、出角、須田、新庄の各村が合併
菖蒲田植
久美浜町の南東端、佐濃谷川の上流域
尉ヶ畑、二俣、小桑、佐野、安養寺、野中の各村が合併
1951年(昭和26年)に上佐濃村と下佐濃村が合併して佐濃村が発足
円頓寺、長野、坂谷、竹藤、女布、丸山、永留、郷の各村が合併
1951年(昭和26年)に上佐濃村と下佐濃村が合併して佐濃村が発足