天龍寺 宝厳院

天龍寺 宝厳院

紅葉の庭園で有名な天龍寺の塔頭寺院

天龍寺の南にある塔頭寺院で時代劇の撮影にも使用される見事な庭園と紅葉で有名。 「都林泉名勝図会」にも掲載された「獅子吼の庭」は嵐山を借景に松や楓に巨岩を配し床一面の苔の絨毯と相まって絶妙な美しさ。 紅葉の時期には夜間のライトアップも開催

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

天龍寺 宝厳院とは?(基本データ)

名前
天龍寺 宝厳院(てんりゅうじ ほうごんいん)
エリア
嵐山・嵯峨野
ジャンル

寺社 紅葉 半夏生 嵐山花灯路

建立・設立
1461年(寛正2年)
創始者
[開基] 細川頼之
[開山] 聖仲永光
宗派
臨済宗天龍寺派 天龍寺塔頭
山号
大亀山(だいきざん)
本尊
十一面観世音菩薩
寺紋
 
アクセス
  • 四条大宮駅から京福電鉄(嵐電)嵐山本線「嵐山」駅下車 徒歩約5分
  • 京都駅からJR嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山」駅下車 徒歩約15分
  • 河原町・桂駅から阪急嵐山線「嵐山」駅下車 徒歩約20分
  • 京都市営バス「嵐山天龍寺前」(11・28・93・特93号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都バス「京福嵐山駅前」(61・72・83系統ほか)下車 徒歩約5分
駐車場
天龍寺駐車場(自家用車、タクシー、バス・有料)
拝観料
大人 500円
中・小学生 300円
お休み
通常非公開
春・秋に特別公開
拝観時間
9:00~17:00
※行事等で拝観停止の時間あり
住所
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36
電話
075-861-0091
FAX
075-861-0034
公式サイト
宝厳院
宝厳院 - 臨済宗大本山天龍寺塔頭 Twitter

天龍寺 宝厳院の地図

天龍寺 宝厳院のみどころ (Point in Check)

京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町、天龍寺の南に位置する臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。
山号は大亀山(だいきざん)で、本尊は十一面観世音菩薩。

寺伝によると、1461年(寛正2年)、室町幕府の管領であった細川頼之の財をもって、天龍寺の開山・夢窓国師より3世の法孫にあたる聖仲永光を開山に招いて創建したのがはじまり。

創建当初は現在の京都市上京区禅昌院町にあり、細川頼之の昭堂を寺とし広大な境内を有していたといいますが、「応仁の乱」(1467-77)の兵火で焼失。

その後、天正年間(1573-91)に豊臣秀吉によって再建されるとともに御朱印料32石を付与され、また徳川幕府も明治に至るまで外護しましたが、明治時代に入り河川改修工事のため寺域が買い上げられるとともに立ち退きを余儀なくされ、同じ天龍寺の塔頭である弘源寺の境内に移転しました。

それからしばらくは居候の状態でしたが、2002年(平成14年)1月に天龍寺方丈の南側にあり幕末の兵火で畑になっていた天龍寺塔頭・妙智院の旧地を購入して移転、再興し現在に至っています。

本堂は2008年(平成20年)の再建で、本尊・十一面観音菩薩、脇仏の三十三体の観音菩薩のほか、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しい功徳が得られると伝えられています。

また広大な敷地を有する庭園「獅子吼(ししく)の庭」は室町時代の禅僧・策彦周良(さくげん)によって作庭されたもの。
嵐山を借景として自然を巧みに取り入れるとともに「獅子岩」等の巨岩を配した回遊式の枯山水庭園で、江戸時代の京都の名所名園を収録した「都林泉名勝図会(みやこりんせんめいしょずえ)」にも旧妙智院庭園として掲載されている名園です。

春と秋の特別拝観期間中のみ公開され、とりわけ近年は紅葉の名所として人気が高く、色鮮やかな紅葉色に染まる庭園内のほか、モミジのトンネルの参道も見どころで、見頃の期間中は夜間ライトアップも行われ多くの参拝者が訪れます。

天龍寺 宝厳院の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    寺号標

     

  • NO IMAGE

    玄関門(山門)

     

  • NO IMAGE

    受付

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    宝厳院垣(蓑垣)

     

  • NO IMAGE

    穂垣

     

  • NO IMAGE

    説明版

     

  • NO IMAGE

    獅子吼の庭

     

  • NO IMAGE

    三尊石・苦海・獣石

     

  • NO IMAGE

    瀧門瀑

     

  • NO IMAGE

    シデコブシ

     

  • NO IMAGE

    シダレザクラ

     

  • NO IMAGE

    ドウダンツツジ

     

  • NO IMAGE

    桂化木

     

  • NO IMAGE

    草ボケ

     

  • NO IMAGE

    破岩の松跡

     

  • NO IMAGE

    無畏庵への入口

  • NO IMAGE

    無畏庵

    お茶席

  • NO IMAGE

    永代供養 無礙光堂(代位牌堂)

     

  • NO IMAGE

    十三重石塔

     

  • NO IMAGE

    本堂

    2008年(平成20年)の再建
    本尊・十一面観世菩薩を安置
    田村能里子による襖絵「風河燦燦 三三自在(ふうがさんさん さんさんじざい)」も見どころの一つ

  • NO IMAGE

    碧岩

     

  • NO IMAGE

    十三重石塔

     

  • NO IMAGE

    響岩

    書院前庭の小川

  • NO IMAGE

    豊丸垣

     

  • NO IMAGE

    獅子岩

     

  • NO IMAGE

    書院

    1911年(大正8年)に建造され、宝厳院が現在地に移転する前からあった別荘建築の建物
    新本堂ができるまで仮本堂としていて、本堂完成後は取り壊す予定だったものの、建造物としての価値が認められて保存されることに

  • NO IMAGE

    羅漢像

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    座禅石

     

  • NO IMAGE

    黒椿

     

  • NO IMAGE

    利休椿

     

  • NO IMAGE

    渡月橋親柱

     

  • NO IMAGE

    茶室・青嶂軒(せいしょうけん)

    大正時代に建てられた建物を2003年(平成15年)に修復を、茶会会場としても利用されるように

  • NO IMAGE

    モミジのトンネル

     

  • NO IMAGE

    寺務所

     

  • NO IMAGE

    出口門

     

  • NO IMAGE

    嵐山羅漢像

     

関連

  • NO IMAGE

    天龍寺

     

  • NO IMAGE

    弘源寺

     

  • NO IMAGE

    妙智院(みょうちいん)

    嵐電・嵐山前の石標の道から伽藍の中心へ向かう参道の南側の一番手前にある天龍寺の塔頭寺院。境内に祀られる宝徳稲荷は「天龍寺七福神」の一つ。
    1453年(亨徳2年)に竺雲等連(じくうんとうれん)を開山として創建。
    当初は現在の宝厳院の地にあったという(有名な獅子吼の庭も妙智院の所有だった)。
    1864年の大火で焼失後、明治期に入り1877年(明治10年)になって華蔵院を合併し現在地に再建。

周辺

  • NO IMAGE

    嵯峨嵐山文華館

     

  • NO IMAGE

    嵯峨嵐山文華館前公衆トイレ

     

  • NO IMAGE

    大堰川

     

  • NO IMAGE

    嵐山通船北乗り場

     

  • NO IMAGE

    渡月橋

     

天龍寺 宝厳院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

3月中~6月

春の特別拝観

 

11月上~12月初

秋の特別拝観

 

11月上~12月初

ライトアップ&夜間特別拝観

 

月並行事

毎月第3日曜

坐禅会

17:00~20:00
2時間の坐禅の後、お茶を飲みながら30分程度の法話と懇談(無料)
8月と11月は休会

花ごよみ

 

椿(ツバキ)

 

 

桜(サクラ)

 

 

半夏生(ハンゲショウ)

秋の紅葉で有名だが、初夏も青もみじとの相性が抜群

 

銀杏(イチョウ)

 

11月旬~12月上

紅葉(こうよう)

 

天龍寺 宝厳院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank