紅葉の庭園で有名な天龍寺の塔頭寺院
天龍寺の南にある塔頭寺院で時代劇の撮影にも使用される見事な庭園と紅葉で有名。
「都林泉名勝図会」にも掲載された「獅子吼の庭」は嵐山を借景に松や楓に巨岩を配し床一面の苔の絨毯と相まって絶妙な美しさ。
紅葉の時期には夜間のライトアップも開催
天龍寺 宝厳院のみどころ (Point in Check)
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町、天龍寺の南に位置する臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。
山号は大亀山(だいきざん)で、本尊は十一面観世音菩薩。
寺伝によると、1461年(寛正2年)、室町幕府の管領であった細川頼之の財をもって、天龍寺の開山・夢窓国師より3世の法孫にあたる聖仲永光を開山に招いて創建したのがはじまり。
創建当初は現在の京都市上京区禅昌院町にあり、細川頼之の昭堂を寺とし広大な境内を有していたといいますが、「応仁の乱」(1467-77)の兵火で焼失。
その後、天正年間(1573-91)に豊臣秀吉によって再建されるとともに御朱印料32石を付与され、また徳川幕府も明治に至るまで外護しましたが、明治時代に入り河川改修工事のため寺域が買い上げられるとともに立ち退きを余儀なくされ、同じ天龍寺の塔頭である弘源寺の境内に移転しました。
それからしばらくは居候の状態でしたが、2002年(平成14年)1月に天龍寺方丈の南側にあり幕末の兵火で畑になっていた天龍寺塔頭・妙智院の旧地を購入して移転、再興し現在に至っています。
本堂は2008年(平成20年)の再建で、本尊・十一面観音菩薩、脇仏の三十三体の観音菩薩のほか、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しい功徳が得られると伝えられています。
また広大な敷地を有する庭園「獅子吼(ししく)の庭」は室町時代の禅僧・策彦周良(さくげん)によって作庭されたもの。
嵐山を借景として自然を巧みに取り入れるとともに「獅子岩」等の巨岩を配した回遊式の枯山水庭園で、江戸時代の京都の名所名園を収録した「都林泉名勝図会(みやこりんせんめいしょずえ)」にも旧妙智院庭園として掲載されている名園です。
春と秋の特別拝観期間中のみ公開され、とりわけ近年は紅葉の名所として人気が高く、色鮮やかな紅葉色に染まる庭園内のほか、モミジのトンネルの参道も見どころで、見頃の期間中は夜間ライトアップも行われ多くの参拝者が訪れます。