エリアで探す(舞鶴市エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

 

観光スポット

東地区

1938年(昭和13年)8月1日、新舞鶴町・中舞鶴町・倉梯村・与保呂村・志楽村が合併して東舞鶴市が発足
1942年(昭和17年)、軍域の拡大に伴い東大浦村・西大浦村とともに朝来村が東舞鶴市に編入

新舞鶴

泉源寺、市場、溝尻、浜、北吸
1906年(明治39年)、7月1日、倉梯村の一部(大字北吸・浜・溝尻・森・行永)・志楽村の一部(大字市場および泉源寺の一部)が分立して新舞鶴町が発足

  • JR東舞鶴駅
    JR東舞鶴駅

    鉄道・駅 JR舞鶴線・小浜線

    JR舞鶴線と小浜線の発着駅。島式ホーム1面2線の高架駅で府北部の行政経済の中心・舞鶴市の拠点。 1996年新築された駅舎は港町らしくヨットの帆をイメージ、1階には観光案内所も。 北には商店街が広がり市役所、赤レンガ倉庫群を経て徒歩10分で舞鶴東港に至る。 南にはショッピングセンターらぽーるも

  •  
    ▼白糸浜神社

     

     

  •  
    ▼東舞鶴商店街

     

    三条商店街・七条商店街・八島商店街・大門商店街
    舞鶴鎮守府御用達

  • 舞鶴市商工観光センター(まいづるベイプラザ)
    舞鶴市商工観光センター(まいづるベイプラザ)

    公的機関

    舞鶴東港に面した潮路通りに立つ近代的な建物の商工観光センター。 1階には観光情報プラザのほか名産品の販売、近海の魚に直接触れられるふれあい水槽、6階には舞鶴東港を一望できる展望台。 5階にコンベンションホール・ホワイエ、3階の舞鶴商工会議所では舞鶴の経済振興のため様々な活動に取り組む

  • 北吸トンネル
    北吸トンネル

    近代建築

    日露戦争における対ロシアの重要拠点として1901年に舞鶴鎮守府が設置されたのを期に軍港引込線として設けられたトンネル。 1919年中舞鶴線として開業し1972年の廃線後は自転車・歩行者用の遊歩道となり現在は観光スポットとしても有名に。 古びた赤れんが造りの美しいアーチがレトロな雰囲気を醸し出す

  •  
    ▼舞鶴市役所

     

     

  • 舞鶴赤れんがパーク
    舞鶴赤れんがパーク

    テーマパーク 近代建築

    東舞鶴にある12棟の赤れんが造りの倉庫群。1901年舞鶴鎮守府の創設を受け明治から大正にかけ旧海軍の倉庫として建設。 建造当時の状態で残るのは大変珍しく8棟が重文。 このうち5棟をテーマパークとして整備しイベントや展示、ものづくり体験などで利用、2号棟1階に喫茶コーナー、夜はライトアップも

  • 舞鶴港遊覧船
    舞鶴港遊覧船

    川下り・遊覧船・ボート

    舞鶴東港から舞鶴湾をクルーズする不定期の観光遊覧船。 1901年に舞鶴鎮守府が開庁し軍港の町として発展してきた東舞鶴地区ならではのクルージングが楽しめる。 赤れんが桟橋を出発し造船所や赤れんが倉庫群のほか、港や桟橋に停泊する海上自衛隊の護衛艦やミサイル艦、補給艦を間近で見ることができる

  • 赤れんが博物館
    赤れんが博物館

    博物館・美術館・資料館 近代建築

    東舞鶴に12棟ある赤れんが倉庫群の一つで1903年旧舞鶴海軍兵器廠の魚形水雷庫として建設。現存する鉄骨構造のれんが建築物としては国内最古で、1993年世界でも珍しいれんがをテーマにした博物館に。 四大文明をはじめ世界のれんがを収蔵・展示するほか、その魅力や歴史を映像や模型を使い楽しく紹介

  •  
    ▼三宅神社

     

    式内社

  •  
    ▼鎮守山大聖寺

     

     

中舞鶴

余部上、余部下、和田、長浜
1902年(明治35年)に余内村の一部であった大字余部上・余部下・和田・長浜が分立して余部町が発足
1919年(大正8年)11月1日 - 余部町が改称して中舞鶴町となる。

  • 海軍記念館・自衛隊桟橋
    海軍記念館・自衛隊桟橋

    博物館・美術館・資料館 体験施設(科学技術・機械工業)

    1901年舞鶴鎮守府が設置され軍港の町として発展してきた舞鶴に1964年旧海軍機関学校大講堂の一部を利用し開設。 初代長官東郷平八郎の資料・遺品や旧海軍の記念品などを展示。日露戦争時の旅順港閉塞決死隊「福井丸」の絵画は有名。 記念館から徒歩10分の自衛隊桟橋には護衛艦も停泊し間近で見学できる

  • 東郷邸
    ▼東郷邸

     

     

  • 高倉神社
    ▼高倉神社

     

     

倉梯

森(森・森町・森本町・丸山町・丸山口町・丸山中町・丸山西町)、行永(行永・行永東町・七条中町・倉梯町・倉梯中町・金屋町・北浜町・南浜町・八反田北町・八反田南町)、多門院、堂奥
1889年(明治22年)の町村制の施行により北吸・浜・森・行永・多門院・堂奥・溝尻の各村が合併
1906年(明治39年)、大字北吸・浜・溝尻・森・行永は新舞鶴町の一部となる

  • 彌伽宜神社(大森神社)
    ▼彌伽宜神社(大森神社)

     

     

  • 東舞鶴公園
    ▼東舞鶴公園

     

    ツツジ

  • 舞鶴東IC
    ▼舞鶴東IC

     

     

与保呂

市の南東端
与保呂、常、木ノ下の各村が合併

  • 池姫日尾神社
    ▼池姫日尾神社

     

     

志楽

市の東部、東舞鶴市街の東方一帯(小倉、鹿原、田中、吉坂、安岡、松尾)
1889年(明治22年)の町村制の施行により市場・泉源寺・田中・安岡・小倉・鹿原・吉坂・松尾の各村が合併
1906年(明治39年)、大字市場および泉源寺の一部は新舞鶴町の一部となる

  • 阿良須神社
    ▼阿良須神社

     

     

  • 鈴鹿神社
    ▼鈴鹿神社

     

     

  • JR松尾寺駅
    ▼JR松尾寺駅

     

     

  • 松尾寺駅前観光交流施設
    ▼松尾寺駅前観光交流施設

     

    JR松尾寺駅旧駅舎を活用

  • 岩室稲荷神社
    ▼岩室稲荷神社

     

     

  • 松尾寺
    松尾寺

    寺社 国宝絵画 市天然記念物 撫で仏 西国三十三所 神仏霊場会

    真言宗醍醐寺派。舞鶴と福井県の境、標高699mの青葉山中腹に位置。 西国三十三所観音霊場二十九番札所で本尊馬頭観音は牛馬畜産、車馬交通、競馬にご利益。 鳥羽天皇が行幸し国宝の仏画絹本著色普賢延命像は美福門院の持念仏。 5/8の仏舞は金色の仏面をつけ舞う珍しい宗教行事で国の重要無形民俗文化財

  • 大杉の清水(大杉神社)
    ▼大杉の清水(大杉神社)

     

     

  • 金剛院(丹後のもみじ寺)
    金剛院(丹後のもみじ寺)

    寺社 市天然記念物 自然環境保全地域 紅葉 新緑 秋海棠 関西花の寺二十五 三重塔

    真言宗東寺派。東舞鶴鹿原の山深い閑静な地に829年弘法大師十大弟子の一人高岳親王が創建。白河天皇が中興し鳥羽皇后美福門院も帰依。 本尊は波切不動明王、重文の三重塔、細川幽斎の鶴亀の庭も見所。 三島由紀夫の小説金閣寺にも登場した屈指の紅葉の名所で秋海棠も見事な関西花の寺二十五霊場三番札所

朝来

市の北東部、東舞鶴市街地の北東一帯(笹部、杉山、登尾、岡安、白屋、長内、朝来中、大波、吉野)
杉山・笹部・登尾・岡安・白屋・長内・吉野・朝来中・大波上・大波下の各村が合併
1942年(昭和17年)、東大浦村・西大浦村とともに朝来村が東舞鶴市に編入

  • 田口神社
    ▼田口神社

     

     

  • 青葉山ろく公園
    ▼青葉山ろく公園

     

    パターゴルフ・キャンプ・陶芸館

大浦地区

1942年(昭和17年)、朝来村とともに東大浦村・西大浦村が東舞鶴市に編入

東大浦 

市の北東端
河辺中、西屋、室牛、河辺由里、観音寺、河辺原、栃尾、大山、田井、成生、野原の各村が合併

  • 河辺八幡神社
    ▼河辺八幡神社

     

     

  • 野原八幡神社
    野原八幡神社

     

     

  • 野原海水浴場
    野原海水浴場

    プール・海水浴場

    舞鶴市北東、日本海に面する大浦半島の西に位置する海水浴場。 一帯は若狭湾国定公園に指定されリアス式海岸特有の奇岩や断崖の続く変化に富んだ景観が魅力的。 一方で遠浅の白浜で入り江のため波は穏やか、泳ぎやすく透明度の高い海水が自慢。 付近の民宿では新鮮な魚介類も味わえ宿泊での利用もおすすめ

  • 野原体験漁業施設しおのめ
    ▼野原体験漁業施設しおのめ

     

     

  • 冠島(雄島)
    ▼冠島(雄島)

     

     

  • 老人嶋神社
    ▼老人嶋神社

     

     

西大浦

市の北東部、東舞鶴市街から舞鶴湾を挟んだ対岸
中田、赤野、多祢寺、小橋、三浜、平、佐波賀、千歳、大丹生、瀬崎の各村が合併

  • 竜宮浜海水浴場
    竜宮浜海水浴場

    プール・海水浴場

    日本海に面する大浦半島の西、東の小橋と西の三浜エリアからなる海水浴場。 一帯は若狭国定公園に指定されアンジャ島、沖葛島、磯葛島など沖合いの島々が望める景勝地。 全長1.5km、子供連れの家族でも安心の遠浅の白浜と透明度の高さが人気。 近隣の漁業協同組合ととのいえでは気軽に海の幸も入手できる

  • 小橋海岸(海嶠寺)
    ▼小橋海岸(海嶠寺)

     

    小橋の精霊船

  • 舞鶴自然文化園
    舞鶴自然文化園

    動物園・植物園・水族館 紅葉 椿 石楠花 紫陽花

    舞鶴市北東、舞鶴湾を望む大浦半島の丘陵地に2001年開園。 国内外の貴重な植物を集め目玉は1500種3万本のツバキ園と60品種5万本のあじさい園。 開花時期には写真やパネルの展示、苗木の即売や栽培相談コーナーを開設するほか様々なイベントも開催し多くの人で賑わう。 初夏には緑の芝生、秋には紅葉も

  • 多禰寺
    多禰寺

    寺社 西国薬師四十九

    真言宗東寺派。大浦半島西、舞鶴湾を望む標高556mの多禰山中腹に位置。 聖徳太子の弟麻呂子親王が丹後で起きた叛乱平定を感謝し祀った七仏薬師の一つ薬師瑠璃光如来を本尊に587年創建。 重文で国内3位の高さ3.5mの金剛力士像に創建当時の萩の柱が残る本堂、鐘楼を兼ねる珍しい仁王門も見所。萩の名所

  • 舞鶴引揚記念館(引揚記念公園)
    舞鶴引揚記念館(引揚記念公園)

    博物館・美術館・資料館 公園 椿 躑躅

    引揚記念公園・引揚桟橋・クレインブリッジ 「岸壁の母」の歌で全国に知られる舞鶴港を見下ろす高台にある。 舞鶴港が第二次世界大戦終結後1945年から13年にわたり旧満州やシベリアなどから66万余人の引揚者を迎え入れた歴史を今に伝える。 周辺は公園として整備され平和の群像やカリヨンの鐘、歌碑のほか桜やツツジ、椿など四季の草花も楽しめる

  • 平八幡神社
    ▼平八幡神社

     

     

  • 千歳天満宮
    千歳天満宮

     

     

  • 舞鶴ふるるファーム
    舞鶴ふるるファーム

    公園 農園・田園 民宿・ペンション じゃらん

    大浦半島塩崎地区、農村の魅力に触れられる市立の農業公園。 若狭湾と冠島を一望できる農村レストランをはじめ、お菓子工房、直売マーケット、いちごハウス、宿泊施設を完備。 舞鶴発祥の肉じゃがを使用したコロッケ、肉まん、ジェラードの販売やミニブタなどが暮らすふるるの小さな牧場が子供に大人気

  • 舞鶴親海公園
    ▼舞鶴親海公園

     

    舞鶴港へのクルーズ船の入港が見える
    レストラン「エムズデリ」、日本初の海上プラネタリウム「エル・マールまいづる」

西地区

1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、加佐郡に舞鶴町が発足
1936年(昭和11年)8月1日、四所村・高野村・中筋村・池内村・余内村の5か村を編入
1938年(昭和13年)8月1日、市制施行して舞鶴市(旧舞鶴市)となり、加佐郡より離脱

余内

市の中部、西舞鶴市街の東方一帯(円満寺、上安久、下安久、福来、倉谷、清道、天台、上安、和田)
1889年(明治22年)の町村制の施行により円満寺・上安久・下安久・和田・長浜・福来・倉谷・清道・天台・上安・余部上・余部下の各村が合併

  • 高田神社
    高田神社

     

    式内

  • 五老スカイタワー
    五老スカイタワー

    タワー・展望台 紅葉 新緑 初日の出

    東舞鶴と西舞鶴の間、両地区を隔てるようにそびえる標高301mの五老岳の頂上にある展望塔。 1995年市制50年を記念し建設、リアス式海岸の舞鶴湾や市街を一望できる360度パノラマビューは近畿百景1位に選定。 カフェレストランや公園も整備され4つのゾーンで桜や紅葉、雲海と四季折々の景色が楽しめる

  • 第六伊佐津川橋梁
    ▼第六伊佐津川橋梁

     

     

旧舞鶴

1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、大内・職人・魚屋・丹波・平野屋・本・竹屋・寺内・西・新・紺屋・朝代・引土・引土新・堀上・吉原、北田辺・南田辺・松陰・京口・宮津口が合併し舞鶴町が発足

  • JR・丹鉄西舞鶴駅
    JR・丹鉄西舞鶴駅

    鉄道・駅 JR舞鶴線 丹鉄宮舞線

    1Fまいづる観光ステーション
    JR宮津線と京都丹後鉄道(丹鉄)宮舞線の駅。JRは単式・島式2面3線、KTRは1面1線ホームの地上駅。 3階建の橋上駅舎に駅前の舞鶴城(田辺城)の物見櫓を模し正午と夕方に音楽の流れる高さ12.4mの時計塔が駅のシンボル。 古くから城下町として栄え、現在も商業の街として発展し買い物や通勤・通学客も多い

  • 舞鶴公園(田辺城趾)
    舞鶴公園(田辺城趾)

    公園 城・城跡

    田辺城は戦国時代信長の命で丹後を平定した細川氏が築いた城で舞鶴城の別名は市名の由来に。 関ヶ原前哨戦・田辺城籠城戦の舞台となり京極氏、牧野氏と城主が交替し幕末まで続く。 現在は公園として整備され石垣跡や細川幽斎の古今伝授の碑、復元された城門の2階が資料館。 春は桜、5月には田辺城まつりも

  • 舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)・西総合会館(ゆうさい会館)
    ▼舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)・西総合会館(ゆうさい会館)

     

     

  • 新世界商店街
    ▼新世界商店街

     

     

  • マナイ商店街
    ▼マナイ商店街

     

     

  • 平野屋商店街
    ▼平野屋商店街

     

     

  • 円隆寺
    円隆寺

    寺社 多宝塔 除夜の鐘

    真言宗御室派。愛宕山の麓、西舞鶴駅前通を西へ直進した突き当たりにあり本堂さんの別名。 奈良時代行基創建と伝わる古刹で本尊は丹後大仏と呼ばれる丈六仏の阿弥陀と薬師・釈迦如来の三尊像で重文。 本堂・多宝塔など5つの堂宇が府文化財、うち総門は三つ棟造りで脇間の前後に四天王像を置く珍しい形式

  • 朝代神社
    朝代神社

    寺社 鳳輦・神輿 初詣

     

  • 本行寺
    ▼本行寺

     

    桜・ヤギ

  • 桂林寺
    桂林寺

    寺社 紅葉

    曹洞宗中本山。西舞鶴市街地の西、愛宕山の麓に位置。 関ヶ原の戦い前哨戦の田辺城籠城戦で細川幽斎を支援し絹本著色仏涅槃図や梵鐘の寄進を受けた歴史を持つ。 中国文化の影響が色濃い境内には市内最大の山門に唐風の鐘楼門、下層を通路とした珍しい竜宮門形式の鐘楼堂や八角形の石灯籠、仏足石も見所

  • 笑原神社
    笑原神社

     

    式内

  • 舞鶴かまぼこ手作り工房
    ▼舞鶴かまぼこ手作り工房

     

     

  • 吉原入江(水無月橋付近)・水無月神社
    ▼吉原入江(水無月橋付近)・水無月神社

     

    大和橋(朝代神社や円隆寺より北へ、魚屋大森交差点の東)で吉原の万灯籠

四所

市の北西部、舞鶴湾の西岸(上福井、下福井、喜多、大君、吉田、青井、白杉)
1889年(明治22年)、町村制の施行により上福井・下福井・新宮・喜多・大君・吉田・青井・白杉の各村が合併
1894年(明治27年)、大字新宮が大字下福井・喜多に編入され7大字となる

  • 道の駅舞鶴港とれとれセンター
    道の駅舞鶴港とれとれセンター

    道の駅

    西舞鶴の市街に近い国道175号沿い、府内最大の水産基地舞鶴港に位置し日本海最大級の海鮮市場を持つ道の駅。 新鮮で安く種類も豊富で、獲れたての魚や水産加工品は購入はもちろんその場で海鮮焼きや刺身にして味わえる。 レストランや土産店も併設。舞鶴かに、舞鶴かまぼこ、夏限定の岩がき丼などが人気

  • 丹鉄四所駅
    ▼丹鉄四所駅

     

     

  • 瑠璃寺(吉田のしだれ桜)
    瑠璃寺(吉田のしだれ桜)

    寺社 市天然記念物

    舞鶴市吉田地区、曹洞宗の小寺だが境内は「吉田のしだれ桜」で有名な舞鶴有数の桜スポット。 戦国時代に田辺城主・細川幽斎が京都吉田山から桜を移し植えたと伝わり吉田の地名の由来に。 高さ8m、樹齢300年と80年の古木2本は市文化財で満開時はまるで桜の滝のよう。夜にはキャンドルイルミネーションも

  • 白鬚神社
    白鬚神社

     

     

  • 和泉神社
    和泉神社

     

     

池内

市の中部、西舞鶴市街の南東一帯、舞鶴若狭自動車道・舞鶴西インターチェンジの周辺
今田、堀、池内下、布敷、別所、上根、寺田、白滝、岸谷の各村が合併

  • 舞鶴西IC
    ▼舞鶴西IC

     

     

  • 池姫神社
    池姫神社

     

     

  • 倭文神社
    倭文神社

     

    ずいきみこしは1936年まで

中筋

市の中部、西舞鶴市街の南方一帯
真倉、十倉、京田、七日市、公文名、引土、伊佐津、境谷、万願寺の各村が合併

高野

市の南西部、西舞鶴市街の南西一帯
野村寺、高野由里、城屋、女布の各村が合併

  • 雨引神社
    ▼雨引神社

     

    城屋の揚松明

加佐地区

1928年(昭和3年)10月1日、丸八江村・東雲村が合併して八雲村が発足
1955年(昭和30年)、岡田上村・岡田中村・岡田下村・八雲村・神崎村が合併して加佐町が発足
1957年(昭和32年)、加佐町が舞鶴市に編入

神崎

市の北西部、由良川の河口右岸(蒲江、油江、東神崎、西神崎)
蒲江・油江・神崎の各村が合併

  • 丹鉄丹後神崎駅
    ▼丹鉄丹後神崎駅

     

     

  • 湊十二神社
    ▼湊十二神社

     

     

  • 神崎海水浴場
    神崎海水浴場

    プール・海水浴場 由良川

    由良川河口の東側、舞鶴市最西端に位置する市内最大、日本海有数の海水浴場。 若狭湾国定公園一帯にあり風光明媚な白砂青松の海岸が東西約2kmに渡って続く。 遠浅で広い砂浜は子供連れの家族でも安心。東端の松林のそばには天然記念物ハマナスも群生。 予約すれば地引網体験ができるほかキス釣りの名所

  • 神崎ホフマン窯
    ▼神崎ホフマン窯

     

    神崎コンクリート株式会社旧煉瓦窯(旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯)

  • 蒲江山王神社
    ▼蒲江山王神社

     

     

八雲

市の北西部、由良川の右岸、京都丹後鉄道宮豊線・東雲駅の周辺(八戸地、和江、丸田東、丸田西、八田、三日市、上東、下東、水間、水間下、中山)
1889年(明治22年)の町村制の施行により、三日市・上東・下東・中山・水間の各村が合併し東雲村が発足
1889年(明治22年)の町村制の施行により、丸田・八田・八戸地・和江の各村が合併し丸八江村が発足
1928年(昭和3年)、丸八江村と合併して八雲村が発足

  • 丹鉄東雲駅
    ▼丹鉄東雲駅

     

     

  • 安寿姫塚
    ▼安寿姫塚

     

    森鴎外の山椒太夫ゆかり

岡田下

市の南西部、由良川の両岸、国道175号沿い
久田美、志高、大川の各村が合併 真壁?

  • 大川神社
    ▼大川神社

     

    加佐郡名神大社、由良川一帯の総鎮守

岡田中

市の北西部、由良川の左岸、岡田川の流域
上漆原、下漆原、長谷、下見谷、西方寺、河原、岡田由里、富室の各村が合併

  • 大庄屋上野家
    大庄屋上野家

    邸宅・屋敷・別荘

    室町時代から加佐の地に15代続く大庄屋「上野家」の屋敷を活用した施設。 江戸後期に建てられた茅葺き民家を改修・保存し、屋敷と蔵は国指定、庭園は府指定の文化財。 見学のほか地元の素材を使ったお米パンや地酒、野菜の特売、食事やそば打ちも体験できる。 ハンバーガーや米粉のロールケーキも人気

岡田上

市の南西端、綾部宮津道路・舞鶴大江ICの周辺(滝ヶ宇呂、小俣、地頭、大俣、上村、小原、宇谷、桑飼下)
桑飼上・桑飼下・地頭・大俣・滝ヶ宇呂の各村が合併

  • 舞鶴大江IC
    ▼舞鶴大江IC

     

     

  • 由良川PA
    ▼由良川PA

     

     

  • 西飼神社
    ▼西飼神社

     

    地頭太鼓・大俣太鼓は市指定文化財

体験施設

ショッピング

グルメ

ホテル・旅館

温泉旅館(舞鶴ふじつ温泉)

ホテル

旅館

TOPへ