京都市北区等持院北町、衣笠山の南麓にある臨済宗天龍寺派の禅宗寺院。
開基は室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)で、開山は天龍寺の国師・夢窓疎石(むそうそせき)であり、足利将軍家の菩提寺として知られています。
山号は萬年山(まんねんざん)、本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむに)。
南北朝時代の1341年(暦応4/興国2年)、足利尊氏が二条高倉の東南(現在の御池柳馬場付近)にあった等持寺の別院として夢窓国師を開山に招いて創建したのがはじまり。
そして1358年(正平13/延文3年)に尊氏が没すると、この等持寺別院に葬られてその墓所となり、尊氏の法名「等持院殿」にちなんで、寺名も「等持院」と改められました。
足利将軍家歴代の菩提所・廟所(びょうしょ)となり、また京都十刹(じっさつ)の第一位とされ禅宗寺院の筆頭寺院として栄えますが、「応仁の乱」で本寺「等持寺」が焼失してしまったため、等持寺を吸収する形で別院だった現在の等持院が本寺となり、江戸初期の1606年(慶長11年)には、豊臣秀吉の遺命を受けた豊臣秀頼によって復興を遂げています。
また江戸後期の1808年(文化5年)にも多くの建物を焼失していますが、再建されて現在に至っています。
現在の本堂(方丈)は、江戸初期の1616年(元和2年)に戦国武将・福島正則(まさのり)が妙心寺塔頭・海福院に建立した建物を、江戸後期の1818年(文政元年)に移築したもので、狩野興以作の襖絵は年に1回の寺宝展で公開されています。
霊光殿には5代・14代を除く初代・足利尊氏以下の足利歴代将軍の木像・位牌が安置されており、両側にずらりと木像が並べられ、その中央には尊氏の念持仏だったという利運地蔵が祀られています。
その他にも足利15代、230余年の歴史の貴重な文化財が保存されており、寺宝の「等持寺絵図」は国の重要文化財に指定。
また名物のユニークな達磨図は禅宗の開祖である達磨大師を描いたもので、天龍寺の元管長で等持院の住職でもあった関牧翁(せきぼくおう)の作です。
また庭園も見どころの一つで、尊氏の墓を境にして東西にある池泉回遊式庭園は、高僧である一方で天龍寺の曹源池庭園や西芳寺(苔寺)などを手がけ造園家としても名を残している夢窓国師の作と伝えられています。
本堂(方丈)の北から望む東庭は心字池を配した侘び寂びの幽邃・閑寂な庭ですが、半夏生が咲く夏至の頃や庭園が真っ赤に染まる紅葉の時期が最も見応えがあります。
一方書院から望む西庭の芙蓉池は、衣笠山を借景に古い木立で区切られ、石組も変化に富み、蓮の花を象った形をしており、錦鯉が泳ぎ、冬から春先にかけての樹齢400年の有楽椿(侘助)のほか、馬酔木や初夏の皐月、7月頃からのくちなし、初秋の芙蓉の花など、四季折々の花が色とりどりに咲き、訪れる者の目を楽しませてくれます。