エリアで探す(一乗寺・修学院エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

京都市内の東側を南北に流れる鴨川は上流では西の賀茂川と東の高野川という2つの川で、京阪電車と叡山電鉄が通る出町柳の付近で合流して鴨川となり、河原町や伏見、宇治などを通って大阪方面に流れて後に淀川になります。一乗寺・修学院エリアはその高野川の東側に広がるエリアで、白川通を通って銀閣寺や京都御所の北側に位置しています。

ちょうど出町柳から北へ伸びる叡山電鉄の沿線に沿った位置取りのため、市バスももちろん通っていますがアクセスは叡山電鉄を使うのが便利です。ちなみに更に叡山電鉄で北へ向かうと宝ヶ池公園や実相院のある岩倉・宝ヶ池エリア、更に更に奥へ進むと鞍馬・貴船エリアや大原・八瀬・比叡山エリアに続いていきます。

このエリアはのどかな田舎道が多く四季折々の花を咲かせる美しい庭園を持つ寺社仏閣が各所に点在しているのが大きな特徴です。

中でも鹿おどしの発案者として知られる石川丈山の隠居場所で四季折々の花々や紅葉が美しい詩仙堂や、江戸時代に作られ桂離宮・仙洞御所と並ぶ美しい宮廷庭園を持つ修学院離宮、そして青蓮院、三千院、三十三間堂を管轄する妙法院、毘沙門堂門跡と並ぶ天台五門跡の一つで秋には紅葉の名所としても知られる曼殊院などが有名です。

主なスポット

寺社
詩仙堂・圓光寺・八大神社・金福寺・狸谷不動院・曼殊院・鷺森神社・赤山禅院
その他
修学院離宮・一乗寺下り松
ショッピング
 

アクセス

  • 京都駅から市バス「一乗寺下り松町」まで約50分
  • 京阪電車「祇園四条」から「出町柳」で叡山電鉄に乗り換え「一乗寺」または「修学院」下車

観光スポット

一乗寺エリア

  • 叡山一乗寺駅
    叡山一乗寺駅

    鉄道・駅 叡山本線

    一乗寺にある叡山電車の駅。対面式2面2線ホームで平日朝と観光シーズンの土日以外は無人駅。 駅西は以前は歓楽街として発展し現在も商店街で多くの店が並ぶ。中でもラーメン専門店が多いことで知られ駅南東に天下一品の本店も。 曼殊院道に面し詩仙堂や一乗寺下り松など観光名所へのアクセスに便利

  • 詩仙堂
    詩仙堂

    寺社 史跡 紅葉 新緑 皐月 紫陽花 酔芙蓉 秋明菊 杜鵑草 山茶花 千両 梅擬

    徳川家家臣・石川丈山が江戸初期に隠棲した山荘跡で後に曹洞宗寺院に。 名は狩野探幽ら筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げた詩仙の間に由来。 作庭の名手丈山自身が設計した庭園は四季折々の草花が楽しめサツキや紅葉の名所として有名。 名物のししおどしは猪や鹿を追い払うため丈山自身が考案

  • 一乗寺下り松
    一乗寺下り松

    一乗寺は平安~南北朝期にこの地にあった寺院が由来。下り松は古くから京都と比叡山や近江をつなぐ交通の要所に旅人の目印として植え継がれ今の松は4代目。 法然が拾い立派な僧に育てた平敦盛遺児伝説や江戸初期に宮本武蔵が吉岡一門と決闘した伝説の地で決闘当時の松の古株が近くの八大神社に残る

  • 八大神社
    八大神社

    寺社 必勝祈願 縁結び 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣 神楽・湯立神楽

    1294年創建。古くから北天王=北の祇園と称され八坂神社と同格の皇居守護神12社の1つ。一乗寺の産土神・氏神で方除・厄除・縁むすび・学業の神様。 1604年に宮本武蔵が境内の一条下り松で吉岡一門と決闘した当時の松の古木を本殿西に保存、武蔵像も建立。 鎮守の森には国指定天然記念物の淡墨桜も

  • 野仏庵
    野仏庵

    寺社 珍しい狛犬

     

  • 狸谷山不動院
    狸谷山不動院

    寺社 紅葉 交通安全 癌・足腰の病気・難病 珍しい狛犬 写経体験 節分祭

    250の石段の先の本堂は咜怒鬼(たぬき)不動明王を安置し清水の舞台を彷彿させる懸崖造。境内の至る所に狸の焼き物、宮本武蔵が心の剣を磨いた武蔵の滝も。交通安全・厄除け・難病平癒で知られガン封じの笹酒接待の初不動、火渡り祭、秋まつりのおつながり参拝、毎月のお不動さんの日等で護摩が焚かれる

  • 圓光寺
    圓光寺

    寺社 紅葉 石楠花 梅擬 坐禅体験

    家康が伏見に開いた学問所が起源。明治以降臨済宗の尼寺として再建され現在は南禅寺の研修道場。 初期の活字印刷圓光寺版を出版し国内最古の木活字の仏典木版5万個が現存。運慶作千手観音像、円山応挙の竹林図屏風など国内有数の美術作品も所蔵。 洛北最古の栖龍池を中心に紅葉の名所で水琴窟も有名

  • 金福寺
    金福寺

    寺社 茶室 紅葉 皐月 名水

    864年創建。江戸中期に鉄舟が中興し天台宗から臨済宗南禅寺派に。松尾芭蕉と親交があり度々訪れたことから芭蕉庵と呼ばれ、芭蕉を慕い寺を再興した与謝蕪村や近世俳人の墓や句碑も残る。 NHKの大河ドラマ第1作「花の生涯」ヒロイン村山たか女が尼として晩年を過ごしたほか紅葉の名所として知られる

  • 本願寺北山別院
    本願寺北山別院

    寺社

     

  • 賀茂波爾神社(赤の宮神社)
    賀茂波爾神社(赤の宮神社)

    寺社 葵祭 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪

     

修学院エリア

  • 叡山修学院駅
    叡山修学院駅

    鉄道・駅 叡山本線

    京都盆地の北東角、北山通に面し白川通と川端通に挟まれた東大路通の北端に位置する叡山電車の駅。相対式ホーム2面2線で南東側に修学院車庫が隣接。 地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅へは西へ約800mと徒歩圏内で周辺一番の住宅地、更に修学院離宮や曼殊院、赤山禅院など観光名所もあり乗降客も非常に多い

  • 修学院離宮
    修学院離宮

    邸宅・屋敷・別荘 庭園 東山連峰 紅葉

    比叡山の麓、平安時代に修学院があった地に江戸3代将軍徳川家光の寄進で後水尾上皇が造営した山荘。桂離宮と並ぶ江戸期の名園で現在は宮内庁の所管。 約50万平方の広大な敷地に上中下の3つの御茶屋と庭園で構成。借景の手法を採り入れた庭園美や上御茶屋の隣雲亭からの市街の眺めは見事

  • 曼殊院門跡
    曼殊院門跡

    寺社 国宝絵画 名勝 茶室 紅葉 霧島躑躅 百日紅 銀杏 山茶花 近畿三十六不動尊 神仏霊場会 天台五門跡

    天台宗五門跡の一つ。最澄が比叡山に草創した坊を起源に東尾坊として創建。江戸初期に桂離宮を造った八条宮智仁親王の次男良尚法親王が入寺し現在地に。 桂離宮様式を採り入れた数寄屋造の大小の書院と小堀遠州作の枯山水庭園を中心に春は霧島ツツジ、秋は紅葉の名所。国宝の黄不動は三大不動の一つ

  • 鷺森神社
    鷺森神社

    寺社 紅葉 交通安全 縁結び 鳳輦・神輿 火焚祭 神楽・湯立神楽

    平安期に比叡山南西麓の赤山禅院付近に創建。応仁の乱後修学院離宮の山中を経て元禄年間に離宮造営のため現在地に。 神使の鷺が森に群集していたのが由来で木々に覆われた閑静な境内と桜や楓の美しい参道は森林浴や紅葉の名所。 霊元天皇行幸の御幸橋や縁結びの八重垣の石、5/5には奇祭さんよれ祭

  • 赤山禅院
    赤山禅院

    寺社 東山連峰 紅葉 喘息 商売繁盛 縁結び 都七福神 神仏霊場会 珍しい狛犬 ご供養さん

    比叡山南西山麓の延暦寺塔頭。平安期に慈覚大師円仁の遺命で中国の陰陽道の祖神・泰山府君を勧請、京都御所の表鬼門を守護し方難除け・商売繁盛の御利益。攻撃的な狛犬、拝殿屋根の鬼門除けの神猿像、巨大な数珠の門が印象的。 都七福神の福禄寿でお姿みくじが人気、11月は紅葉まつりと数珠供養も

茶山・元田中・北白川エリア

体験施設

ショッピング

グルメ

TOPへ