京都府亀岡市曽我部町穴太にある天台宗の寺院で、丹波でも屈指の古刹。
山号は菩提山(ぼだいさん)、本尊は薬師如来。
「西国三十三所(西国三十三カ所観音霊場)」の第21番札所で、札所本尊は聖観世音菩薩(しょうかんのん)。
古くは「穴穂寺」「穴生寺」とも表記され、「あなおおじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることも。
1450年(宝徳2年)成立の「穴太寺観音縁起」によれば、705年(慶雲2年)、文武天皇の勅願により左大弁・大伴古麻呂(大伴古磨)(おおとものこまろ)が本尊に薬師如来を奉安し建立されたといいます。
古麻呂はのちに遣唐副使として、鑑真(がんじん)一行を自分の船に乗せて、来日させた人物です。
そして西国三十三所の札所本尊でもある聖観音像の「身代わり観音」の伝説が「今昔物語集」に採り上げられており、平安末期には観音霊場としてよく知られていたと考えられています。
「身代わり観音」とは、
その昔、丹波国桑田郡曽我部郷の郡司をしていた宇治宮成が妻・妙智の勧めにより、都の仏師・感世に依頼して聖観世音菩薩像を造り、その褒美として仏師に自分の大切にしていた名馬を与えたが、馬が惜しくなり、家来に命じて大江山で待ち伏せして仏師を弓矢で射て殺そうとする。
ところが矢を射られたはずの仏師は無事に帰京しており、放った矢は代わりに聖観世音菩薩像の胸に突き刺さっていたといいます。
それを知った宮成は、観音菩薩の威力に感じ入るとともに、自らの行いを悔い、改心して仏門に入り、その観世音菩薩像を本尊として祀ったといい、以後「身代わり観音」の寺として知られるようになったという言い伝えです。
本堂に安置されている本尊の薬師如来は疫病退散に霊験があるとされる秘仏で、また同じく本堂に安置されている等身大・木造の釈迦如来涅槃像は、自分の病の場所と同じところを撫で、自分の体をなで返すと病気平癒のご利益があるとされ「なで仏」て親しまれています。
庭園も見どころの一つで、美しい池泉回遊式の庭園は室町末期のもので、丹波名庭の一つとして知られ、京都府の名勝に指定。
多宝塔の東部を借景に、江戸中期から末期にかけての手法がよく表現されており、夕陽の沈む西庭の景観も見事です。
そして初夏には皐月(サツキ)が庭園を彩り、秋には境内が紅葉の名所となります。
行事としては、毎年1月3日の「福給会(ふくたばえ)」が有名。
300年以上続く伝統行事で、本堂前の屋根の高さに設けられた舞台から3000枚の福札がまかれ、この中に3枚だけ赤い札が入っており、それを拾った人は1年の幸福を授かり長者になるといわれています。
また近年は1から35番までの当たりくじも準備されていて、多くの参拝者で賑わいます。