「琵琶湖疏水(びわこそすい)」は琵琶湖の水を京都市へ流すため明治初期に作られた全長11.1kmの水路。
滋賀県大津市からトンネルや水路を開削して京都市まで水を引くという一大プロジェクトで、京都への飲料水の供給や水運、水力による発電、灌漑を目的として計画され、1890年(明治23年)に完成した第1疏水と、1912年(大正2年)に完成した第2疏水を総称したものを指します。
滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓をめぐり(山科疏水)、蹴上に出ると約36mの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下り、蹴上の南禅寺船溜から西へと流れて平安神宮の南を通り(岡崎疏水)、夷川ダム、夷川発電所を経て鴨川へと出ます。
そして鴨川合流点から下流は鴨川沿いに南下していき、深草を経て伏見で濠川につながり、そのまま宇治川に放流されます。
このうち南禅寺船溜から鴨川合流点までを「鴨東運河」と呼び1890年(明治23年)に完成、それより下流は「鴨川運河」と呼ばれ1894年(明治27年)に完成しています。
この主流以外にも蹴上を分岐点とする「疏水分線」があり、南禅寺水路閣から北へ、哲学の道沿いに若王子から銀閣寺道まで流れた後、そこから西に転じて、松ヶ崎(松ヶ崎疏水)、吉田山の東北を経て、最後は堀川へと合流します。
「禁門の変」で京都市内の大半が焼け、また明治初期に東京に都が移り衰退しかかった京都の復興を図るため、第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち 1836-1916)が琵琶湖の豊かな水源に着目し計画。
主任技師として選任されたのは工部大学校(現在の東京大学)を卒業したばかりの青年技師・田辺朔郎(たなべさくろう 1861-1944)で、 卒業論文「琵琶湖疎水工事の計画」で世界的に脚光を浴び、わずか21歳で工事責任者として抜擢され、後に近代日本の土木工学の祖といわれる存在となった人物です。
建設には当時の金額で約125万円、京都府の年間予算の約2倍という膨大な費用が投じられ、まず現在「第一疏水」と呼ばれている部分が1885年(明治18年)の着工の後、1894年(明治27年)に完成。
琵琶湖疏水工事は当時の日本における重大な建築工事は全て外国人技師の設計・監督に委ねていた時代にあって、全て日本人の手によって行った我が国最初の大土木事業であったといいます。
用いられた資材はレンガ約1400万個、木材300万才(300万立法尺)、セメント3万樽、ダイナマイト類7000貫目に及んだと記録されていて、このうちレンガはすべて国産のもので、京都府が疎水建設のための煉瓦製造工場を建設し供給されたといい、工場跡であることを示す石碑が地下鉄御陵駅の出入口付近に建てられています。
この琵琶湖疏水の主な目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車を動力とした紡績業、そして潅漑用水や防火用水などでしたが、水力発電の有利性も注目されるようになり、1889年(明治22年)に日本初の水力発電所として「蹴上発電所」が建設され、1891年(明治24年)に送電を開始すると、この電力を用いて1895年(明治28年)には京都~伏見間で日本初となる電気鉄道「京都電気鉄道(京電)」の運転も始められ、京都の近代化と文明の発展に大いに貢献することとなります。
更に水力発電の増強と水道用水確保のため、第一疏水の開通から20年後の明治後期から大正初期にかけて「第二疏水」も整備されることとなり、1908年(明治41年)に工事がはじまり、1912年(大正2年)に完成していますが、流路はほぼトンネル(暗渠)となっているため、流れを実際に目にすることはないといいます。
琵琶湖疏水が開通し、水力発電が採用されたことで、新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は再び活力を取り戻すとともに、今日の京都のまちづくりの基礎が出来上がったといえます。
琵琶湖疏水は今日においても京都に琵琶湖の水を供給し続け、科学技術等の発達によってその役割は減ったものの、蹴上浄水場へ供給する上水道の水源とという重要なインフラとしての役割を担い続けていますが、これとは別に建設から100年以上が経過し、その歴史的価値に着目し新たな観光資源としての役割も担うようになっています。
明治における日本の土木技術の水準の高さを示す画期的な事業であり、第1~第3トンネルの各出入口、第一・第二竪坑、日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡11号橋)やコンクリートアーチ橋(山ノ谷10号橋)、そして蹴上インクラインと南禅寺水路閣の計12か所が1996年(平成8年)に「国の史跡」に指定。
2020年(令和元年)には「京都と大津を繋ぐ 希望の水路 琵琶湖疏水」として文化庁選定の「日本遺産」にも認定されています。
また1989年(平成元年)8月9日には竣工100周年を記念し、疏水の意義を1人でも多くの方に伝え先人の偉業を顕彰するとともに、将来に向かって発展する京都の活力の源となることを願って、琵琶湖疏水のすべてが分かる資料館として「琵琶湖疏水記念館」も開館されました。
そしてその遺構はレンガ造りのレトロな雰囲気の近代建築であるものが多く、南禅寺の「水路閣」や「哲学の道」など新たな景勝地も誕生しているほか、近年は「蹴上インクライン」や「山科疏水」なども桜の名所として有名なスポットとなっています。
また2003年(平成15年)3月に京都府・大阪府・滋賀県の琵琶湖・淀川流域で開催された「第3回世界水フォーラム」の記念行事として開催されたのをきっかけとして始められ、近年は春の風物詩としてすっかり定着した岡崎疏水での「岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり」や、一時期は休止していた琵琶湖疏水の船運事業を2018年(平成30年)春に67年の歳月を経て新たに観光船として復活させた「びわこ疏水船」など、琵琶湖疏水を船で巡る乗船体験も楽しめるようになっています。
「南禅寺水路閣」は琵琶湖から京都市内に向けて引かれた「琵琶湖第一疏水」の蹴上から分岐した「疏水分線」の流路の一部として南禅寺の境内を通る水路橋。
1888年(明治21年)に完成し、全長93.2m、高さ9m、幅4m(うち水路幅2.42m)の大きさで、京都を代表する古刹・南禅寺の境内を通過することから、周辺の景観を損なわないように配慮する形で琵琶湖疏水の設計技師・田辺朔郎によって設計・デザインされました。
現在も水路としては現役であり、水路閣の上には琵琶湖疏水の水が毎秒2tも流れていて、水路閣の脇にある階段から上に登れば、水路の上を水が流れる様子を見ることもできます。
この点、滋賀県大津市から山科を経由して蹴上まで来た第一疏水は蹴上で枝分かれし、本流は岡崎から西へ進んで鴨川へ、一方分流の方は蹴上から北へと流れていき、大文字山(如意ヶ岳)の山麓に沿って南禅寺、若王子、高野、下鴨を経て、最後は堀川へと流れています。
このうち南禅寺の付近では当初は山の中に水路を通す計画でしたが、該当のルートに天皇家の分骨場があることが分かったため宮内庁によって計画の変更が求められ、そこで検討し直されたのが現在の南禅寺の境内の南東部を通るルートだったといいます。
この水路閣は古代ローマの水道橋を模し赤レンガと花崗岩で造られた構造物で、13に及ぶアーチ構造の橋脚が作り出す景観は優れたデザイン性を有してはいるものの、伝統的な和風建造物で構成されている南禅寺の境内にはふさわしいものではなく、景観を損ねるとして建設当初は関係者などから反対の声が上がったといい、明治期を代表する教育者・福沢諭吉も京都の古刹にはそぐわないものであると厳しい意見を出していました。
しかし100年以上の年月を経た現在では、南禅寺の歴史ある境内の景色にもすっかり溶け込み、近代建築としての価値を有するのみならず、そのモダンでレトロな一種独特な景観は映画やテレビドラマのロケ地として、あるいはCM撮影などにもしばしば利用されるなど、京都を代表する人気スポットとなっています。
観光客の間でも記念撮影スポットとして高い人気を誇り、中でも連続する橋脚を覗くようにカメラを向けることで合わせ鏡のような幻想的で不思議な写真が撮影できるとしてSNSなどでも評判を集めています。
そして西欧技術が導入されて間もない頃に日本人のみの手で設計・施工されるという土木技術史上において極めて貴重な構造物であるとして、1983年(昭和58年)7月1日に「疎水運河のうち水路閣及びインクライン」として京都市の指定史跡に指定されたほか、1996年(平成8年)6月には、琵琶湖疏水を利用した舟運ルートの一部である傾斜鉄道である蹴上インクラインや第一疎水の第1、第2、第3トンネルなどとともに日本を代表する近代化遺産であるとして「国の史跡」にも指定されています。
更には蹴上インクライン、蹴上発電所などとともに2007~2008年には経済産業省の近代化遺産「京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群」にも認定されています。