毘沙門堂

詳細地図

閉じる

毘沙門堂

毘沙門天を祀り桜と紅葉でも知られる天台五門跡の一つ

山科北端、山科盆地を見下ろす山腹に位置。 天台五門跡の一つで最澄自刻の七福神・毘沙門天が本尊。703年行基創建が伝わり戦乱の苦難を経て1665年公海が現在地に再興。 公弁法親王の入寺以降門跡寺院に。御所より移築の宸殿、霊殿、勅使門に仁王門やトリックアートの天井画や襖絵が見所。桜と紅葉の名所

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

毘沙門堂とは?(基本データ)

名前
毘沙門堂(びしゃもんどう)
エリア
山科・醍醐
ジャンル

寺社 紅葉 百日紅 商売繁盛 神仏霊場会 天台五門跡 除夜の鐘 節分祭

建立・設立
伝・703年(大宝3年)、奈良時代に文武天皇の勅願で行基が「護法山 出雲寺」を開山(現在の上京区相国寺北の上御霊神社付近)
1195年(建久6年)、平安末期までに荒廃も鎌倉初期に平親範が平家ゆかりの3寺院(平等寺・尊重寺・護法寺)を合併する形で再興
1611年(慶長16年)、中世末期に再び荒廃するも徳川家康の懐刀として活躍した僧・南光坊天海が再興に尽力、江戸幕府より山科の安祥寺の寺領の一部を与えられる
1665年(寛文5年)、天海没後その弟子の公海が引き継ぎ現在地に移転・再興を果たす
1715年(正徳5年)、後西天皇の皇子・公弁法親王(1669~1716)が諸職を辞任して毘沙門堂に隠棲、以後代々法親王が住持する門跡寺院となり「毘沙門堂門跡」と呼ばれるように
創始者
[開基] 伝・行基
[再興] 南光坊天海
[再興] 公海
宗派
天台宗五箇室門跡(天台五門跡)の一つ
山号
護法山(院号は安国院)
本尊
毘沙門天
寺紋
十六弁菊(意匠入り)
札所等
神仏霊場巡拝の道 第127番
アクセス
  • 京都市営地下鉄東西線「山科」駅下車 北へ徒歩約20分
  • JR東海道本線(琵琶湖線)・湖西線「山科」駅下車 北へ徒歩約20分
  • 京阪京津線(大津線)「京阪山科」駅下車 北へ徒歩約20分
  • 京阪バス「山科駅」(19・20・21・22・22A・24・24A・26・26A・28A・29・29A・45・47・48・循環系統)下車 北へ徒歩約20分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約10分
駐車場
マイクロバス 無料(大型バス不可)
自家用車10台分 無料
※拝観者に限る
拝観料
境内拝観無料
■殿舎・宸殿
├大人 500円(団体450円)
├高校生 400円(団体360円)
├小中学生 300円(団体270円)
└小学生以下 無料
※団体割引は15名以上
お休み
無休
拝観時間
3~11月 8:30~17:00
12~2月 8:30~16:30
住所
〒607-8003
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1
電話
075-581-0328
FAX
075-581-0328
公式サイト
京都 山科 毘沙門堂
毘沙門堂門跡 Twitter
毘沙門堂 Facebook
毘沙門堂 Instagram

毘沙門堂の地図

毘沙門堂のみどころ (Point in Check)

京都市山科区安朱稲荷山(あんしゅいなりやま)町、山科区の北端、山科盆地を見降ろす安祥寺(あんしょうじ)山の山腹に位置する天台宗(延暦寺派)の門跡寺院。
妙法院、三千院、青蓮院、そして曼殊院とともに天台宗五箇室門跡(天台五門跡)の一つ。

正式には「護法山安国院出雲寺(いずもでら)」ですが、本尊に身丈2寸2分、天台宗の宗祖で比叡山を開いた伝教大師最澄の自刻で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝わる毘沙門天を祀ることから「毘沙門堂」「山科毘沙門天」と呼ばれ親しまれています。

寺伝によれば703(大宝3年)、文武(もんむ)天皇の勅願により行基が前身の「出雲寺(いづもじ)」を開山。
また延暦年間(782~806)に、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)が自作の毘沙門天像を草庵に安置したのがはじまりともいわれています。

「出雲寺」は現在の上京区、京都御所の北にある相国寺の更に北側、上御霊神社付近にあったと推定され、一帯には現在も「出雲路」の地名が残っています。
付近からは奈良前期にさかのぼる古瓦が出土しており、行基の開基であるかどうかは別としても、この付近に平城京遷都以前にさかのぼる寺院のあったことは確実といわれ、平安末期には荒廃していたことが「今昔物語集」などに記述されています。

鎌倉初期の1195年(建久6年)、平親範(円智)(たいらのちかのり)が京都洛北の出雲路(いずもじ)に仏堂を建て、平氏ゆかりの廃絶した平等寺(葛原親王創建)、尊重(そんじゆう)寺(平親信建立)、護法寺(平範家創建)の3寺を統合したのがはじまりともいわれ、「護法山出雲寺」として出雲路の宿坊として栄え、藤原定家の日記「明月記」などにも記述が残るなど、中世には「毘沙門堂の花盛り」と称される桜の名所として有名だったといいます。

その後「応仁の乱」や織田信長による焼き討ちなど度重なる戦火で再び荒廃しますが、江戸初期の1611年(慶長16年)に後陽成(ごようぜい)天皇が天海に修興を命じ、更に1665年(寛文5年)、天海の弟子にあたる公海(こうかい)が現在の山科安朱の地に堂宇を再興。

次いで1682年(天和2)に後西天皇の皇子である輪王寺の公弁法親王(こうべんほっしんのう)が入寺して以後、代々法親王が入寺する門跡寺院となりました。

江戸時代の山科は、江戸と京都を結ぶ東海道の交通の要所として賑わいを見せていたことから、毘沙門堂にも多くの人々が訪れ、参勤交代の行列も参拝に訪れたといいます。

本尊の毘沙門天は商売繁盛・家内安全にご利益があり、1月の「初寅参り」には福笹が授与され善男善女で賑わうほか、京都七福神めぐりの一つにも数えられています。

諸堂は近世の門跡寺院特有の景観を伝える貴重な遺構として、その多くが京都市の有形文化財に指定されており、桃山風の彫刻が施された本堂や唐門、仁王門は日光東照宮と同種の建築手法で建てられているといいます。
また御所から移築された建物として宸殿、霊殿や勅使門があり、鄙びた山寺の風情の中にも高い寺格と静謐なたたずまいを垣間見ることができます。

このうち宸殿に描かれている狩野探幽の子・狩野益信(かのうますのぶ)作の「動く襖絵」はいわゆるトリックアートとして有名です。

また春は樹齢150余年の枝垂桜(シダレザクラ)などの桜の花が咲き誇るほか、秋は紅葉の名所としても有名で、境内は燃えるような赤で色鮮やかに染まります。
とりわけ仁王門への石段と、2つの中島を持ち池が中央に大きく広がる晩翠園などが見所です。

毘沙門堂の施設案内

 

主要伽藍

  • NO IMAGE

    極楽橋

     

  • NO IMAGE

    門跡碑

     

  • NO IMAGE

    境内図

     

  • NO IMAGE

    下の馬場

     

  • NO IMAGE

    分岐

     

  • NO IMAGE

    石段

     

  • NO IMAGE

    地蔵堂

     

  • NO IMAGE

    仁王門

     

  • NO IMAGE

    手水舎

     

  • NO IMAGE

    御供所

     

  • NO IMAGE

    経蔵

     

  • NO IMAGE

    稲荷社

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    高台弁才天

     

  • NO IMAGE

    水行場

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    鐘楼

     

  • NO IMAGE

    山王社

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    受付

     

  • NO IMAGE

    唐門

     

  • NO IMAGE

    本堂(本殿)

     

  • NO IMAGE

    霊殿

     

  • NO IMAGE

    宸殿

     

  • NO IMAGE

    閼伽井

     

  • NO IMAGE

    手水鉢

     

  • NO IMAGE

    晩翠園

     

  • NO IMAGE

    観音堂(月見台)

     

  • NO IMAGE

    左近の桜

     

  • NO IMAGE

    般若桜(枝垂桜)

     

  • NO IMAGE

    勅使門

     

  • NO IMAGE

    勅使坂

     

  • NO IMAGE

    玄関

     

  • NO IMAGE

    薬医門

     

  • NO IMAGE

    庫裡(庫裏)

     

  • NO IMAGE

    多聞閣(お休み処)

     

  • NO IMAGE

    駐車場

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    分岐

     

関連

周辺

毘沙門堂の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1~1/3

修正会

11:00・14:00に護摩
開運福笹授与、福引・甘酒の接待有り

1月最初の寅の頃の3日間

初寅会

11:00・14:00に護摩供ないし三壇修法供
開運福笹授与、福引・甘酒の接待有り

1/28

初不動

14:00より初不動護摩供

2/3

節分会

13:00より大般若転読厄除祈願法要
14:00より豆まき

3月彼岸の中日

春季彼岸会法要

11:00

4月上

花まつり観桜会

10:00~15:00

6下旬

水子地蔵法要

11:00

8/16

盂蘭盆会法要

11:00

8/24

地蔵盆会

11:00

9月上

弁財天会

11:00

9月彼岸の中日

秋季彼岸会法要

11:00

10/3

開山会

11:00

10月中

放生会

11:00

11/23

千燈会・もみじまつり

11:00より千燈会
13:30よりもみじまつり

12/14

山科義士まつり

 

12/31

大晦日除夜の鐘

23:45

月並行事

毎日

祈願護摩供

14:00

第1日曜

元三日朝粥会

6:30

第3日曜

写経会

10:00~12:00

花ごよみ

 

桜(サクラ)

 

 

百日紅(サルスベリ)

宸殿の池泉回遊式庭園の「晩翠園」の百日紅は樹齢200年と伝わる

 

紅葉(こうよう)

 

毘沙門堂の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank