醍醐寺とは?(基本データ)
- 名前
- 醍醐寺(だいごじ)
- エリア
- 山科・醍醐
- ジャンル
-
寺社 世界遺産 国宝建築・彫刻・絵画 史跡・特別史跡 特別名勝 桜 紅葉 名水 盗難・火災除け 撫で仏 安産・子授け 真言十八本山 西国三十三所 西国薬師四十九 近畿三十六不動尊 神仏霊場会 役行者 五重塔 写経体験 お精霊さん・万灯会 除夜の鐘 節分祭 茶会・献茶祭 縁日・市 開山忌・御忌
- 建立・設立
- 874年(貞観16年)、空海の孫弟子・聖宝が地主横尾明神の示現により山科の笠取山山上に准胝・如意輪の両観音像を安置したのがはじまり(この際山頂付近を醍醐山と命名)
907年(延喜7年)、醍醐天皇の御願により薬師堂が建立、その後五大堂も建立され「上醍醐」の伽藍が完成
926年(延長4年)、下醍醐の地に伽藍の建立が計画され釈迦堂が建立
951年(天暦5年)、五重塔が建立され「下伽藍」が完成
1115年(永久3年)、「三宝院」が建立され醍醐寺伽藍の基礎が確立
1598年(慶長3年)、豊臣秀吉により「醍醐の花見」が盛大に開催される
1994年(平成6年)、「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録 - 創始者
- [開基] 理源大師・聖宝(りげんだいし・しょうぼう)
[中興] 義演(ぎえん) - 宗派
- 真言宗醍醐派総本山
- 山号
- 醍醐山(だいごさん)(下醍醐)
深雪山(しんせつざん)(上醍醐) - 本尊
- 薬師如来
- 寺紋
- 醍醐寺五七桐(宗紋)
- 札所等
- 真言宗十八本山 第12番
西国三十三所巡礼 第11番(上醍醐)
近畿三十六不動尊 第23番(上醍醐)
西国薬師四十九霊場 第39番
役行者霊跡札所 22番
神仏霊場巡拝の道 第126番 - アクセス
-
■下醍醐
- 京都市営地下鉄東西線「醍醐」駅下車 2番出口より東へ徒歩約10分
- 京阪バス「醍醐寺前」(2・22・22A・24・24A・29A・86・86B・山急循環系統)下車すぐ
- 醍醐駅より醍醐コミュニティバス「醍醐寺前」(4号路線)下車すぐ
- JR「京都」駅より車・タクシーで約30分
- 名神高速道路「京都東IC」より約20分
■上醍醐
- 下醍醐・女人堂の登山道入口より山道を片道約1時間
- 駐車場
- 自家用車100台分 1回700円
※車高により2,000円 - 拝観料
- ■三宝院、伽藍(金堂・五重塔など)、霊宝館(それぞれ別料金)
├大人 600円(団体400円)
├中高校生 300円(団体200円)
└小人 無料
※団体割引は30名以上
■共通券(2枚つづり・個人のみ)
├大人 1,000円
└中高生 500円
※三宝院、伽藍、霊宝館のいずれか2施設の拝観可
■共通券(3枚つづり・個人のみ)
├大人 1,500円
└中高生 750円
※三宝院、伽藍、霊宝館の3施設の拝観可
■上醍醐
├大人 600円(団体400円)
├中高生 300円(団体200円)
└小学生以下 無料
※団体割引は30名以上 - お休み
- 無休(霊宝館は休館日あり)
- 拝観時間
- ■下醍醐
├夏期(3~12月第1日曜) 9:00~17:00(受付16:30まで)
└冬期(12月第1日曜翌日~2月末) 9:00~16:00(受付15:30まで)
■上醍醐
├夏期(3~12月第1日曜) 9:00~16:00
└冬期(12月第1日曜翌日~2月末) 9:00~15:00 - 住所
- 〒601-1325
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 - 電話
- 075-571-0002
- FAX
- 075-571-0101
- 公式サイト
- 世界遺産 京都 醍醐寺
総本山醍醐寺 Facebook
総本山醍醐寺 Instagram
真言宗醍醐派 公式サイト
真言宗醍醐派 全日本仏教会
第十一番 上醍醐 准胝堂 西国三十三所
第23番 醍醐寺 近畿36不動尊霊場会 公式サイト
第39番 醍醐山 醍醐寺 西国四十九薬師霊場会
醍醐寺 役行者霊蹟札所会