京都市山科区にある真言宗山階派(やましなは)大本山の門跡寺院。
寺名は「かじゅうじ」が正式名ですが、「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることもあり、また周辺の地名「勧修寺●●町」は「かんしゅうじ」と読むので注意が必要です。
山号は亀甲山で、本尊は千手観音。
皇室と藤原氏にゆかりが深く、醍醐天皇の勅願寺で、開山(初代住職)は東大寺出身の法相宗の僧・承俊。
「勧修寺縁起」などによると、平安中期の900年(昌泰3年)、醍醐天皇が若くして死去した自らの生母・藤原胤子(つぎこ)の追善のため創建。
胤子の同母兄弟である右大臣・藤原定方に命じ、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたのがはじまりとされています。
ちなみに胤子の父(醍醐の外祖父)は藤原北家の流れを汲む藤原高藤で、高藤と胤子の母・宮道列子のロマンスは「今昔物語」に玉の輿伝説として伝えられています。寺名の「勧修寺」も高藤の諡号(しごう)を取って名づけられたものだといいます。
創建当初から皇室と藤原氏の援助を受けて繁栄し、その後も代々法親王が入寺する宮門跡寺院としての格式を誇りました。
室町時代の1470年(文明2年)に兵火で焼失していますが、江戸時代に入り徳川氏と皇室の援助で復興されています。
山門にいたる参道の両側には、門跡寺院であることを示す白壁の築地塀が続き、本堂・書院・宸殿など皇室下賜の堂宇も見られます
このうち「宸殿」と「書院」はともに江戸時代に入り宮中の建築物を移築したもので、明正天皇(めいしょう)の御対面所を移した「宸殿(しんでん)」は京都市指定文化財。
他方、後西天皇(ごさい)の旧御殿を移した「書院」は国指定の重要文化財に指定されています。
また境内の大部分を占める「勧修寺庭園」は平安時代の面影を今に伝える池泉回遊式の庭園で、1988年(昭和63年)5月に京都市の名勝に指定。
そしてその中心にある氷室池(ひむろ)は、平安時代には1月2日に池に張った氷を宮中に献上しその厚さによって五穀豊穣を占ったといわれる由緒ある場所です。
現在は、蓮や睡蓮、杜若や花菖蒲などの四季折々の草花が楽しめることで有名なほか、桜と紅葉の名所としても知られています。
寺宝としては勧修寺繍帳とも呼ばれ当寺に伝わった「刺繍釈迦如来説法図」は国宝で、現在は奈良国立博物館に寄託されています。
また書院前庭のハイビャクシンの中に埋もれるように建つユーモラスな形の石灯籠は、水戸光圀より寄進されたと伝わり「勧修寺型灯籠」として有名です。