酬恩庵一休寺

詳細地図

閉じる

酬恩庵一休寺

お墓や等身大の木像も安置する「一休さん」ゆかりの寺

臨済宗大徳寺派別格本山。とんちで有名な一休宗純が再興し晩年を過ごしたゆかりから一休寺の通称。 庵名は創建者の大応国師の恩に酬(むく)いるという意味。 本堂・方丈・庫裏は全て重文、苔に覆われた庭園は秋は紅葉が鮮やか。 一休の墓や画像、等身大の木像も安置し一休遺法といわれる一休寺納豆も購入可

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

酬恩庵一休寺とは?(基本データ)

名前
酬恩庵一休寺(しゅうおんあんいっきゅうじ)
エリア
京田辺
ジャンル

寺社 名勝 紅葉 皐月 合格祈願 除夜の鐘 涅槃会 開山忌・御忌

建立・設立
正応年間(1288~93年)、大応国師南浦紹明の創建した「妙勝寺」がはじまり、その後元弘の戦火に遭い荒廃
1456年(康正2年)、大応禅に私淑していた大徳寺の僧・一休宗純が荒廃を嘆き再興、宗祖の恩に酬(むく)いようと「酬恩庵」と名付けた庵を結ぶ
1481年(文明13年)11月21日、一休宗純この地で88歳で入寂
創始者
[開基] 南浦紹明
[中興] 一休宗純
宗派
臨済宗大徳寺派
山号
霊瑞山(りょうずいさん)
本尊
釈迦如来坐像
寺紋
 
札所等
京都南山城古寺の会 第1番
アクセス
  • JR片町線(学研都市線)「京田辺」駅下車 徒歩約15分または車・タクシーで約5分
  • 近鉄京都線「新田辺」駅下車 徒歩約25分または車・タクシーで約5分
  • JR京田辺」より京阪バス「一休寺道」下車 徒歩約5分
  • 京阪バス「近鉄新田辺」より「一休寺」または「一休ヶ丘」下車 徒歩約5分
  • JR京都八条口より京阪バス(直通急行バス直Q京都)で約45分「一休寺」下車 徒歩約5分
  • 難波駅OCATより京阪バス(直通急行バス直Q京都)で約68分「一休寺」下車 徒歩約5分
  • 第二京阪道路「八幡東IC」より府道22号経由で約10分
駐車場
駐車場50台
├乗用車 300円
├小型・中型バス 500円
└大型バス 800円
拝観料
中学生以上 500円(団体450円)
小学生 250円(団体225円)
※団体割引は30名以上
■茶席虎丘庵
└3名より 1人1,000円
お休み
無休
拝観時間
9:00~17:00
■宝物殿
└9:30~16:30
住所
〒610-0341
京都府京田辺市薪里ノ内102
電話
0774-62-0193
FAX
-
公式サイト
酬恩庵一休寺
酬恩庵一休寺 Twitter
一休寺 Facebook
酬恩庵 一休寺 Instagram
酬恩庵(一休寺) 南山城の古寺巡礼 京都南山城古寺の会

酬恩庵一休寺の地図

酬恩庵一休寺のみどころ (Point in Check)

京都府京田辺市薪(たきぎ)にある臨済宗大徳寺派の寺院
山号は霊瑞山(りょうずいさん)で、本尊は釈迦如来。
一休禅師が晩年を過ごしたことから、「一休寺(いっきゅうじ)」「薪(たきぎ)の一休寺」「薪寺」とも呼ばれています。

枯山水の石庭や一休宗純の木像があることで知られ、秋は紅葉の名所。
また納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名な寺院です。

鎌倉後期の正応年間(1288-93)、絶崖(ぜつがい)宗卓が中国の虚堂和尚に禅を学んだ臨済宗の高僧・南浦紹明(大応国師)(なんぽじょうみょう)を開山に、大応国師の帰朝後の禅の道場として開いた「妙勝寺」が前身。

その後、元弘年間(1331-34)に兵火にあって衰退していたのを、室町時代の1456年(康正2年)(康正年間(1455~56)?)に六代の法孫で、とんちの「一休さん」の説話のモデルとして有名な一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が、63歳の時に妙勝寺の荒廃を嘆き中興。
大応国師の遺風を慕って堂宇を再建し、師恩に酬(むく)いる意味で「酬恩庵」と名づけました。

その後一休は81歳で大徳寺住職となった後にもこの寺から大徳寺に通ったといい、1481年12月12日(文明13年11月21日)に88歳で亡くなるまでの人生の後半をここで過ごし、遺骨は当所に葬られました。

本堂は室町幕府6代将軍・足利義教により建立されたもので、小さいながら唐様(からよう)で変化に富み、室町時代の禅宗仏殿の典型として国の重要文化財にも指定。

また江戸初期の1650年(永禄3年 慶安3年?)には加賀藩主・前田利常により方丈、庫裏(庫裡)、唐門、東司、鐘楼、浴室などの伽藍が復興され、同じく国の重要文化財に指定されています。
このうち方丈には狩野探幽によって描かれた襖絵(障壁画43面)が納められているほか、東司は仏教寺院における便所にあたる堂宇ですが、重文指定されているのは国内では東福寺と酬恩庵だけだといいます。

枯山水が有名な方丈庭園と虎丘庭園(こきゅう)からなる酬恩庵庭園は国の名勝
苔に覆われしっとりと風情のある静かで落ち着いた境内は四季それぞれに風情があり、中でも秋の紅葉、初夏の新緑は色鮮やかで趣が深いことで知られています。

寺宝も多く、多数の重要文化財を所蔵し、一休禅師の木像・画像、後花園(ごはなぞの)天皇宸翰(しんかん)女房奉書とともに国の重要文化財に指定。
中でも方丈中央に安置する木造一休禅師像(重文)は逝去の年に高弟に作らせた等身大の像で、髪や髭は一休が自分のものを植え付けたといわれています。

一休が中国からの製法をもとに伝授し、今も代々住職のに伝えられ製造されているという名物「一休寺納豆」は方丈で試食することができるほか、庫裏で授与されています。

酬恩庵一休寺の施設案内

 

表参道

  • NO IMAGE

    総門

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    能楽発祥の碑案内碑

     

  • NO IMAGE

    境内図

     

  • NO IMAGE

    一休禅師墨蹟碑

     

  • NO IMAGE

    手洗所

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    浴室

     

  • NO IMAGE

    絵馬奉納所

     

  • NO IMAGE

    一休善哉の日石碑

     

  • NO IMAGE

    三本杉

     

庫裏・方丈

  • NO IMAGE

    拝観受付

     

  • NO IMAGE

    宗純王廟(一休墓所)

     

  • NO IMAGE

    中門

     

  • NO IMAGE

    虎丘庵

     

  • NO IMAGE

    虎丘庭園

     

  • NO IMAGE

    唐門

     

  • NO IMAGE

    庫裏

     

  • NO IMAGE

    玄関

     

  • NO IMAGE

    方丈

     

  • NO IMAGE

    方丈南庭(酬恩庵庭園)

     

  • NO IMAGE

    方丈東庭(十六羅漢の庭)

     

  • NO IMAGE

    方丈北庭

     

  • NO IMAGE

    書院

     

  • NO IMAGE

    売店

     

  • NO IMAGE

    東司

     

  • NO IMAGE

    WC

     

本堂

  • NO IMAGE

    本堂入口

     

  • NO IMAGE

    本堂(法堂)

     

  • NO IMAGE

    宝物殿

     

  • NO IMAGE

    大雲軒

     

  • NO IMAGE

    茶室

     

  • NO IMAGE

    開山堂(大応堂)

     

  • NO IMAGE

    一休和尚像

     

  • NO IMAGE

    妙勝寺旧蹟碑

     

  • NO IMAGE

    少年一休像

     

  • NO IMAGE

    京都国体町火リレー彩火之地碑

     

  • NO IMAGE

    睡蓮

     

  • NO IMAGE

    このはしわたるな

     

  • NO IMAGE

    二十世紀の森(石仏群)

     

  • NO IMAGE

    旧墓地

     

  • NO IMAGE

    能楽観世流の墓

     

  • NO IMAGE

    近江源氏佐々木承禎の墓

     

  • NO IMAGE

    鐘楼

     

駐車場

  • NO IMAGE

    霊苑石標

     

  • NO IMAGE

    一休寺霊苑(一休寺霊園)

     

  • NO IMAGE

    江庵

     

  • NO IMAGE

    待月軒

     

  • NO IMAGE

    有料駐車場

     

  • NO IMAGE

    御食事処喫茶一休庵

     

  • NO IMAGE

    石匠河波忠兵衛一休寺店

     

  • NO IMAGE

    記念撮影パネル

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    裏門

     

一休ロード

  • NO IMAGE

    近鉄新田辺駅

     

  • NO IMAGE

    一休像

     

  • NO IMAGE

    田辺中央駅前

     

  • NO IMAGE

    JR京田辺駅

     

  • NO IMAGE

    一休像

     

  • NO IMAGE

    京田辺市立中央図書館

     

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    府道22号

     

  • NO IMAGE

    棚倉孫神社

     

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    一休ロード

     

  • NO IMAGE

    厳島社・薪神社

     

  • NO IMAGE

    薪区公民館

     

  • NO IMAGE

    看板

     

  • NO IMAGE

    一休坂石碑

     

  • NO IMAGE

    薪能金春芝旧跡

     

  • NO IMAGE

    一休坂

     

  • NO IMAGE

    薪神社

     

周辺

  • NO IMAGE

    キララ商店街

     

酬恩庵一休寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月最終日曜

一休善哉の日

1月1日生まれの一休にちなんで毎年1月に行われる行事で、絵馬に今年一年の誓いの言葉を記して祈祷奉納、その後に善哉の接待が行われる

3/15

涅槃会

釈迦の命日の法要
釈迦様が中インドのクシナガラで病に倒れ、沙羅双樹の下で生涯を終える場面を描く「涅槃図」が公開される

5月GW中の一日

花まつり(灌仏会)

釈迦の誕生日を祝う法要で、本来は4/8だが、少しでも子供に参加して欲しいとの思いから毎年GW中のいずれかの日に開催される
総門に花御堂を出し甘茶の接待も行われる

8/15・8/16

曝涼

曝涼とは虫干しを意味する行事
方丈にて江戸時代の絵師・原在中により観音が三十三身に変化する教えや功徳を具体的な場面をもって描かれた「観音三十三身図」の掛軸が特別公開される

9月仲秋の名月前後

一休寺薪能

方丈にて開催
 

11/21

開山忌

一休宗純の命日の法要
法要の日に合わせるかのように例年、紅葉が京都市内より一週間ほど早く見頃を迎え、境内が真っ赤に染まる

12/31

除夜の鐘

一般参加可能で事前の予約も不要、大晦日の24時から年明け1時半まで撞くことができる
この間のみ拝観料無料のほか方丈の拝観も可能

花ごよみ

 

皐月(サツキ)

方丈庭園の南庭を中心にサツキの生垣や丸い刈り込み

 

紅葉(こうよう)

 

酬恩庵一休寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank