鷲峰山金胎寺

鷲峰山金胎寺

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

鷲峰山金胎寺とは?(基本データ)

名前
鷲峰山金胎寺(じゅうぶさんこんたいじ)
エリア
和束
ジャンル

寺社 史跡 自然環境保全地域 紅葉 多宝塔

建立・設立
伝・675年(白鳳4年)9月
722年(養老6年)、中興
創始者
[開基] 伝・役小角(えんのおづぬ)
[中興] 泰澄(白山の開山者)
宗派
真言宗醍醐派
山号
鷲峰山(じゅぶせん/じゅうぶさん)
本尊
弥勒菩薩
寺紋
 
アクセス
  • JR関西本線(大和路線)「加茂」駅下車 奈良交通バスで「原山」まで25~30分
  • 奈良交通バス「原山」下車 バス停よりの登山道を徒歩1時間~1時間20分(南地区・東海自然歩道側から)
  • 京都京阪バス「維中前」(60・60B・62・62B・62C・62CA・180・180B・182・184・186号系統)下車 登山道を徒歩約180分(宇治田原の立川大道寺・湯屋谷地区から)
  • 名神高速道路「京都南IC」より車で100分(国道24号・307号経由、宇治木屋線を和束方面へ)
駐車場
 
拝観料
行場めぐりは入山料300円
寺宝拝観は志納
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒619-1202
京都府相楽郡和束町原山鷲峰山
電話
080-3031-8817(金胎寺直通)
075-571-0002(醍醐寺)
0774-78-0300(和束町観光案内所)
FAX
-
公式サイト
鷲峰山金胎寺 いいとこ和束~茶源郷~
鷲峰山・金胎寺 和束町
鷲峰山京都府歴史的自然環境保全地域 京都府

鷲峰山金胎寺の地図

鷲峰山金胎寺のみどころ (Point in Check)

京都府相楽郡和束町原山、京都府南部の綴喜郡宇治田原町と相楽郡和束町の間に位置する鷲峰山(じゅうぶざん/じゅぶせん)に境内を持つ真言宗醍醐派の寺院で別格本山。
山号は鷲峰山(じゅぶせん)、本尊は弥勒菩薩。

寺の創建は古く白鳳時代の675年(白鳳4年)9月に役小角(えんのおづぬ 634-701)(役行者)の開基と伝わり、その後奈良時代の722年(養老6年)に越後の白山行者である越智泰澄(おちたいちょう 682?-767?)によって中興されたといいます。

その後、平城京においては北東の方角、丑寅の鬼門の位置にあることから、鬼門封じのために第45代・聖武天皇(しょうむてんのう 701-56)によって堂が建てられ、国家を守るための勅願寺とされたと伝えられています。

鷲峰山は南山城地域の最高峰で標高684.5m、巨岩や奇岩が連なり、大和の大峰山とならぶ二大霊峰の一つとされ、大和の大峰山に対し「北大峰」と称されるなど山岳宗教の拠点、修験道の霊場として栄え、良弁(ろうべん)、行基(ぎょうき)、鑑真(がんじん)や空海(くうかい)、最澄(さいちょう)らの錚々たる名僧たちもこの地にて修行をしたといわれています。

また鎌倉時代には、第92代・伏見天皇(ふしみてんのう 1265-1317)が退位後にこの寺にて僧侶となり、伽藍や多宝塔が建立されるなど寺領は拡大し、最盛期には山内に58もの坊舎を有するほどの繁栄ぶりであったといいますが、鎌倉末期の1331年(元弘元年)9月、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう 1288-1339)が計画した鎌倉幕府討滅のクーデター「元弘の乱」の際、鷲峰山を経て笠置へと落ちのびていった後醍醐天皇の後を追う鎌倉幕府軍によって焼き討ちされ、更に1340年(暦応3年)の出火によって多くの堂塔を焼失したといいます。

1361年(康安元年)に光弁により再建されたものの、室町後期の1518年(永正15年)に再び出火すると、その後は戦乱もあり往時の壮大な伽藍が再建されることはなく、その代わりに堂や坊舎の跡地には1523年(大永3年)に杉や檜が約2万本が植えられたといわれています。

そして江戸後期の1826年(文政9)に良寛によって諸堂が再建され、明治維新直後の廃仏毀釈の中で真言宗高野山金剛峰寺の所属となりましたが、現在は真言宗醍醐派の寺院となっています。

古い絵図では「西塔」「東塔」に分かれた山内に数多くの堂塔が描かれ「鷲峰山寺」と総称されていたようですが、現在の境内は鷲峰山の山頂を中心とした和束町側の一部のみ(3町弱)となっており、再建された本堂や山門、客殿、行者堂、大師堂などの建物がありますが、このうち1298年(永仁6年)に伏見天皇によって建立された「多宝塔」と、「正安2年(1300年)」の銘の残る「宝篋印塔」が往時の面影を伝え、いずれも国の重要文化財に指定されています。

この点宝篋印塔のある山頂は、奈良時代に寺を中興した越智泰澄が麓まで托鉢を飛ばして食料を得たという「空鉢の峰(くはちのみね)」伝承の舞台とされている場所で、晴れた日には頂上から遠く琵琶湖や比叡山を望むこともできるといいます。

また役行者が開基した寺院として古くから修験道の霊場とされ、今なお多くの霊跡が残り、豊かな自然に包まれた金胎寺は境内全体が国の「史跡」及び「歴史的自然環境保全地区」にも指定されており、とりわけ庫裡の背後から続く山の東方斜面は金胎寺の行場となっており、奇岩怪石が多く見られる特異な景観を呈していて、「行場めぐり」も可能となっていますが、遭難者も出るほどの危険で厳しい岩場のため、訪れる場合は入山ノートへの記帳や同行者の存在、充分な装備の確保などが重要となります。

金胎寺への参詣方法としては、まず和束町側からは奈良交通バスの「原山」バス停より南地区から境内まで続く東海自然歩道を進む方法があり、こちらでは途中に円形茶園や町を一望できる茶畑などの和束町を代表する見事な茶畑を眺めることができ、自然豊かなハイキングコースとして親しまれています。

また北の宇治田原町側からも立川大道寺地区や湯屋谷地区から登山道が続いており、こちらの登山道や山頂付近には金胎寺のかつての栄華を偲ばせる痕跡が多く残されていて、道中には坊舎跡や丁石や道標、歴代住職の墓地などを見ることができ、豊かな自然や歴史を感じることができるハイキングコースとなっています。

行事としては9月第1日曜日に「秋季大祭」が開催され、柴燈護摩やお茶供養などの法要が執り行われるとともに、普段は一般公開されていない多宝塔の内部などが公開されます。

鷲峰山金胎寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    原山バス停

     

  • NO IMAGE

    鷲峰山参道入口

     

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    原山の茶畑(原山 円形茶畑)

     

  • NO IMAGE

    町を一望する茶畑

     

  • NO IMAGE

    休憩所

     

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    山道

     

  • NO IMAGE

    下乗石と東海自然歩道の案内板と分岐

    西口とここで合流

  • NO IMAGE

    寺号標と由緒

     

  • NO IMAGE

    山門

     

  • NO IMAGE

    京都府歴史的自然環境保全地域の説明版

    鷲峰山は7世紀末頃に役小角によって開かれたと伝わる金胎寺を中心に山岳霊場の地となってきた山
    指定地域はその金胎寺の周辺と東方斜面の地域で、古くから自然が保持され、中でも金胎寺の行場となっている東方斜面は、周辺の人口林化が進む中でアカマツ林、落葉広葉樹林の天然林やヒトツバ、ツルシキミの群落がみられるなど、貴重な存在となっている
    またこれらの自然環境が金胎寺の歴史的遺産と一体となって歴史的風土を保持しているとして、一帯の27.76haが1988年(昭和63年)3月18日に「鷲峰山京都府歴史的自然環境保全地域」に指定され保護が図られている

  • NO IMAGE

    ベンチ

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    役行者尊

     

  • NO IMAGE

    御手洗

     

  • NO IMAGE

    寺務所・無料休憩所

     

  • NO IMAGE

    庫裡玄関

    地蔵菩薩・神変大菩薩

  • NO IMAGE

    客殿

     

  • NO IMAGE

    金胎寺山内入口

    行場めぐりへ

  • NO IMAGE

    本堂への山道

    山門前から

  • NO IMAGE

    山道

     

  • NO IMAGE

    本堂前広場

     

  • NO IMAGE

    手水舎

     

  • NO IMAGE

    鐘楼堂

     

  • NO IMAGE

    忠魂碑

     

  • NO IMAGE

    行者堂

    厄除役行者尊

  • NO IMAGE

    大師堂

     

  • NO IMAGE

    本堂の右

  • NO IMAGE

    本堂(弥勒殿)

    江戸時代の再建
    本尊の木造弥勒菩薩坐像は鎌倉時代の作で国の重要文化財に指定されているが、現在は醍醐寺霊宝館に寄託されているとのこと

  • NO IMAGE

    鷲峰山の説明版

     

  • NO IMAGE

    多宝塔

    伏見天皇により1298年(永仁6年)に建立されたもので、石山寺(滋賀県大津市)や高野山金剛三昧院(和歌山県高野山)のものと並んで鎌倉時代に遡る多宝塔として貴重であり、国の重要文化財に指定
    屋根は軒返りの深い桧皮葺で、方三間で初層軸部の中央は板唐戸、その両脇は連子窓に造られ、迴縁が付けられている
    内部は極彩色で、壁面には16面板壁に「真言八租像」が描かれ、中央壇上に伏見天皇の守り仏「愛染明王像」が安置されているという
    通常非公開だが、毎年9月の第1日曜日の「秋季大祭」の護摩法要のときに一般開放される

  • NO IMAGE

    福寿弁財天堂

     

  • NO IMAGE

    山道

    多宝塔の左脇から宝篋印塔のある山頂へと続く

  • NO IMAGE

    道標と祠

     

  • NO IMAGE

    宝篋印塔

     

  • NO IMAGE

    天狗の握り石

    鷲峰山の山頂の中央部、古くは「空鉢の峰(くはちのみね)」と呼ばれ、「拾遺都名所図会」には北斗星の拝所地と記される場所にある
    「正安2年(1300年)」の銘があり、国の重要文化財に指定
    山頂からは遠く琵琶湖や比叡山も一望することができる

  • NO IMAGE

    西口

     

行場めぐり

  • NO IMAGE

    かわらけ投げ場

     

  • NO IMAGE

    行場入口

     

  • NO IMAGE

    迎へ行者

     

  • NO IMAGE

    行場の辻

     

  • NO IMAGE

    東覗

     

  • NO IMAGE

    西覗

     

  • NO IMAGE

    黄色い岩

     

  • NO IMAGE

    胎内潜

     

  • NO IMAGE

    千手の滝

     

  • NO IMAGE

    五光の滝

     

  • NO IMAGE

    護摩壇

     

  • NO IMAGE

    鐘掛

     

  • NO IMAGE

    小鐘掛

     

  • NO IMAGE

    平等岩

     

  • NO IMAGE

    蟻の戸渡り

     

周辺

  • NO IMAGE

     

     

鷲峰山金胎寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

9月第1日曜

秋季大祭

11時より「大般若転読法要」
正午過ぎより「柴燈大護摩・お茶供養」
引き続き「厄除け餅撒き」

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

紅葉(こうよう)

 

鷲峰山金胎寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank