宝泉院

詳細地図

閉じる

宝泉院

樹齢700年の五葉の松に京都屈指の美しさの額縁庭園

天台宗勝林院塔頭。立去り難いを意味する盤桓園では茶菓を頂きつつ座敷から京都屈指の額縁庭園を楽しめる。 近江富士を象った市指定天然記念物の五葉の松、秋には楓とのコントラストが見事な竹林に梅の松竹梅、樹齢300年の沙羅双樹でも有名。江戸中期再建の書院には関ヶ原の戦いの伏見城の遺構血天井も

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

宝泉院とは?(基本データ)

名前
宝泉院(ほうせんいん)
エリア
大原・八瀬・比叡山
ジャンル

寺社 市天然記念物 茶室 紅葉 新緑 竹林 三椏 桔梗 沙羅双樹 秋海棠 千両 血天井

建立・設立
1013年(長和2年)頃
宗派
天台宗 勝林院僧坊
山号
 
本尊
阿弥陀如来
寺紋
 
札所等
京都洛北・森と水の会(大原エリア)
アクセス
  • JR「京都」駅下車 バスで約60分、車・タクシーで約50分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車 バスで約23分、車・タクシーで約15分
  • 祇園四条駅から京阪電車鴨東線「出町柳」駅下車 バスで約33分、車・タクシーで約20分
  • 叡山電鉄叡山本線「八瀬比叡山口」駅下車 バスで約15分
  • 京都バス「大原」(10・16・17・18・19・95系統)下車 徒歩約15分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約60分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約45分
駐車場
なし
拝観料
大人 800円(団体720円)
中高生 700円(630円)
小学生 600円(540円)
※団体割引は30名以上
※障害者手帳持参で200円引
※すべて茶菓付
お休み
無休(1/3のみ要問合せ)
拝観時間
9:00~17:00(受付16:45)
住所
〒601-1241
京都府京都市左京区大原勝林院町187
電話
075-744-2409
FAX
075-744-2912
公式サイト
京都 大原 宝泉院
京都 大原 宝泉院 Facebook
京都大原宝泉院 Instagram
宝泉院 京都洛北・森と水の会

宝泉院の地図

宝泉院のみどころ (Point in Check)

京都市左京区大原勝林院町、緑豊かな山々や田園風景といった日本の原風景が広がる大原の地にある天台宗の寺院で、実光院とともに勝林院の塔頭寺院。
天台宗の三門跡の1つである有名な三千院前の参道を進んだ奥、勝林院のすぐ隣にある寺院です。

平安中期の1012年(長和2年)に声明を研鑽・修行する専門道場として開かれ、平安末期からは大原寺(勝林院)住職の僧坊の一つとされてきたといいます。

その後、室町時代に現在のような建物が建てられた後、江戸初期に再建されたと考えられており、このうち「書院」は江戸中期頃の再建で、廊下の天井は「血天井」と呼ばれていますが、これは1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」の前哨戦となった「伏見城の戦い」の際に伏見城で自刃した鳥居元忠以下数百名の徳川側の武将たちの血痕が残された床板を供養のため天井板として祀ったもので、養源院や源光庵のものなどとともに伏見城の遺構の一つとしてよく知られています。

境内には「盤桓園」と「鶴亀庭園」、そして「宝楽園」の3つの庭園がありますが、このうち「盤桓園(ばんかんえん)」は立ち去りがたいという意味を持つ庭園名で、京都市指定の天然記念物にも指定され、寺のシンボルとなっている近江富士を型どった樹齢700年の「五葉の松」を中心に、客殿の西側、柱と柱の空間を額縁に見立てて客殿の中より観賞する「額縁庭園」は絵画を眺めているようで美しいことで知られています。

また水琴窟の音に耳を傾け、抹茶と茶菓子を楽しみながら庭を観賞できるほか、松のほかに美しい竹林や梅もあり、松竹梅の景観を楽しめることでも有名です。

一方「鶴亀庭園」は江戸中期に作庭された蓬菜山形式の庭で、受付の左手に見え、建物内の格子ごしに鑑賞することができ、最後に境内南側に近年になって造られた「宝楽園(ほうらくえん)」は岩組や花木、白砂などを用いて仏や神の世界が表現されているという回遊式庭園で、歩きながら珍しい台付花桃や、彼岸桜・河津桜、紅葉などを楽しむことができる名園です。

この他にも四季折々の草花が楽しめることでも知られ、春から新緑にかけては、桜、石楠花、ミヤマヨメナ(大原小菊)、盤桓園にある樹齢300年の沙羅双樹の木、秋は桔梗、曼殊沙華(彼岸花)などが境内を彩ります。

この他にも仏教音楽「声明」の中心道場の一つとして知られている寺院です。
梵唄声明(ぼんばいしょうみょう)とは、経典などに旋律を付けて独特の節回しで唱える宗教音楽で、平安初期に中国から日本に伝わると、日本仏教の各宗派に伝えられ、謡曲や長唄などのルーツにもなったといわれていて、日本の伝統音楽に多大な影響を与えました。

部屋の入口には、この声明に使う清妙な音を奏でる「サヌカイト」と呼ばれる石盤が置かれていますが、これは明治時代に声明の大家であった宝泉院の住職・深達僧正が音律を調べるために愛用した楽器だといいます。

宝泉院の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    道標

     

  • NO IMAGE

    法然上人腰掛け石

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    受付

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    山門

     

  • NO IMAGE

    石仏

     

  • NO IMAGE

    法然上人衣掛け石

     

  • NO IMAGE

    旧玄関

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    玄関

     

  • NO IMAGE

    書院

     

  • NO IMAGE

    廊下

     

  • NO IMAGE

    鶴亀庭園

     

  • NO IMAGE

    沙羅

     

  • NO IMAGE

    客殿

     

  • NO IMAGE

    額縁庭園盤桓園

     

  • NO IMAGE

    五葉の松

     

  • NO IMAGE

    竹林

     

  • NO IMAGE

    水琴窟

     

  • NO IMAGE

    血天井

     

  • NO IMAGE

    茶室竹風庵

     

  • NO IMAGE

    鹿野苑

     

  • NO IMAGE

    授与所

     

  • NO IMAGE

    囲炉裏の部屋

     

  • NO IMAGE

    石盤

     

  • NO IMAGE

    宝楽園

     

周辺

  • NO IMAGE

    勝林院

     

  • NO IMAGE

    実光院

     

  • NO IMAGE

    後鳥羽・淳徳天皇大原陵

     

  • NO IMAGE

    未明橋

     

  • NO IMAGE

    律川

     

  • NO IMAGE

    桜の馬場

     

  • NO IMAGE

    大原三千院

     

  • NO IMAGE

    大原女の小径

     

  • NO IMAGE

    大原バスターミナル

     

宝泉院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

4月下~5月上

春の夜灯り

庭園ライトアップ、奉納演奏演舞

11月上~12月上

秋の夜灯り

庭園ライトアップ、奉納演奏演舞

花ごよみ

 

梅(ウメ)

庭園では樹齢700年の大きな五葉松に竹林、そして梅と松竹梅の景観を堪能できる

 

三椏(ミツマタ)

庭園、手水鉢のそばなど

 

桔梗(キキョウ)

三門をくぐってすぐの参道の脇

 

沙羅双樹(サラソウジュ)

 

 

秋海棠(シュウカイドウ)

「額縁庭園」や「鶴亀庭園」の蹲(つくばい)の脇や池の周囲にひっそりと咲く

 

紅葉(こうよう)

 

12月上~下

千両(センリョウ)

 

宝泉院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank