京都市左京区修学院薮添、比叡山の南西麓にある修学院の地に営まれた山荘。
園内の庭園は桂離宮とともに江戸期の名園として知られていて、現在はその桂離宮のほか、京都御所・仙洞御所・大宮御所とともに宮内庁京都事務所が管理する皇室関連施設の一つとなっています。
この点「離宮」とは、皇居以外に設けられた宮殿=別荘のことで、時代を通じて数多く建てられましたが、現在残っているのは、東京では迎賓館(赤坂離宮)と旧芝離宮恩賜公園(芝離宮)が姿を変えた形で残され、京都では桂離宮と修学院離宮の2つのみ。
また「修学院」は離宮の名称でなく、離宮のある山城国愛宕郡修学院村、現在の京都市左京区修学院からで、その名は平安時代の永延年間(987-89)に佐伯公行が延暦寺の僧・勝算を開山に創建した叡山三千坊の一つで、一条天皇により官寺とされ室町時代までこの近隣に存在していたという寺院「修学院」に由来するものといわれています。
江戸初期、江戸幕府3代将軍・徳川家光が後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)を慰撫するため、「修学院」のあった地にその別荘(離宮)として建造したのがはじまり。
ちなみにこの地には上皇の第1皇女・梅宮が得度して草案を結び「円照寺」が創建されていましたが、山荘の適地と考えた上皇により大和国の八嶋に移されています。
比叡山麓の傾斜地に広がる東京ドーム11個分に相当する約54万5000平方メートルの敷地に、東山連峰比叡山の借景を採り入れ、豊かな水流と敷地の高低差を巧みに利用して作り上げられた雄大なスケールの大きい日本庭園で、立体的に楽しめるように設計された高低差のある上・中・下(かみ・なか・しも)の3つの離宮で構成され、それぞれに趣向を凝らした独立した庭園となっており、また各御茶屋の間は棚田の広がるのどかな田園風景が広がり、江戸時代は畦道だったが現在は松並木となっている小道で連絡していて、高貴さの中にものどかさが調和する独特の様式美を誇っています。
第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう 1596-1680)は徳川政権のもとで即位した最初の天皇。
第2代将軍・徳川秀忠とお江夫妻の五女で、家康の孫でもある東福門院和子を正室とする一方で、禅僧に紫衣(しえ)着用を許す天皇の綸旨が幕府によって無効とされるという、江戸幕府の朝廷に対する圧迫と統制が示された「紫衣事件(しえじけん)」をきっかけに1629年(寛永6年)に突如34歳の若さで7歳の娘・興子内親王に譲位するという、徳川幕府との軋轢の中に生きた天皇として知られています。
ちなみに興子内親王は第109代・明正天皇(めいしょうてんのう 1624-96)となりますが、これは称徳天皇(しょうとくてんのう 718-70)以来859年ぶりの女性天皇でした。
後水尾帝は退位し上皇となった後は当時の文化人の中心的存在となり、和歌、管弦、茶の湯、立花などにその才能を発揮し、当代随一の趣味人といわれましたが、その上皇が退位後に広大な山荘の造営を決意して作られたのがこの修学院離宮で、洛北の地に御幸を重ねた末にこの地を選ぶまで15年の歳月を費やしたといい、また女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたとも伝わるなどこだわりは強かったようで、自らの構想の下で1655年(明暦元年)に着工し、1659年(万治2年)頃に下の御茶屋が、そして1661年(寛文元年)には上の御茶屋の大池が完成し、理想とする山荘となりました。
この点、離宮は江戸時代には「山荘」や「別業」「茶屋」などと呼ばれていたといいますが、明治維新後に岩倉具視(いわくらともみ 1825-83)が発案した京都保存政策の一環として建物が宮内省の管轄下に置かれると「離宮」という名称が使用されるようになったといい、後水尾上皇の山荘も1884年(明治17年)に宮内庁に移管となり「修学院離宮」と呼ばれるようになったといいます。
ちなみに、中の御茶屋は同じ頃の1668年(寛文8年)に後水尾上皇の第8皇女・朱宮光子内親王(あけのみや てるこないしんのう 1634-1727)の御所として下の御茶屋の南隣に造営されたもので、内親王の出家後に「林丘寺」に改められて尼門跡寺院となった後、1885年(明治18年)に林丘寺から寺地の約半分が宮内庁に返還され、修学院離宮に編入され中の御茶屋とされたものです。
そして第二次大戦後は京都御所や桂離宮などと同様に国の所有する皇室用財産として宮内庁によって管理され、1964年(昭和39年)には下離宮・中離宮・上離宮の間にある8万平方メートルに及ぶ水田畑地を買い上げて付属農地とすることで景観維持が図られ、今日に至っています。
見所としてはまず下の御茶屋の中では創建当初の数寄屋風書院造で、池を中心とした庭園をもつ「寿月観」、次に上の御茶屋は最も規模が大きく、比叡山中腹から流れる渓流をせき止めて作った「浴龍池」を中心とした舟遊びもできる回遊式庭園で、高所に京都市街を一望できる「隣雲亭」があるほか、池へかけての斜面の常緑樹の「大刈込」も有名です。
また中の御茶屋の客殿にある東福門院の御化粧間を移建した「霞棚(かすみだな)」は桂離宮、醍醐寺三宝院と共に三棚の一つとされています。
現在の修学院離宮は事前申し込みをすれば宮内庁職員のガイドの案内で見学も可能となっていて、参観コースは約3km、所要時間は約80分となっています。
中でも秋の紅葉の季節は年間を通して最も美しい景観を楽しめることから特に人気が高くなっています。