銀杏(イチョウ)(Ginkgo)

銀杏(イチョウ)

銀杏とは?

街路樹として高い人気、黄色く染まるイチョウ並木は秋の風物詩

DATA

学名は「Ginkgo Biloba」、英名は「Ginkgo」または「Maidenhair Tree」。「公孫樹」とも表記。
イチョウ科イチョウ属の落葉高木。
春の4~5月にかけて、葉の付け根に尾のような雄花、柄のある2個の胚珠(はいしゅ)をもつ雌花をつける、観賞されるのは中央が2裂した扇形の葉で、晩秋の11月~12月にかけて鮮やかに黄色く色づく。
中国原産といわれ日本への正確な渡来時期は不明、日本の北海道、本州、四国、九州の全国に自生。
高さは20~30mで大きいものは40mぐらいまで成長する。

名前の由来

「イチョウ」の名の由来は中国名「鴨脚」の、宋代の音「イーチャオ」が訛ったもの、葉がアヒルの水掻きのある足に似ていることからこの名がついたという。
漢字名の「銀杏」は、種子が銀白で形が杏(あんず)の果実に似ているところから、「ギンナン」は唐音の「ギンアン」からの転訛。
別名の「公孫樹」は、成長するのに時間がかかり、祖父(公は祖父の尊称)が種をまいても実がなるのは孫の代になることに由来。
学名の「Ginkgo」は、日本名「銀杏」の音読み「ギンキョウ」が元で、その綴りが誤植されたもの。「Biloba」はラテン語からで葉が大きく2裂することにちなんだもの。

歴史

「生きた化石」

イチョウ科の植物は1億5000万年前に地球上に出現してジュラ紀に全盛期を迎え、日本を含め世界各地で化石が出土しているが、約170万年前の氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種。このため「生きた化石」としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。

イチョウの出現記録として最古のものとされるのが11世紀初めの「欧陽文忠公集」で、宋代の中国で唐宋八大家の一人・欧陽脩が詩に詠んだのが最初、その記述から原産地は現在の中国安徽省の宣城市付近と推測されている。

日本への伝来

日本に伝来した時期については原産説、仏教とともに伝来したとする説、鎌倉期など諸説ある。

この点1500年前に百済から伝えられたという長崎県対馬市琴(きん)の「琴のイチョウ」を筆頭に、日本最大の青森県深浦町の「北金ヶ沢のイチョウ」、岩手県久慈市長泉寺の大イチョウ、鶴岡八幡宮の大銀杏など、日本各地に樹齢1000年前後と称する巨木がたくさんあるが、もしこの時代にイチョウが存在していたとすると「万葉集」「古今和歌集」といった古典にもそれらしき記述がまったくないという不自然さが残る。

ちなみに確実な記録として残っているのは室町後期の1370年頃、南北朝時代の臨済宗の僧で東福寺・南禅寺などの住持も務めた虎関師錬の「異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)」で、この頃には日本各地に広まっていたものと考えられている。

利用・用途

観賞用

全国各地に自生するほか、公園や学校や神社などに植えられ、また街路樹としては樹種別で最多といわれる。
晩秋に黄色く色づいた「イチョウ並木」は秋の風物詩の一つ。鉢植えや盆栽などで栽培されることも。

防火樹としての役割

また火に強い性質があることでも知られ、江戸時代には防火樹として火除地に多く植えられたという。京都の西本願寺や本能寺で大火の際にイチョウが寺や人々の命を守ったという話は有名。

食用

種子は「銀杏(ぎんなん)」と呼ばれ食用となる。独特の苦味と若干の臭気があるが、独特の食感と歯ごたえが人気で茶碗蒸しなどの具に使われたり、煎ったものを酒の肴としたりしている。

ぎんなんの収穫を目的とした栽培品種もあり、愛知県稲沢市(旧中島郡祖父江町)が生産量日本一。

栄養価も高くでんぷん、カロチン、ビタミンCなどを多く含みミネラルも豊富だが、けいれんなどの中毒を引き起こす成分も含まれているため食べ過ぎには要注意。

薬用

古くから葉は「銀杏(ギンキョウ)」、種子は「白果(ハクカ)」という名前で生薬としても用いられており、鎮咳や去痰、滋養強壮、夜尿症の改善などの効果が期待できるという。

またドイツなどヨーロッパではイチョウ葉エキスが医薬品として認証されており、臨床試験で動脈硬化、脳梗塞、脳卒中、心臓病、痴ほう症、アルツハイマーなどの改善が報告されている。このため日本で採取したイチョウ葉が大量に輸出されているという。

その他

幹は木材として天板や家具、碁盤や将棋盤などにも使われる。

乳イチョウ(乳銀杏)

イチョウの中には根の一種である気根が幹や枝から乳房のように多数垂れ下がっているものがあり、その姿から「乳イチョウ」と呼ばれる。

鬼子母神など安産や子育ての信仰対象とされており、母乳がよく出るようにと祈願する女性も多いという。

京都では亀岡市の丹波国分寺跡に建てられた丹波国分寺の境内にあるものがよく知られている。

京都の銀杏スポット

寺社名 エリア ポイント
西本願寺(本願寺) 西本願寺
(本願寺)
京都駅 御影堂前の大銀杏は御影堂が建立された1636年(寛永13年)頃のもので樹齢約400年といわれ京都市の天然記念物に指定
根を天に広げたような形から「逆さ銀杏」、また1788(天明8年)の火災の際に銀杏から水が噴き出し御影堂への類焼を防いだ伝説から、「水吹き銀杏」の別名を持つ
阿弥陀堂前にも大銀杏があり、御影堂のイチョウとともに区民誇りの木に指定
東本願寺 東本願寺 京都駅 総合案内所前や阿弥陀堂前、およびJR京都駅のすぐ北、烏丸通に面した正門前のイチョウ並木が区民の誇りの木に指定
境内の土塀沿いにもイチョウが多く見られる
渉成園(枳殻邸) 渉成園
(枳殻邸)
京都駅 庭園の北東にあるイチョウは高さ約27mで区民誇りの木に選定
東寺(教王護国寺) 東寺
(教王護国寺)
京都駅 境内南側、南大門付近を中心に多く見られる
本能寺 本能寺 三条寺町・四条河原町 境内の東南端、織田信長公廟の近くにあり、18万の家屋が焼失した1788年の「天明の大火」の際に多くの人々の命を救ったという「火伏せのイチョウ」で知られる
区民誇りの木に指定
佛光寺(仏光寺) 佛光寺
(仏光寺)
三条寺町・四条河原町 本堂(阿弥陀堂)前のイチョウは区民誇りの木に選定
京都御苑 京都御苑 京都御所 建礼門のやや南の凝華洞跡、御苑北東の母と子の森、御苑北西の乾御門付近のイチョウは京都市の区民誇りの木
他に御苑南の堺町御門そば、御苑北西の一条邸跡近く、御苑北東の中山邸跡、御苑中央の建春門近くの学習院跡、御苑南東の寺町御門の近く、御苑南西の丸太町沿いの烏丸丸太町バス停前などにもイチョウの巨木がある
護王神社 護王神社 京都御所 境内に樹齢数百年を数えるイチョウの大木が6本
このうち聖鳳殿の北の大イチョウは区民の誇りに選定
菅原院天満宮神社(烏丸の天神さん) 菅原院天満宮神社
(烏丸の天神さん)
京都御所 区民誇りの木に選定
河合神社 河合神社 京都御所 下鴨神社摂社、鴨長明ゆかりの神社で鏡絵馬とかりん美人水でも有名
区民の誇りの木に選定
北野天満宮 北野天満宮 北野・西陣 本殿北側の地主社の背後や明月社のそば
平野神社 平野神社 北野・西陣 境内東側区の「平野皇大神」の朱色の鳥居をくぐってすぐ右手に民誇りの木指定の巨木がある
NO IMAGE 堀川通
(堀川せせらぎ第三公園)
北野・西陣 堀川通の今出川通から紫明通にかけての中央分離帯にイチョウ並木
区民の誇りの木に選定
檀王法林寺 檀王法林寺 祇園・東山 三条大橋東詰、本堂前などにイチョウの木
また龍神堂のかたわらに樹齢300年以上の大銀杏があり寺のシンボルになっていたが、戦前の台風被害で倒木し現在は切り株が残るのみ
東三条大将軍神社 東三条大将軍神社 岡崎・吉田・鹿ケ谷 東山三条、樹齢800年の大イチョウ
区民の誇りの木に選定
頂妙寺 頂妙寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷 仁王門通の名前の由来となった仁王門がある
本堂前などイチョウの巨木が数多く見られ、区民の誇りの木にも選定
立命館大学衣笠キャンパス 立命館大学衣笠キャンパス 衣笠・御室・花園・太秦 立命館大学前と等持院北町の自転車置場南側にイチョウ並木
区民の誇りの木に選定
洛西ニュータウン 洛西ニュータウン 西山・乙訓 福西東通 境谷本通~竹の里本通
與杼神社 與杼神社 鳥羽・竹田・淀 拝殿前の参道の両脇に大注連縄が結ばれた2本の銀杏の木
三栖神社 三栖神社 鳥羽・竹田・淀 本社に京都市指定保存樹の大銀杏のほか、境内には他にも数本の銀杏の木がある
西本願寺山科別院(舞楽寺・西御坊) 西本願寺山科別院
(舞楽寺・西御坊)
山科・醍醐 本堂の前に2本のイチョウの大木があり区民誇りの木に選定
今宮神社 今宮神社 紫野・鷹ヶ峯 今宮神社前の楼門から北大路通へと続く今宮門前通の約200mがイチョウ並木
京都府立植物園 京都府立植物園 北山・上賀茂 正門花壇付近や植物生態園、沈床花壇北側、宿根草・有用植物園の西側などに植栽
曼殊院門跡 曼殊院門跡 一乗寺・修学院 門前の道路角
田中神社 田中神社 一乗寺・修学院 舞殿左
蓮華寺(洛北) 蓮華寺
(洛北)
岩倉・宝ヶ池 山門をくぐってすぐ、カエデの紅葉とイチョウの黄色のコントラストが絶妙
区民誇りの木に選定
岩戸落葉神社 岩戸落葉神社 北山三村
NO IMAGE 丹波国分寺
(丹波国分寺跡)
亀岡 千歳町、国の史跡「国分寺跡」に建てられた後継寺院の境内にある
「乳イチョウ」として有名で、京都の自然200選および亀岡市の天然記念物に指定
出雲大神宮 出雲大神宮 亀岡 非常に背の高い大イチョウの巨木があり、秋にはイチョウの黄色と紅葉の赤のコントラストが美しい
長安寺(丹波國もみじ寺) 長安寺
(丹波國もみじ寺)
福知山 境内山門前に「薬師如来御霊木(授乳のイチョウ)」
樹高37m、幹周4.4m、樹齢600年、古くから薬師如来御霊木として崇められ、現在も「授乳のイチョウ」として女性から信仰を集める
上林禅寺 上林禅寺 綾部 シダレサクラととおに綾部市の古木・名木100選の一つ
NO IMAGE 雲門山恩教寺 与謝郡伊根町 筒川地区寺領、「乳垂れ大公孫樹(寺領のイチョウ)」で知られる

TOPへ