鹿王院

詳細地図

閉じる

鹿王院

足利義満が24歳で創建、紅葉の絨毯と沙羅双樹で有名

元々は室町3代将軍足利義満が24歳の時に建立した宝幢寺の塔頭だったが、応仁の乱で宝幢寺廃絶後は単独で存続。 江戸期に地震被害に遭うも徳川四天王の酒井忠次の子・忠知が再興。 現在は鹿王院駅近くの町中にひっそり佇む紅葉の名所、沙羅双樹の花でも有名

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

鹿王院とは?(基本データ)

名前
鹿王院(ろくおういん)
エリア
嵐山・嵯峨野
ジャンル

寺社 紅葉 椿 沙羅双樹

正式名
覚雄山 大福田宝幢禅寺 鹿王院
建立・設立
1380年(康暦2年)
寛文年間(1661~73年)中興
創建当時は興聖寺→宝幢禅寺→鹿王院に改名
創始者
[開基] 足利義満
[開山] 春屋妙葩
[中興] 酒井忠知
[中興開山] 虎岑玄竹
宗派
臨済宗系単立寺院
山号
覚雄山(かくゆうざん)
本尊
釈迦如来
寺紋
 
アクセス
  • 四条大宮駅から京福電鉄(嵐電)嵐山本線「鹿王院」駅下車 南西へ徒歩2分
  • 京都駅からJR嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山」駅下車 徒歩約7分
  • 河原町・桂駅から阪急嵐山線「嵐山」駅下車 徒歩約12分
  • 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線「トロッコ嵯峨」駅下車 徒歩約5分
  • 京都市営バス「下嵯峨」(11号系統) 下車 徒歩約5分
  • 京都バス「下嵯峨」(61・71系統ほか)下車 徒歩約5分
駐車場
4台(無料)
拝観料
大人 400円
小・中学生 200円
お休み
無休
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒616-8367
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
電話
075-861-1645
FAX
075-861-1645
公式サイト
-

鹿王院の地図

鹿王院のみどころ (Point in Check)

京都市右京区嵯峨北堀町、京都市内西部の嵐電鹿王院駅にほど近い町中に門を構える臨済宗系の単立寺院。
正式名は覚雄山大福田宝幢禅寺で、山号は覚雄山(かくゆうざん)、本尊は釈迦如来。
開基は室町幕府第3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)で、開山は春屋妙葩(しゅんおくみょうは)。

1379年(天授5年・康暦元年)、室町幕府第3代将軍・足利義満が24歳の時、「ここに寺院を建てれば寿命を延ばすことが出来る」という夢告を受け、自身の長寿を願って春屋妙葩(しゅんおくみょうは)(普明国師(ふみょう)を開山に「宝幢寺(ほうどうじ)(創建当時は興聖寺(こうしょうじ))」を創建。
更に1380年(天授6年・康暦2年)に妙葩の寿塔、すなわち生前に造る墓を守る塔所として開山堂を建立し「鹿王院」と名づけたのがはじまりとされています。

その名前の由来は開山堂を建立しようとして横の薮を切り開いたところ、薮の中から野鹿(白鹿)が群れをなして現れたことによると伝えられています。

創建当初の宝幢寺は多くの荘園を有したほか、1385年(元中2・至徳2年)に「京都十刹」の第5位に列せられるなど、創建以来都でも特に格式の高い禅宗寺院として繁栄していました。

しかしその後1467~77年に起きた「応仁・文明の乱」による荒廃で、本寺であった宝幢寺は廃絶となり、塔頭であった鹿王院のみが残ることとなります。

江戸初期1614年には「慶長の大地震」で伽藍が崩壊する憂き目にも遭いますが、寛文年間(1661-73)に徳川四天王の一人である酒井忠次の子・酒井忠知が忠知の子・虎岑玄竹(こしんげんちく)が中興開山として再建。
1667年(寛文7年)年には客殿などの主要な建物も復興され、現在の形となったと考えられています。

南北朝時代のもので創建時の姿を残すといわれる「総門(山門)」には、義満の自筆「覚雄山」の扁額があり、その山門をくぐると奥の庫裏や客殿の方へと続く長い石畳の参道が拝観者を出迎えてくれます。

本堂(開山堂)にある本尊・釈迦如来像及び十大弟子像は運慶作と伝わるほか、その他にも普明国師像や、歴史書籍でおなじみの足利義満の像が安置されています。

そして本殿の南側にある「舎利殿」の内部には源実朝(さねとも)が宋から招来したと伝わる天下泰平の霊仏「仏牙舎利(ぶつげしゃり)」が収められており、毎年10月15日の「舎利会(しゃりえ)」に開扉供養の日として1日限定で公開されます。

その他にも絹本着色夢窓国師像二幅、絹本墨画出山釈迦像、紙本墨画蘭石(らんせき)図、夢窓疎石(そせき)筆「臨幸私記」などの国の重要文化財を所蔵しています。

また回廊で結ばれた諸堂の間に広がる広々とした「鹿王院庭園」は、日本最初の平庭式、すなわち築山を築かず池を掘らない形式の枯山水庭園といわれており、1987年(昭和62年)に京都市の「名勝」に指定されている庭園で、嵐山を借景に銘木と青苔が美しく、客殿からの眺めは見ごたえ十分なほか、初夏には沙羅双樹の名所としても有名です。

この他にも静寂に包まれた境内は秋は紅葉の隠れた名所として、更には女性専用の禅道場・宿坊があることでも知られています。

鹿王院の施設案内

 

主要伽藍

  • NO IMAGE

    総門(山門)

     

  • NO IMAGE

    案内板

     

  • NO IMAGE

    駐車場

     

  • NO IMAGE

    受付

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    紅葉

     

  • NO IMAGE

    三社大明神

     

  • NO IMAGE

    春香稲荷大神

     

  • NO IMAGE

    中門

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    庫裏

     

  • NO IMAGE

    式台

     

  • NO IMAGE

    前庭

     

  • NO IMAGE

    鹿王院庭園(本庭)

     

  • NO IMAGE

    客殿

     

  • NO IMAGE

    後庭

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    茶室芥室

     

  • NO IMAGE

    茶庭

     

  • NO IMAGE

    歩廊

     

  • NO IMAGE

    本堂(開山堂)

     

  • NO IMAGE

    駄都殿(舎利殿)

     

  • NO IMAGE

    十六羅漢図

     

  • NO IMAGE

    涅槃図

     

  • NO IMAGE

    唐門

     

  • NO IMAGE

    沙羅双樹

     

  • NO IMAGE

    土蔵

     

周辺

  • NO IMAGE

    曇華院

     

  • NO IMAGE

    若竹保育園

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    嵐電鹿王院駅

     

  • NO IMAGE

    踏切

     

  • NO IMAGE

    フレスコ

     

  • NO IMAGE

    高架

     

  • NO IMAGE

    油掛地蔵

     

  • NO IMAGE

    有栖川

     

  • NO IMAGE

    三条通

     

  • NO IMAGE

    下嵯峨バス停

     

  • NO IMAGE

    西高瀬川

     

  • NO IMAGE

    嵯峨中山公園

     

  • NO IMAGE

    WC

     

鹿王院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

10/15

舎利会(しゃりえ)

「舎利殿」内部の「仏牙舎利(ぶつげしゃり)」が開扉供養の日として1日限定で公開される

花ごよみ

 

椿(ツバキ)

参道の両側に椿ロードの趣で椿の木が並んでいる

 

沙羅双樹(サラソウジュ)

舎利殿を見渡せる嵐山を借景とした枯山水庭園の左奥

 

紅葉(こうよう)

 

鹿王院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank