京都市左京区八瀬野瀬町、京都市の北東部に位置し、北を大原、南を上高野地区に挟まれた八瀬地区の南端にある叡山電鉄の駅で、叡山本線の起点駅・終着駅。
この点「八瀬(やせ)」は京都市左京区にある町名の一つで旧愛宕郡八瀬村に相当する地域であり、1889年(明治22年)4月1日の町村制の施行でも単独で八瀬村とされた後、戦後の1949年(昭和24年)4月1日に岩倉村・大原村・静市野村・鞍馬村・花脊村・久多村などとともに京都市左京区に編入された際に京都市の一地域となり現在に至っています。
八瀬の地は京都市街地の北東部、東に比叡山、西を瓢箪崩れ山に挟まれた渓谷に位置し、渓谷に沿って南北に流れる鴨川支流の高野川(八瀬川)と、八瀬川に沿って京の都から大原、朽木を経て日本海に面する若狭国(福井県)小浜へと続く「鯖街道(敦賀街道・現在の国道367号線)」に面する山間の集落で、上高野に接する南は叡山電鉄八瀬比叡山口駅付近から、大原に接する北は西林寺付近までの約3㎞にわたる3か町9つの集落で構成されています。
そしてこの「八瀬」の地名の由来は、村伝によれば672年(天武天皇元年)に起きた天智天皇の子・大友皇子に対し、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵して勝利し、後に天武天皇となったことで知られる古代日本における最大のクーデター「壬申の乱」の際、大海人皇子が背中に矢傷を負い、その傷をこの地の里人が釜風呂を作って治したという伝承に基づき「矢背(やせ)」と呼ばれるようになりこれが転じたとも、あるいは集落を流れる八瀬川には多くの瀬や淵があることから「八瀬」の名が生まれたともいわれています。
また豊かな自然に恵まれた八瀬の地は薪や炭の生産などの農林業を主とする山村ですが、比叡山の西麓に位置することから雲母坂とともに古くから比叡山黒谷へと続く登山道「八瀬坂」の出発点、比叡山への登山口としても有名な場所で、そのような地理的関係から平安中期の頃より延暦寺の青蓮房(しょうれんぼう)が支配し、中世には青蓮院門跡の寺領八瀬荘として推移し、人々は薪や炭の生産に従事するかたわら比叡山延暦寺の雑役をも担っていたといいます。
そして八瀬の人々は結髪せずに長い髪を垂らし草履を履いた子供のようなその姿から「八瀬童子」と呼ばれ、伝説では伝教大師最澄が使役した鬼の子孫ともいわれたといいますが、その一方で八瀬の地は古くから勤皇の志が高く、皇室との関係が深いことで有名で、平安時代より皇室の行幸や大葬行事の際にはこの「八瀬童子」がそのお供を勤めていたといいます。
この点、南北朝時代に足利尊氏の軍勢に追われた後醍醐天皇が比叡山に逃れる際には天皇の輿を担ぐ駕興丁(かよちょう)の身分をを承り、弓矢を持って道中を固めて無事に延暦寺までお供を勤めたことから、1336年(建武3年)2月24日に八瀬の村人一同に対し、「年貢以下諸課役」など一切免除の綸旨を賜り、その後も歴代の朝廷から同様の課役免除の特権を得ていたといいます。
「八瀬童子」は明治以降も天皇が皇居内を移動する時の輿を担ぐ「輿丁(よちょう)」を務めたほか、明治・大正天皇の大喪(たいそう)における天皇の棺を載せた輿・葱花輦(そうかれん)を担いで奉仕しており、現在もその伝統を守るため関係者によって「社団法人八瀬童子会」が組織され、その関係資料が国の重要文化財に指定されているほか、皇室とも深いつながりを持つ形で存続しています。
またこの八瀬童子は毎年5月15日の京都三大祭りの一つである「葵祭(あおいまつり)」に約90名が出仕していることでもおなじみの存在です。
そしてこの八瀬集落に古くから伝わる伝統行事として有名なのが八瀬の地の産土神である「八瀬天満宮社」の境内摂社・秋元神社の例祭に行われる「赦免地踊り(しゃめんちおどり)」です。
古くより朝廷から課役免除の特権を与えられ、安土桃山時代には織田信長から安堵状を、江戸初期には後陽成天皇より特権の保護の綸旨を得ていた八瀬の集落に江戸中期の1707年(宝永4年)、比叡山延暦寺との間で境界争いが勃発しますが、この時に村人が代々の綸旨を奉載して幕府に上訴したところ、時の幕府の老中であった秋元喬知が租税の免除という八瀬村の利権を認めて村民側に立って争いが解決され、この免税の特権は昭和20年頃まで続いたといいます。
そしてこの出来事に感謝した村人たちは、その報恩ために喬知の没後の1714年「秋元神社」として喬知の霊を祀り、更に以後毎年10月11日(現在は体育の日の前日)の秋元神社例祭の日には、八瀬郷土文化保存会により喬知の遺徳を偲んで踊りが奉納されています。
別名「灯籠踊」ともいわれ、動物などの図柄を透かし彫りにして作られた切子型灯籠(きりこがたとうろう)を頭の上に乗せ女装をした8名の「燈篭着(とろぎ)」と呼ばれる少年が、音頭取りの太鼓に合わせて静かな踊りを奉納する洛北の奇祭で、踊りと踊りの間の俄狂言や切子燈籠に室町時代の風流踊りの面影を残しており、京都市の登録無形民俗文化財に指定されています。
「八瀬比叡山口駅」は1925年(大正14年)9月27日に電力会社・京都電燈が経営する叡山電鉄の平坦線の「八瀬駅」として開業したのがはじまりで、1942年(昭和17年)3月には戦時統制によって京都電燈が解散されるのを受け、同社の京都および福井での鉄道事業を分離・引き継ぐために「京福電気鉄道」が設立され、嵐山線・北野線・叡山線の路線継承によって京福電気鉄道の駅となります。
その後、自動車社会の到来に伴って1976年(昭和51年)3月31日に京都市電の今出川線が全線廃止されて市バスに転換されると、出町柳駅が他の鉄道と接続しない孤立したターミナルとなり、京都市内中心部と直結する路線バスに乗客が流れて叡山本線・鞍馬線の利用客が一気に減少したことで京福および京福を配下に持つ京阪グループの経営を圧迫する事態に。
そこで経営体制の見直しが図られることとなり、1985年(昭和60年)7月に京福の全額出資で叡山電鉄株式会社が設立されると、翌1986年(昭和61年)4月1日には京福が叡山電鉄に叡山線の鉄道事業を譲渡する形で叡山電鉄叡山本線の駅となりました。
更にその後、叡山電鉄が1991年(平成3年)に株式の60%が京福から京阪に売却され、2002年(平成14年)3月には全株式が京阪に売却されて京阪の100%子会社となったため、現在の叡山電鉄叡山本線は京阪グループ傘下の駅となっています。
この点、八瀬の地は北隣の大原とともに洛北を代表する景勝地の一つとして知られ、1964年(昭和39年)には京福電気鉄道の子会社比叡産業が経営する遊園地「八瀬遊園(やせゆうえん)」がオープンし、これを受けて当駅も1965年(昭和40年)8月1日に「八瀬遊園駅」と改称されました。
開業当時は遊園地の数もまだ少なく家族連れを中心に年間20万人近くの入場者があり賑わったといいますが、その後は他の遊園地との競争の激化から業績は低迷し、1983年(昭和58年)には若者向けのスポーツ遊園地「スポーツバレー京都」、1999年(平成11年)には「森のゆうえんち」としてリニューアルされましたが、京福電鉄の業績の悪化の影響も受けて2001年(平成13年)11月30日に閉園され、跡地には会員制ホテルの「エクシブ京都八瀬離宮」が2006年(平成18年)に開業され、また閉園を受けて2002年(平成14年)3月10日に当駅は「八瀬比叡山口駅」と改称され現在に至っています。
3面2線の櫛形ホームを有する地上駅で、通常は1番線のみが使用され、2番線は平日朝ラッシュ時や紅葉シーズンの臨時列車の運行の発着時に使用されるほか、イベント会場としても使われるといい、駅舎は開業以来からの木造駅舎が現存しており、ヨーロッパにあるような終着駅を思わせるドーム状の屋根が独特の雰囲気を形作っており、鉄道ファンからも人気を集めています。
原則として無人駅ですが、多客時には係員が配置されるほか自動券売機も稼働するといい、またかつては自動改札機も設置されていましたが、現在では撤去されています。
駅舎の出入口は北側にあり、目の前を流れる高野川には木造の橋が架けられ、橋の周辺の河原は近年になって親水広場として整備され、観光シーズンや休日には河原で遊ぶ家族連れなどの姿を目にすることができます。
そして橋を渡った先の左岸(東岸)側には紅葉や新緑の名所として名高い「瑠璃光院」や、京都三大祭「葵祭」で「御蔭祭」が執り行われる下鴨神社の境外社「御蔭神社」、更に北側に進むと比叡山山頂へ向かうケーブルカーの起点である叡山ケーブル「ケーブル八瀬駅」があり、比叡山の京都側(西側)の入口の役割も担っています。
またケーブル八瀬駅の入口の横には「八瀬もみじの小径」と命名された回遊路が整備されており、約3,700㎡の敷地内に群生する紅葉(モミジが)を楽しめるほか、約300mの回遊路に点在する平安遷都1100年事業の成功を顕彰する「平安遷都千百年紀念?(平安遷都紀念塔)」や「ラジオ塔」「水力発電所跡」などの京都近代化の遺産を見学することもできるようになっています。
その他にも駅から国道367号(若狭街道・敦賀街道)を北の大原方面へと向かう途中には有栖川宮家ゆかりの「養福寺」や源義朝が矢尻で観音を彫り源氏再興を祈願したと伝わる「?観音寺(かけ観音)」、9回まわるお千度で有名な「九頭竜大社」、八瀬童子の菩提寺である「妙傳寺(妙伝寺)」などの寺社仏閣があるほか、更に367号を北へ上がった八瀬の中心地には八瀬の産土神である「八瀬天満宮社」や、大海人皇子(天武天皇)の故事にちなみ近世には「八瀬かまぶろ」として湯治場として賑わった当時の賑わいを今に伝え、京都市の指定文化財である現存する最古の形式の窯の残る「八瀬かまぶろ温泉ふるさと」などがあり、こちらは駅からは約2.5km離れていますが、その先の大原も含め京都バスなどを使って合わせて巡るのもおすすめです。
更に2018年(平成30年)3月21日からは京都中心部から八瀬、比叡山を経由し、 坂本、びわ湖に至る観光ルート「山と水と光の廻廊<比叡山・びわ湖>」を さらに活性化させ、その道しるべとなるようにとの取り組みによって観光用列車「ひえい」の運行が開始されており、出町柳駅と当駅の間で運行されています。