躑躅とは?
桜に続いて咲く、日本で最もポピュラーな庭木の一つ
DATA
ツツジ科ツツジ属の植物のうち日本で通常「つつじ」といわれるのは主に大紫躑躅(オオムラサキツツジ)のこと。
江戸時代に長崎県平戸市で改良された品種である「平戸躑躅(ヒラドツツジ)」の一つ。
学名は「Rhododendron Pulchrum」、英名は「Azalea」。
ツツジ科ツツジ属の常緑または落葉性の低木。
桜が咲き終わった後の4月中~5月中旬に先端が五裂した漏斗形の大きな花を枝先につける、花の色は主に赤紫色(大紫以外には赤やピンク、白などの品種もあり)。
広くアジアに分布し、日本でも奈良時代の「万葉集」にも歌が詠まれるほど古くから親しまれている。
高さは低木で1~4mくらいだが、寿命が長いことで知られ樹齢が800年を超えるものの中には5mを超えるものもあるという
名前の由来
「つつじ」の名前の由来は花が連なって咲く「ツヅキサキギ(続き咲き木)」、花が筒状であることから「つつ」、「綴り茂る」、あるいは朝鮮語でつつじを指す言葉の転訛など諸説あり。
漢字名は歩行が進まないとか足踏み、躊躇するという意味の「躑躅(てきちょく)」からで、元々は中国で毒性のあるレンゲツツジ(蓮華躑躅)の葉を食べた羊がもがき苦しんだ様子から「羊躑躅」と名付けられたものが、日本ではつつじ全般に用いられたのだという。
利用・用途
「万葉集」にも9首詠まれているなど古い時代から観賞用として親しまれ、江戸時代には数多くの園芸品種も生み出された。
現在も日本で最も親しまれている花木の一つとして、公園や道路脇などにたくさん植えられている。
よく似た植物
代表的品種としては「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」の他に下記のものがある。
「キリシマツツジ(霧島躑躅)」 深紅の花を咲かせる
「ミツバツツジ(三葉躑躅)」 枝先に3枚葉を出し鮮やかなピンク色が特徴的
「クルメツツジ(久留米躑躅)」 江戸時代に久留米藩で育成され九州から全国に
「ヤマツツジ(山躑躅)」 日本の野生ツツジの代表格
「ヒラドツツジ(平戸躑躅)」 江戸時代に長崎県平戸市で改良された品種
「リュウキュウツツジ(琉球躑躅)」 大輪白花ツツジの代表格
「レンゲツツジ(蓮華躑躅)」 朱色の花で毒性を持つ
「モチツツジ(黐躑躅)」 紅紫色で花や葉に粘着性があるのが特徴
またツツジ科ツツジ属の花としては他に「サツキ(皐月・Azalea)」「シャクナゲ(石楠花・Rhododendron)」「アザレア(Azalea)」「カルミア(Kalmia)」などがある