鳳輦・神輿渡御のあるお祭り (Horen / Mikoshi)
1月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
初あがた祭 | 宇治 | 縣神社 (県神社) |
神輿渡御(子供神輿) ■1/5 子供神輿巡幸 法被を着た多くの子供たちが参加し、寒空の中「わっしょい」のかけ声とともに子供御輿が神社周辺の数kmを練り歩く 他にも黒赤黄の3組の獅子舞が地域を回って舞を披露し、祝儀を集めていく |
2月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
清荒神節分会 | 京都御所 | 護浄院 (清荒神) |
神輿渡御(子供神輿) ■2/3 絵馬みこし奉納おねり |
4月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
高瀬川桜まつり | 三条寺町・四条河原町 | 木屋町通・高瀬川界隈 | 神輿渡御(女神輿)+
4月初旬頃の土日2日開催の初日の土曜日には「女みこし」や地元の少女を乗せた「寶恵駕籠(ほえかご)」などの行列が木屋町から三条、寺町・新京極商店街などを練り歩く ■3月末または4月初の土曜 女みこし・寶恵駕籠(ほえかご)巡行 11:30~14:30頃で、神輿は瀧尾神社のもの 元・立誠小学校を出発の後、木屋町通を北へ、三条通からアーケードに入り、寺町通商店街や新京極商店街などを練り歩く 途中に錦天満宮に立ち寄り、巡行の無事を祈る正式参拝を行いお祓いを受ける 最後に元立誠小学校に戻り、グラウンド内にて差し上げを行って終了 休憩の後、宝恵駕籠が再び出発し木屋町から先斗町を巡行する |
|
護王大祭(例祭) | 京都御所 | 護王神社 | 鳳輦渡御 ■4/4に近い日曜(隔年) 神幸祭 |
|
春季大祭 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 敷地神社 (わら天神) |
神輿渡御(大人神輿・女神輿・子供神輿) ■4月第1日曜 例大祭 北山お弓祭(大弓奉的) 神幸祭(大人神輿・女神輿・子供神輿の渡御を中心に獅子舞や稚児、弓士などの行列が衣笠地区を巡行) |
|
例祭・子供みこし祭 | 西山・乙訓 | 大原野神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■4/8 子供みこし巡行 |
|
桜花祭 | 北野・西陣 | 平野神社 | 鳳輦渡御 ■4/10 桜花祭・花山天皇陵参拝・神幸列発輦祭 神幸列(時代列・鳳輦など) 神幸列還幸祭 |
|
文子天満宮祭 | 北野・西陣 | 北野天満宮 文子天満宮 | 神輿渡御 ■4月第2木曜 神幸祭(天満宮→文子天満宮御旅所) ■4月第3日曜 還幸祭(文子天満宮御旅所→天満宮) |
|
文子天神祭り(例大祭) | 京都駅 | 文子天満宮 | 神輿渡御 ■4/16に近い第3日曜 例大祭 神輿と稚児を中心とした行列(2年に1度) |
|
稲荷祭 | 東福寺・稲荷 | 伏見稲荷大社 | 神輿渡御(5基) 田中社(不動堂)・上之社(東九條)・下之社(塩小路/中堂寺)・中ノ社(西九條)・四ノ大神(八条) ■4/20最寄の日曜 神幸祭(本社→御旅所) ■4月神幸祭の次の日曜 氏子祭(神輿区内巡幸) ■5/3 還幸祭(御旅所→本社) |
|
松尾祭 | 松尾・桂・西京極 | 松尾大社 | 神輿渡御(6基+唐櫃) 四之社・宗像社・櫟谷社・三宮社・衣手社・大宮社 ■4/20以降最初の日曜 神幸祭(おいで) (本社→河原斎場(船渡御)→西七条御旅所・三宮社御旅所・衣手社御旅所) ■5月中旬(神幸祭の3週間後の日曜) 還幸祭(おかえり) (西七条御旅所・三宮社御旅所・衣手社御旅所→旭の杜(西寺跡)→朱雀御旅所→本社) ■他に各町内で子供みこしの巡行が個別にあり 4月下旬(神幸祭の日) 衣手社 13時神事、13時45分に衣手神社を出発、17時衣手神社帰着 4月下旬の日曜 四之社梅小路 9時半に西七条御旅所発 5/3 鎌達稲荷神社 唐橋子ども神輿巡行(大宮社) 8時半 鎌達稲荷神社を出発→学区内巡行→10時 琵琶塚公園にて休憩→正午頃 鎌達稲荷神社に帰着→唐橋西寺公園にておやつ渡し 5/3 宗像社 9時半に西七条御旅所を出発 5/5 櫟谷社 10時に西七条御旅所を出発 5月中旬(還幸祭の日) 三宮社 13時に川勝三ノ宮神社を出発 |
|
葵祭 | 宮津・伊根 | 元伊勢 籠神社 | 神輿渡御(2018年までは鳳輦) ■4/24 9時より神輿の出発を前に道を清める役割を担って獅子が舞う「神楽」 神楽の最中に本殿から9時40分の一番太鼓が叩かれ、参道から神職たちが行列を組んで本殿へと向かう 手水で手を清め、祓い所を経て10時から本殿にて祭典を実施 10時半より「太刀振り」「大獅子」 本殿での葵祭の神事が行われている間も、それと並行して境内では奉納神事が行われ、境内のあちらこちらで太刀振りや神楽、笹ばやしなどが繰り広げられる その後11時から「神幸祭」の神事および御霊遷し 11時30分から「御神幸」 神輿などの行列が神社の周りを一周して再び本殿へ 行列の前後で各地区の神楽や太刀振りが行われ、ゆっくりと進んでいく 12時20分の還幸祭 神は旅をすることによって新たに生まれ変わり、恵みを授ける力を新たにするという 12時50分より「大神楽」 神職が祝詞を上げて神を迎えている間、神門前では生まれ変わった神を祝福する神楽「六遍返し」が奉納される 12時50分より「太刀振り」 14時半より祭礼を締めくくる「太刀振り」 神輿が戻り他の奉納が終了すると「チャーハイ」の合図で行進が始まり、神門前で刀を跳び越える見せ場では「よう跳ぶ、もっと跳べ」と声がかかる 地域別の奉納神事は以下の通り 難波野地区 9時から「神楽」 溝尻地区 10時から「太刀振・笹囃し」 江尻地区 10時から「大獅子」、12時15分から「太刀振・笹囃し」 中野地区 11時45分から「太刀振・笹囃し」 大垣地区 12時10分から「大神楽」 |
|
春季大祭 | 鳥羽・竹田・淀 | 吉祥院天満宮 | 神輿渡御(子供神輿) ■4/25頃の週末 子供神輿巡行 ■4/25 春季大祭・吉祥院六斎念仏奉納 |
|
加悦谷祭 | 与謝野 | 加悦天満宮 (天満神社) |
神輿渡御+神楽舞・太刀振り・芸屋台、子供神輿 天満神社(加悦天満宮)のほか、後野愛宕神社、四辻八幡神社など16地区38神社が参加して盛大に行われ、当日は神楽舞・太刀振り・芸屋台・御輿の練り歩きなど各地区の神社ごとに特色ある祭礼が繰り広げられる 旧加悦町後野地区の愛宕神社の屋台行事は府登録無形民俗文化財 天満宮では「神輿渡御」を中心に神楽、屋台、子供神輿を見ることができ、中でも神輿が137段の石段を降り登る様は圧巻 他にも四辻区の八幡神社と幾地区の深田神社でも神輿渡御あり ■前日土曜 宵宮 神社より算所にある御旅所(神輿堂)まで巡行する「神幸祭」 ■4月最終日曜 本宮 御旅所(神輿堂)から神社までを巡行する「還幸祭」 本宮では例年15時30分頃に旧加悦町役場前にて神輿、神楽、芸屋台がすべて一堂に会する |
|
神幸祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 京都熊野神社 | 神輿渡御+少年少女勤皇隊(鼓笛隊) 神輿は大小2基あり、大きい方は拝殿奥に安置され、小さい方が台車に乗せられる形で行列に参加する ■4/29 神幸祭(本社→聖護院門跡→氏子区域→本社) |
5月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
春季例祭(春祭り) | 南丹 | 生身天満宮 | 神輿渡御(子供神輿) ■5/1 伊勢大神楽の奉納など、さまざまな催し物 午後から子供神輿と稚児行列が氏子地域を巡行 「雷除け」のお札が授与 |
|
岩滝祭 | 与謝野 | 板列八幡神社 板列稲荷神社 水無月神社 木積神社 |
神輿渡御+神楽 板列八幡神社(男山区)、板列稲荷神社(岩滝区)、水無月神社(弓木区)・木積神社(弓木区・石田区)の4社の例祭で、水無月神輿と木積神輿は1年毎に交互に渡御 ■5/1 板列八幡神社(男山区) 神輿渡御(板列八幡神社 → 区内全域) 板列稲荷神社(岩滝区) 神輿渡御(板列稲荷神社にて祭礼・神楽奉納、与謝野町役場にて祭礼・子ども神楽奉納) 水無月神社(弓木区) 神輿渡御(隔年)(5/1 城山山頂神輿蔵→区内巡行 5/2 区内巡行→城山山頂神輿蔵) 弓木子供太鼓囃子 木積神社(弓木区・石田区) 神輿渡御(隔年)(4/30 木積神社→弓木御旅所 5/1 弓木御旅所~弓木公民館~木積神社) 神楽舞(弓木区) 太刀振り(石田区) 笹囃子(石田区) |
|
神泉苑祭 | 二条城 | 神泉苑 | 神輿渡御(子供神輿) 境内社・善女龍王社の祭礼で拝殿に「御神輿」を祀り、境内には3本の「剣鉾」が立てられる 祭典は5/2~5/4で期間中様々な行事や催し物がある ■5/3 龍王社祭祀 子供みこし巡行 稚児拝礼・お練り その他に大般若経六百巻転読祈願法要・よかろう太鼓奉納・静御前の舞・野点茶会・雅楽奉納・祇園囃子奉納・神泉苑龍王市などの行事 |
|
こども神輿祭 | 京都駅 | 鎌達稲荷神社 | 神輿渡御(大神輿+子ども神輿16基) ■5/3 神社のある唐橋学区は松尾大社の氏子区域でもあり(大宮社)、同社の「松尾祭」の期間中に松尾大社の神輿とは別に子ども神輿が学区を巡行する |
|
梅宮祭(神幸祭) | 松尾・桂・西京極 | 梅宮大社 | 神輿渡御(大神輿+子ども神輿16基) ■5/3 神幸祭 午前中に子ども神輿16基が各町内を、午後に大神輿が氏子区域(本社→梅津大神宮→本社)を練り歩く |
|
春季祭礼(春祭り) | 大原・八瀬・比叡山 | 静原神社 | 神輿渡御+御幸持ち 御幸持ちは神様への供物を頭上に戴せた稚児が「静原神社」「天皇社」「若宮神社」と集落を練り歩くもので、地元の小学校高学年の少女たちが奉仕 ■4/29 御神楽 ■5/2 宵宮 ■5/3 午前中に御幸持ち、午後に神輿巡行 |
|
春季例大祭 | 福知山 | 大原神社 (大原の産屋) |
神輿渡御 ■5/2 宵宮祭 落語やビンゴ大会など様々な催し物を開催 ■5/3 本宮祭(神興渡御) 御旅杉まで「大人神輿」が街道を練り歩くほか、絵馬殿では芸能や「福餅まき」も |
|
春祭り (春季例大祭) |
西山・乙訓 | 小倉神社 | 神輿渡御 五穀豊穣と氏子の無病息災を願って行われ、江戸時代に造られたという右座神輿と左座神輿および太鼓をトラックに載せ、朝から夕方にかけて大山崎と長岡京の11地区を巡行する 途中の長岡京市調子地区にある同神社御旅所で安全祈願祭 また祭の開催される数日間にわたり京都縦貫道の高架にほど近い西条交差点付近から小泉川沿いに約150mに渡って、数多くの鯉のぼりが空を泳ぐ姿を見ることができる ■5/3 神幸祭 ■5/4 前夜祭(下海印寺) ■5/5 還幸祭(10時より神事の後、11時より地区神輿巡行) |
|
氏子祭(春季大祭) | 西山・乙訓 | 神足神社 | 神輿渡御 御旅所である神足公民館までの神輿渡御がある 先太鼓、鼓笛隊、猿田彦、稚児、獅子舞 ■5/3 神幸祭 ■5/5 還幸祭 |
|
氏神祭(氏子祭) | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 大豊神社 | 神輿渡御+剣鉾(7基のうち数基が巡行に参加) ■4/29 神幸祭 ■5/4 還幸祭 神輿のほかに獅子舞、稚児行列、巫女、剣鉾の鉾差しなど 氏子区域の鹿ケ谷の巡行ルートには南禅寺や永観堂、霊鑑寺などの有名な寺社仏閣も |
|
神幸祭 | 西山・乙訓 | 酒解神社 | 神輿渡御 巡行は隔年ごとの開催 ■5/4 神幸祭 10:30 大山崎区民会館での神事 11時出発、14:30終了予定で西国街道を巡行する ルートは大山崎区民会館発~大山崎小学校~離宮八幡~大山崎区民会館着 |
|
江文祭(大原祭) | 大原・八瀬・比叡山 | 江文神社 | 神輿渡御(3基) ■5/4 神幸祭 神輿3基が氏子区域内を巡行、御旅所である花尻の森までの区間を往復する |
|
藤森祭 | 伏見・桃山 | 藤森神社 | 神輿渡御(3基+女神輿・鼓笛隊・武者行列) 第1御輿「宮本下之郷」・第2御輿「深草郷」・第3御輿「東福寺郷」 ■4/29 神輿出し ■5/3 神輿神霊遷 ■5/4 宵宮祭 ■5/5 神幸祭(本社→伏見稲荷大社藤尾社→各氏子区域→本社) |
|
神幸祭(氏子祭) | 一乗寺・修学院 | 八大神社 | 神輿渡御(3基ほか女神輿・子供神輿など)+剣鉾3基(菊鉾・龍鉾・柏鉾) 上一乗寺・下一乗寺・一乗寺住宅自治会の3つの地域をそれぞれの神輿が各々巡行 ■5/4 宵宮祭 [下一乗寺] 18時半に八大神社を出発、19時15分に地蔵本公園(下一乗寺御旅所)着 ■5/5 神幸祭・神幸列 [上一乗寺] 12時半より上一乗寺集会所(上一乗寺御旅所)にて神幸祭の神事の後、奉幣式、奉幣太鼓・鉦 13時より神幸列(大人神輿・子供神輿・剣鉾・踊子(サンヨレ)・稚児・奉幣係など) 16時半~17時頃に八大神社帰着 [下一乗寺] 8時半より地蔵本公園(下一乗寺御旅所)にて神幸祭の神事 9時より神輿巡行(稚児などの行列・子供神輿・女神輿・男神輿) 正午頃に高野交差点にて男神輿と女神輿の差し廻し 13時半頃に地蔵本公園(下一乗寺御旅所)にて還幸祭 15時頃に八大神社帰着 [一乗寺住宅自治会] 9時半頃より柊社(比良木社)(一乗寺住宅自治会御旅所)にて神幸祭の神事 10時より神輿巡行(大人神輿・花神輿・サンヨレ) 14時半頃にひいらぎ公園着 |
|
例祭(さんよれ祭) | 一乗寺・修学院 | 鷺森神社 | 神輿渡御(大人神輿・子供神輿) 巡行は5月4日の宵宮祭は修学院地区、5月5日の神幸祭は山端地区が担当 小学3年生の男子が着物に管笠・紅だすき姿で手に扇子を持ち、鐘や太鼓の囃に合わせて「さんよれ、さんよれ」と掛け声をかけて歩くことから「さんよれ祭」の別名 ■5/4 宵宮祭 18:30 舞楽の奉納、御霊遷し 19:00 神輿が神社を出発し修学院各地を巡行 22:00頃 修学院御旅所へ到着 ■5/5 神幸祭(例祭) 9:30 赤山禅院参詣 10:30 修学院御旅所にて祭典 11:00 神幸列が修学院御旅所を発御 12:00頃 山端御旅所にて祭典 14:00頃 本社にて舞楽の奉納 15:00 神幸列が本社帰着後、還幸祭(再び舞楽の奉納) |
|
春季例大祭 | 宇治 | 宇治上神社 | 神輿・鳳輦 氏子区域となっている宇治市槙島町の槇島東地区の各町内を巡行 ■5/1 神幸祭(宇治上神社→槇島集会所) ■5/5 還幸祭(槇島集会所→氏子区域→宇治上神社) |
|
例大祭・神幸祭 | 岩倉・宝ヶ池 | 崇道神社 | 神輿渡御(大人神輿と子供神輿) ■5/5 12時より例大祭の後、神輿が出御し、16時頃まで旧高野村の氏子区域を巡行する |
|
八瀬祭(例祭) | 大原・八瀬・比叡山 | 八瀬天満宮社 | 神輿(2基)+剣鉾 ■前日には宵宮祭 ■当日に神輿渡御 9時より老分衆が参列し御神酒の儀 10時より駕輿丁の服装で一般の朝参りの後、神輿飾りや剣鉾の組立て 行列は2基の神輿のほか、剣鉾、稚児などで構成 神事および巫女神楽の奉納の後11時半出御、還御の出発が13時、14時頃に終了 |
|
神幸祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 満足稲荷神社 | 鳳輦渡御+子供神輿+5人の狐巫女 ■5/5 神幸祭(巡行は2年に1度の隔年開催) |
|
例大祭(神幸祭) | 東山七条 | 新熊野神社 | 鳳輦渡御+子供神輿 ■5/5 出立祭 鳳輦巡行(獅子舞・山伏・稚児・児武者・巫女・女官・鳳輦・子供神輿など) |
|
今宮祭 | 紫野・鷹ヶ峯 | 今宮神社 | 神輿渡御(3基) 先神輿(安居院)・中神輿(鷹峯)・大宮神輿(大宮) ■5/5 神幸祭(本社→御旅所) ■5/15に近い日曜 還幸祭(御旅所→本社) |
|
菅大臣祭 | 三条寺町・四条河原町 | 菅大臣神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■5月第2土曜 宵宮(山伏のお練り・観音供養・護摩供) ■5月第2日曜 例祭(神事・子供神輿・茂山千五郎社中による狂言奉納) |
|
神幸祭 (新日吉祭) |
東山七条 | 新日吉神宮 | 鳳輦渡御+猿田彦神輿+剣鉾(振鉾) ■5月第2日曜 出立祭(新日吉神宮の神職による馬場御供の儀および妙法院門跡の僧侶による法楽の儀) 神幸祭(御鳳輦のほか、猿田彦神輿、幸御鉾、獅子などが氏子町内や妙法院門跡、豊国神社などを巡行) |
|
春季例祭 (樫原まつり) |
松尾・桂・西京極 | 樫原三ノ宮神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■5月第2日曜 神幸祭(子ども神輿巡行) 13時に三ノ宮神社を出発後、山陰街道から樫原小学校へ 休憩の後、町内を練り歩きながら三ノ宮神社へと戻っていく |
|
氏子祭 | 西山・乙訓 | 向日神社 | 鳳輦渡御 ■5月還幸祭3日前の木曜 神幸祭(本社→上植野町御旅所) ■5月還幸祭前日の土曜 宵宮・子供みこし巡行 ■5月第2日曜 還幸祭(上植野町御旅所→氏子区域→本社) 御鳳輦および鉾・榊・太鼓などの行列が氏子区域を巡行 |
|
千種祭(氏子祭) | 鳥羽・竹田・淀 | 菱妻神社 | 神輿渡御 ■5月第1日曜 神幸祭(御出) ■5月第2日曜 千種祭(還幸祭) |
|
羽束師祭 | 鳥羽・竹田・淀 | 羽束師神社 | 神輿渡御 菱川町、古川町、志水町、樋爪町の氏子区域を神輿が巡行 ■5月巳日 神幸祭 ■5月第2日曜 還幸祭(おかえり) 9:30~17:00 16:25頃にコープ前で神輿の辻回し 羽束師の舞?や和太鼓演奏、こども神輿、屋台も |
|
例祭(御蔭祭り) | 一乗寺・修学院 | 賀茂波爾神社 (赤の宮神社) |
神輿渡御(子供神輿) 葵祭の前祭の一つである下鴨神社の「御蔭祭」の「赤宮路次祭」に合わせて赤の宮の氏子区域でも各町内毎に「御蔭祭り」と称してお祭りが開かれ、露店も多く出店して大いに賑わう 前日の宵宮では十二提灯の屋台、当日の本宮では子供神輿の巡行もあり、町内ごとに小さな神輿が多く出て町内を練り歩く ■5/11 宵宮 十二提灯屋台の巡行 ■5/12 本宮 子供神輿は15時半頃 |
|
葵祭(賀茂祭) | 北山・上賀茂 | 上賀茂神社 (賀茂別雷神社) |
神霊迎え+勅使・斎王列 ■5/12 御蔭祭(御蔭神社→下鴨神社)(下鴨神社の神霊迎え) ■5/12 御阿礼神事(御阿礼野→上賀茂神社)(上賀茂神社の神霊迎え・非公開) ■5/15 勅使列・斎王代女人行列(京都御苑→下鴨神社→上賀茂神社) |
|
京都御所 | 下鴨神社 (賀茂御祖神社) |
|||
春季例大祭 | 伏見・桃山 | 金札宮 | 神輿渡御(大人神輿・女神輿)+剣鉾 ■前日の土曜 宵宮祭 ■5/15に近い日曜 神幸祭 神職、猿田彦および巫女を先頭に剣鉾、女神輿、神輿などの行列が伏見周辺を巡行 |
|
山王祭(宮津祭) | 宮津・伊根 | 山王宮日吉神社 | 神輿渡御+浮太鼓+太神楽 神輿の巡行を中心に威儀物行列や郷土芸能である「浮太鼓」、伊勢神楽の流れを汲む「太神楽」など数多くの見どころがある ■5/13 山王宮太神楽(8町による輪番) ■5/14 浮太鼓(漁師町) ■5/15 8:30 手水の儀(ご神木前) 8:45 修祓の儀(境内南祓所) 8:50 例祭 9:10 浦安の舞 9:30 山王神楽(太神楽)奉納(獅子舞) 10:40 浮太鼓社参(宮司家) 11:00 神幸祭(御霊写し) 11:15 神輿発御 境内を出て一直線に進み、宮津湾の漁師町浜で祈願をした後、宮津の各所を廻りながら旧大手門から入城し、宮津湾対岸の波路まで約12kmを進む 13:00頃 波路公民館(旧御旅所)到着・祈祷 14:00頃 波路より引き返した神輿が宮津市役所前に到着、祈祷・再び浦安の舞の奉納 15:30頃 漁師町御旅所(漁師町会館斜向い)到着・神事の後1時間ほど休憩した後、氏子区域を巡行、浮太鼓到着、太神楽 19:00頃より「お宮入り還御の儀」 神輿が漁師町会館前から石井家までの50mほどを駆け足で幾度も往復する「練り込み」の後、最大の見どころとなる還御の上り坂、石段を登り切ると拝殿に入って三度勢い良く上げられ、その瞬間に明かりが消され、浄闇の中で御霊が戻される |
|
春季例大祭(宮津祭) | 宮津・伊根 | 和貴宮神社 | 神輿渡御+神楽+浮太鼓 ■5/13 字祭(宵々宮) 午後より太神楽・浮太鼓が街中を巡行 ■5/14 宵宮祭 8:00~22:00 神楽と浮太鼓が終日練り歩く 20:00 宵宮祭の神事 ■5/15 本宮祭 朝奉納に始まり、神楽、浮太鼓、神輿の順に出発し氏子区域を巡行する 8:00 朝奉納(太神楽・浮太鼓) 9:00~16:00 2基の子供神輿が町内を巡行 10:00 本宮祭 11:20 太神楽・浮太鼓・大神輿の順で出御(子供神輿と神楽は別ルートで地域を廻る) 12:00 サイレンとともに出御、先太鼓を先頭に神輿が練り歩く 14:30 宮津市役所前(御旅所)で御旅所祭の神事・記念撮影 18:30 太神楽の宮入 19:00 大神輿の宮入 19:30 還幸祭の神事(神楽の奉納舞) 20:00 太神楽の宮入奉納 22:00 浮太鼓の宮入奉納 |
|
御霊祭 | 京都御所 | 上御霊神社 (御霊神社) |
神輿渡御(3基) 北之御座(今出川口)・中之御座(末廣)・南之御座(小山郷) ■5/1 神幸祭 ■5/18 還幸祭 |
|
神幸祭 (例祭・角豆祭) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 須賀神社 | 鳳輦+子ども神輿+剣鉾 ■5月第2日曜 神幸祭 |
|
繁昌祭り (繁昌宮神幸祭) |
三条寺町・四条河原町 | 繁昌神社 | 神輿渡御 ■5月第3土曜か日曜 10時より祭典および奉納行事 11時より子供樽神輿の巡行 13時より神幸祭(瀧尾神社の協力による剣鉾の鉾差しや四条烏丸交差点での辻回しなどが見所) |
|
氏神祭(神幸祭) | 二条城 | 元祇園 梛神社 | 鳳輦+子ども神輿+剣鉾(鉾差しはなし) ■5月第3日曜 神幸祭(御霊遷し) 神幸列(鼓笛隊・猿田彦・早乙女・剣鉾・御幣・八乙女・迦陵頻伽・胡蝶・鳳輦・子供神輿など) |
|
例大祭・神幸祭 | 祇園・東山 | 恵美須神社 (京都ゑびす神社) |
神輿渡御(子供神輿3基と大人神輿1基) 六原学区と新道学区(氏子36か町) ■5月第3日曜 神幸祭(11時より六原・14時より新道) |
|
還幸祭 | 京都御所 | 下御霊神社 | 鳳輦・神輿渡御 神輿は全国でも最大級の大宮神輿と、やや小ぶりの若宮神輿があるが、大宮神輿は御旅中は拝殿に奉安される ■5/1 神幸祭 ■5月第3または第4土曜 宵宮(子供みこし・十二灯) ■5月第3または第4日曜 還幸祭 鳳輦(神幸列)と神輿が京都府庁前などの氏子区域を巡行 |
|
大礼祭 | 西山・乙訓 | 大枝神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■5/21直前の日曜 神幸祭 子供神輿が町内を練り歩く |
|
神幸祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 東三条大将軍神社 | 神輿渡御(大人神輿・子供神輿) ■5/15 神幸祭 ■5月下旬の日曜 13時より神事 14時より神輿巡行 |
|
嵯峨祭 | 嵐山・嵯峨野 | 野宮神社 | 神輿渡御(2基)+子供神輿+剣鉾(5基) 愛宕・野宮両社1基ずつ ■5月第3日曜 神幸祭(愛宕・野宮両神社御旅所にて神事・神霊遷し) ■5月第4日曜 還幸祭(御旅所→大覚寺→嵐山渡月橋付近(嵐亭前)→御旅所) |
|
愛宕神社 |
6月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
貴船祭(例祭) | 鞍馬・貴船・花背 | 貴船神社 | 神輿渡御 ■6月1日 報告祭・舞楽奉納の儀(本宮) 神輿発輿祭(本宮) 神輿渡御(本宮→奥宮) 奥宮例祭・こども千度詣り・出雲神楽(奥宮) 神輿渡御(奥宮→本宮) 還御祭(本宮) |
|
折上稲荷祭 | 山科・醍醐 | 折上稲荷神社 | 神輿渡御 巡行では働く女性の守り神の由縁で女性も担ぎ手として多く活躍 また子ども神輿は三九郎稲荷の神輿で、子どもがきつねの面を付けて一緒に巡行する 稲荷祭きつね折り上げ守りを宵宮と当日の2日間のみ授与 ■前日 16:00 宵宮祭 ■6月第1または第2日曜日 13:00 神幸祭(神輿巡行) |
|
宇治まつり | 宇治 | 宇治神社 | 神輿渡御 宇治神社に近い地区から一番組から十番組まで全部で9つのエリア(九番組は欠番)に分けられ、毎年交代で神輿巡行を担当 各地域毎によって巡行ルート・巡行時間・衣装などは大きく異なるが、宇治橋と宇治橋通り商店街は巡行する ■5/8に近い日曜日 神幸祭(おいで)(宇治神社→宇治神社御旅所) ■6/8に近い日曜日 還幸祭(宇治神社御旅所→氏子区域→宇治神社) |
7月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
祇園祭 | 祇園・東山 | 八坂神社 | 神輿渡御(3基) 中御座(三若)・東御座(四若)・西御座(錦) ■7/17 神幸祭 (八坂神社→四条御旅所)(午前中に山鉾巡行) ■7/24 還幸祭 (四条御旅所→八坂神社)(午前中に山鉾巡行・花傘巡行) 祭典は7/1~7/31まで1か月間(宵山と山鉾巡行が有名) |
|
高良社祭(太鼓まつり) | 八幡 | 石清水八幡宮 高良神社 | 太鼓を乗せた屋形神輿4基+子ども御輿3基 1区(八幡清水井・神原など)、2区(八幡馬場・今田・城ノ内など)、3区(八幡科手・大谷など)、6区(八幡軸・三反長など)(狩尾神社のある4区、川口天満宮のある5区を除く旧八幡地区) ■7月中旬の土曜(宮入前日) 足固め(各地区内の巡行) ■7月中旬の日曜夕刻 本宮宮入 |
|
賀茂の水まつり | 北山・上賀茂 | 上賀茂神社 (賀茂別雷神社) |
神輿渡御(絵馬神輿・樽御輿) 水を司る摂社・新宮神社の竜神を境内の馬場殿に招き、水に感謝し酷暑を無事に過ごせるよう祈願する祭典 17時より神事・神楽「賀茂の舞」奉納の後、17時半より絵馬神輿と樽御輿が境内を巡行して「ならの小川」を渡る その他当日は流し素麺やかき氷、ミニ鉄道搭乗体験、お茶席の縁日のほか、音楽・書道・和太鼓などのステージなど様々な催しも開催される ■7月第4日曜 10時~16時頃 縁日・ステージ 17時 祭典・神楽「賀茂の舞」の奉納 17時半 神輿渡御 同日は「上賀茂手づくり市」も開催 09:00~16:00 |
|
浅茂川水無月祭 (川裾祭) |
京丹後 | 浅茂川日吉神社 | 神輿渡御+亀みこし 昼間の神輿巡行から夜の花火大会までたくさんの人で賑わう網野地区最大の夏祭り 神輿巡行の最大の見どころは八丁浜(浅茂川海水浴場)での「海上渡御」 ■7/30 神輿巡行 12:30頃 神事 13:30 日吉橋出発 14:00 浜六前 14:30 浅茂川区民会館前 15:00 塩貞商店前 15:45 海上渡御(亀みこし登場) 16:25 鎮座式 20:15~20:45 八丁浜シーサイドパーク花火大会 |
8月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭(陶器まつり) | 祇園・東山 | 若宮八幡宮 (陶器神社) |
神輿渡御(陶器神輿) 同時期に開催される京都の夏の風物詩「五条坂陶器まつり」に合わせて若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭を開催する ■8/7~8/10 五条坂陶器まつりに合わせて陶器神輿を境内に展示 ■8/8 陶器みこし巡行 |
|
佐伯燈籠祭 | 亀岡 | 稗田野神社 | 神輿渡御+5基の神燈籠と1基の台燈籠 旧佐伯郷に属する稗田野神社・御霊神社・河阿神社、若宮神社の4社が合同で行う 神輿とともに氏子地域を練り歩く5基の神燈籠と、人形浄瑠璃が演じられる1基の台燈籠を中心に五穀豊穣祈願の祭りを斎行 ■8/14 10:30 輪番区で人形浄瑠璃 12:00 輪番区で出発式 伊勢音頭を唱えながらひえ田野神社へ 13:00 ひえ田野神社で出発式 お祓い・御霊移し 13:30 御霊神社へ 神輿・灯籠などの巡行 大太鼓・神輿が加わる 14:00 御霊神社祭典/松明行事 御霊神社鳥居前で人形浄瑠璃上演 神輿が拝殿と鳥居の間を3往復 14:30 御霊神社出発 氏子域の巡行(車列) 車列が行くと川下りの行事 車列とは別に台灯籠が大庄屋跡前で3度目の人形浄瑠璃 18:00 神輿還幸/四社合同祭典 18:30 佐伯資料館で人形浄瑠璃上演 21:00 神輿と大太鼓がぶつかり合う「太鼓がけ」 神燈籠と神輿が追いかけっこ「燈籠追い」 明年度 灯籠吊り |
|
堤防神社 堤防祭 | 福知山 | 御霊公園 (御霊神社) |
神輿渡御 境内北側の堤防神社は堤防そのものが御神体となっている全国でも珍しい神社で、水害から市民の生命財産を守る堤防に感謝するとともに由良川の治水を祈願して「堤防祭り」を毎年開催している 9時からの御霊公園にて式典 10時から神様を乗せた神輿や鈴だけで飾った鈴みこし、太鼓などを載せた車10台で市内を巡行 音無瀬橋、新音無瀬橋など5か所にて御霊神社宮司による「川鎮め」の神事 |
|
ひとこと観音夏祭り (金剛王院観音供) |
山科・醍醐 | 一言寺 (金剛王院) |
神輿渡御(子供神輿) ■8/17 9時 子供みこし練行 11時 千手観音護摩供 20時 柴灯大護摩火渡り修行 |
|
夏まつり | 二条城 | 武信稲荷神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■8月最終日曜 子供みこし巡行 幼稚園・保育園児、小学生により三条会商店街などの氏子区域を巡行 |
9月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
八朔祭 | 松尾・桂・西京極 | 松尾大社 | 神輿渡御(女神輿) ■9月第1日曜 神輿巡行(本社→阪急嵐山駅→櫟谷宗像神社→大堰川(船渡御)→野宮神社→渡月橋→五木茶屋前→本社 |
|
若宮まつり | 京都駅 | 若宮八幡宮 (左女井八幡) |
神輿渡御(子供神輿) 子ども神輿と稚児行列のほか、和太鼓の奉納演奏 ■前日土曜日 宵宮 夜店 15:00頃~21:00 ■9月上旬の日曜日 本祭 祭典 11:00 神輿出発 12:00 夜店 ~20:00 |
|
秋季大祭 | 京都駅 | 尚徳諏訪神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■9月第2日曜 13:30 本殿にて例祭 14:30 子供神輿出発 |
|
石清水祭(例祭) | 八幡 | 石清水八幡宮 | 鳳輦渡御(3基) ■9/15未明 神幸の儀(本殿→頓宮) ■9/15夕刻 還幸の儀(頓宮→本殿) |
|
秋季大祭 (三宅八幡放生会) |
岩倉・宝ヶ池 | 三宅八幡宮 (虫八幡) |
神輿渡御(子供神輿) ■9/14 宵宮祭 ■9/15 宝殿祭(子ども神輿巡行) ■9/16 後朝祭 |
|
例祭(秋祭り) | 三条寺町・四条河原町 | 御所八幡宮 | 神輿渡御(大人神輿・子供御輿2~3基) ■前日 18時 宵宮祭 ■9/15に近い日曜 10時 祭典 13時 神幸祭 神輿渡御と稚児のお練り行列、休憩所などで太鼓の奉納も |
|
秋の大祭 | 三条寺町・四条河原町 | 白山神社 | 神輿渡御 ■前日土曜日 17時 宵宮祭 19時 おまつり広場・ビンゴゲーム等 ■9/19に近い日曜 10時 大祭祭典 13時 稚児社参・子供みこし区内巡行 14時 神輿渡御区内巡行(巡行ルートに寺町三条・俵屋旅館・柊屋旅館など) |
|
神幸祭 | 東山七条 | 三嶋神社 (うなぎ神社) |
神輿渡御(大神輿)+剣鉾+子ども神輿3基 ■9月第3日曜 神幸祭(前日に宵宮) |
|
晴明祭 | 北野・西陣 | 晴明神社 | 神輿渡御 ■9月秋分の日 例祭および神幸祭(前日に宵宮祭) |
|
秋季例大祭(例祭) | 二条城 | 御金神社 | 神輿渡御(子供みこし)+稚児行列 ■9月最終土曜 宵宮祭(こどもみこし巡行・各種イベント) ■9月最終日曜 例大祭(神事・おたのしみ福引き) |
|
住吉祭 | 京都駅 | 中堂寺住吉神社 | 神輿渡御(大型神輿・女子神輿・子供神輿) ■前々日金曜 9時 社頭・神輿飾りつけ 19時 福引き・御神酒拝受 ■前日土曜 宵宮祭 19時 宮司剣鉾町巡拝 19時半 中堂寺六斎念仏奉納 ■9月第4日曜 10時 住吉大祭式典 12時 稚児社参 12時半 行列出発(稚児・剣鉾(松鉾・牡丹鉾・菊鉾)・子供神輿・女子神輿・大型神輿) |
|
神幸祭 | 東福寺・稲荷 | 瀧尾神社 | 神輿渡御+剣鉾 ■前日土曜 宵宮祭 夜店の出店や和太鼓などのイベント ■9月最終日曜 神幸祭 神輿行列では10:00より猿田彦を先頭に男神輿と女神輿の2基が出御し周辺地域を巡行するほか、東大路通の新熊野神社前や泉涌寺交差点で差し上げ 剣鉾の剣差しのほか、纏や甲冑隊、獅子舞、中国古来の「龍舞」なども参加 神輿は泉涌寺の境内にも立ち入り、仏殿前にて神仏習合の名残りを残す僧侶の読経のほか、神輿の差し上げ、剣鉾の剣差し、纏、太鼓、龍舞などの奉納行事も |
|
例大祭 | 城陽 | 水度神社 | 神輿渡御 ■9/30 例祭(神幸祭) 神輿は近鉄寺田駅東の御旅所に 13時頃に神事・御霊遷 13時50分頃に御旅所(三縁寺前)発、約1時間かけて14時50分頃に約1km東にある神社に到着 御霊を迎えた上で16時40分頃に再び御旅所に着、還幸祭の10月2日まで御旅所に滞在する 行列は神輿のほか獅子、猿田彦、四神、樽神輿、花がさ、御幣櫃など総勢100名で構成 ■10/2 大祭(還幸祭) 御霊を乗せた神輿が御旅所を出発、約1時間かけて約1km東にある神社へ 神事の後の御霊を神社に戻し、空の神輿は再び御旅所へと戻る |
10月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
ずいき祭(瑞饋祭) | 北野・西陣 | 北野天満宮 | 鳳輦渡御(3基)+ずいき神輿(2基) ■10/1 神幸祭(天満宮→西ノ京御旅所) ■10/4 還幸祭(西ノ京御旅所→天満宮) |
|
神幸祭 | 北野・西陣 | 水火天満宮 | 神輿渡御 ■10月第1日曜日 神幸祭 神輿巡行(本社→小川通(表千家不審菴・裏千家今日庵など)→興聖寺→玄武神社前→本社) 還幸祭 |
|
秋祭り(例祭) | 京丹後 | 大宮売神社 | 神輿渡御 ■前日土曜 宵宮 ■10月第1日曜 神輿渡御のほか「三役」と称される笹囃子(ばやし)・神楽・三番叟(さんばそう)や太刀振りといった伝統芸能の奉納 |
|
京都学生祭典 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 岡崎公園ほか | 神輿渡御(京炎みこし) 学生の力で京都を盛り上げようとスタートし、京都の大学生で組織する「京都学生祭典実行委員会」が企画から運営までをプロデュースして開催される市民祭 ■10月初旬の日曜 オリジナル創作おどりの全国コンテスト「京炎 そでふれ!」をはじめ、オリジナル創作みこし「京炎みこし」、音楽コンテストや縁日など様々な企画で盛り上がる |
|
例祭 | 高雄 | 平岡八幡宮 | 神輿渡御(大小2基)+剣鉾4基 ■10月初旬の日曜 9時より本宮 10時より奉納太鼓・三役相撲・子供神輿巡行・剣鉾差し 12時頃より剣鉾・神輿の巡行(車列) 帰着後に剣鉾差し |
|
知井八幡神社例祭 | 南丹 | 知井八幡神社 | 神輿渡御 知井九ヶ村の総社である知井八幡宮の例祭 ■前日の宵宮 万灯祭 ■10月上旬の日曜 例祭・神幸祭(神輿巡行) 10:00より本殿において笛、太鼓、笙などによる雅楽の奉納のあと例祭の神事 11:00からの神輿巡行では、厄払いと家内安全を祈願して集落の中を練り歩く |
|
美山かやぶきの里 | ||||
秋祭り(曳山鉾祭) | 京丹波 | 質美八幡宮 | 神輿渡御(子供神輿)+4基の曳き山鉾と4台の屋台 ■10月中旬の日曜 祇園祭のミニ版ともいわれ、お囃子の音とともに豪華絢爛に飾られた4基の曳き山鉾と4台の屋台が、樹齢数百年を経た杉並木が続く約400mの参道を巡行 巡行の前には、子ども神輿や鬼の巡行、神楽舞の奉納なども |
|
秋祭り(例祭) | 久御山 | 田井荒見神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/9 9時より例祭および御霊遷し 午後より子供神輿の巡幸 |
|
例祭・神幸祭 | 久御山 | 珠城神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/8 11時より例祭 ■10/9 午後より子供神輿の巡幸 |
|
例祭(秋祭) | 久御山 | 佐古若宮八幡宮 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/7 10時半より例祭および子供神輿への神幸祭 ■10/9 子供神輿が町内を巡幸 |
|
秋季大祭 | 久御山 | 雙栗神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/7 神幸祭(おいで) ■10/8 宵宮祭(御旅所) ■10/9 還幸祭(おかえり) 林・松陽台の子供みこしがあり、佐山の稚児や獅子、天狗役などとともに氏子区域を練り歩く 御旅所に到着の後15時より神事 |
|
例祭(秋祭) | 久御山 | 室城神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/7 神幸祭 ■10/9 還幸祭 11:00 例祭 神幸祭と同様に3軒の当家が準備する神饌を「舟」に入れて神社に向かい、神社の祓所で清めた後に本殿へ供える 例祭に引き続き神輿に遷した御霊を本殿に戻す還幸祭 ■子供神輿の巡行あり |
|
春日祭 | 京都駅 | 西院春日神社 | [神幸祭] 鳳輦渡御 [神輿渡御祭] 神輿渡御(2基)+女神輿・子供神輿 東組神輿(千木(ちぎ))・西組神輿(卯ノ鳥(うのとり)) ■前日土曜 神幸祭(鳳輦渡御)(本社→野々宮神社(御旅所)→本社) ■10月第2日曜 神輿渡御祭(春日祭)(本社→野々宮神社(御旅所)→本社) (鼓笛隊・稚児・子供神輿・若武者・童女・八乙女・女神輿・剣鉾・神輿2基) |
|
御香宮神幸祭 (伏見祭・花傘祭) |
伏見・桃山 | 御香宮神社 | 神輿渡御(3基)+花傘 桃山・深草大亀谷・住吉・板橋学区(A班・西地区) 向島・南浜・板橋学区(B班・東地区) 桃山六地蔵地区(C班・南地区) ■8日前の土曜 オイデマツリ 9:30~ ちびっ子相撲大会 19:00~21:00 花傘総参宮 19:00~ 神賑奉納行事 19:00~20:30 お神酒頂戴 18:00~ 大手筋花傘・子ども舟(大手筋商店街) ■1週間前の日曜 19:00~ 神賑奉納行事 18:00~ 大手ちょうちん神輿(大手筋商店街) ■前日土曜 宵宮祭 19:00~21:00 花傘総参宮、オクライモライ 19:00~20:30 お神酒頂戴 18:00~20:00 大手筋風流花傘パレード(大手筋商店街) ■10月第2日曜 神幸祭(祭は前週の土曜から9日間) 3基の神輿が各地区を練り歩くほか、獅子若、猿田講社、武者行列、稚児行列の各行列が時間差をもって氏子地域を終日巡行する 7:30~15:00 獅々若 8:00~17:00 猿田講社 9:00~20:00 神輿A班 9:10~19:30 神輿B班 9:00~16:00 武者行列 10:20~12:20 稚児行列 10:30~17:30 神輿C班 3基の神輿の他に徳川家康の孫娘・千姫の誕生祝いとして1597年(慶長2年)に奉納された日本一重い神輿といわれる「千姫神輿」が境内の見所にて特別公開される |
|
講員大祭 | 東福寺・稲荷 | 伏見稲荷大社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10月体育の日の前々日・前日 家内安全・生業繁栄を祈願するお祭りで全国の参拝客で賑わうが、両日とも15時30分より表参道にて子供樽神輿の巡行がある 小学生以下の子供たち男女問わず参加でき、参加の子供たちには鉢巻きとお菓子が配られる |
|
秋季大祭 | 鳥羽・竹田・淀 | 三栖神社 | 神輿渡御+大松明 ■10月上旬の土曜(神幸祭の前日) 宵宮祭 13時 音楽祭 18時 子供神輿・花傘・女神輿 ■10月上旬の日曜 神幸祭 18時 御旅所にて神幸祭 19時 出立 20時 炬火祭 20時40分 大神輿宮入 ■10月中旬の日曜(神幸祭の1週間後) 還幸祭 7時半 還幸祭・神獅子巡行 13時半 稚児行列 14時 大神輿巡行(御旅所発) 16時半頃 三栖神社 |
|
秋季金比羅大祭 | 祇園・東山 | 安井金比羅宮 | 鳳輦渡御+子供みこし+宝船を模した子供花車 ■10/10 例祭 ■10月体育の日の3日前の金曜 出御祭 ■10月体育の日の2日前の土曜 宵宮祭 ■10月体育の日の前日の日曜 神幸祭・鳳輦・花車の渡御 ■10月体育の日 納輦祭 |
|
神幸祭(例祭) | 衣笠・御室・花園・太秦 | 蚕の社 | 神輿渡御 ■10月第2日曜の前日 宵宮 ■10月第2日曜 神幸祭 神社を出発した後、太秦映画村や大映通り商店街などを巡行し、昼頃には休憩所にもなっている広隆寺にて住職による般若心境の読経という神仏習合の行事もある 剣鉾が5基あり、以前は鉾差しが行われていたというが、現在は車に乗せての巡行 |
|
秋祭り(ずいき神輿) | 八幡 | 御園神社(奈良御園神社) | 神輿渡御(ずいき神輿) ■10月第2日曜 ずいき神輿 ずいき(里芋の茎)で屋根を葺くほか、その年に採れた30種類以上の野菜で飾り付けられた「ずいき神輿」が練り歩く |
|
秋季大祭 | 一乗寺・修学院 | 北白川天神宮 | 神輿渡御(大人神輿・女神輿・子供神輿)+剣鉾 ■1週間前の日曜日 8時 高盛献饌 ■3日前の木曜日 15時 神幸祭(山上本殿~御旅所) ■前日の土曜日 18時 万灯宵宮(御旅所前・萬世橋前) ■10月体育の日の前日日曜日 還幸祭(神輿巡行) 13時半頃神事の後に縄切・御旅所前で鉾差し 神輿が出御(神輿の後ろに女神輿と子供神輿・稚児・白川女・最後に神職) 途中の伊織町・追分町の2か所で神事 最後に神輿の石段登り |
|
神幸祭 | 岩倉・宝ヶ池 | 長谷八幡宮 | 神輿渡御(大人神輿・子供神輿) ■前日土曜 宵宮祭 ■10月第2日曜 神幸祭 9時より神事の後、神輿を奉じて氏子区域を巡行、岩倉三宅町の御旅所まで渡御が盛大に行われる |
|
山国祭(例祭) | 京北・周山 | 山国神社 | 神輿渡御+鼓笛隊 ■10月例祭の前日 神幸祭 19:00に御霊神社を発御し、氏子区域を回ってから山国神社へ ■10月第2日曜 例祭・還幸祭 11:00より例祭の祭典の後、13:00に神社を出発し、約6kmの行程を約5時間かけて御霊神社まで練り歩く 行列は10月22日の京都三大祭「時代祭」にて先頭を務める維新勤皇山国隊のルーツである山国隊軍楽保存会による鼓笛隊を先頭に、約70名による神輿担ぎを合わせて総勢約130名 山国さきがけフェスタ 神社参道付近一帯にて特産品などを即売・展示するほか、屋台なども出て終日賑わう |
|
田原祭(三社祭) | 宇治田原 | 御栗栖神社 | 神輿渡御(3基) 南の御栗栖神社(一宮)、荒木の大宮神社、立川の三宮神社の旧田原郷三社の祭礼で、宇治田原町内で最大、南山城でも有数のお祭り ■3日前の木曜 神幸祭(3基の神輿渡御) 御栗栖神社、大宮神社、三宮神社から3基の神輿が御旅所まで渡御し、3日間一緒に鎮座される 14時頃に郷之口会館付近に集結 ■前日土曜 前夜祭 17~20時の間、御旅所内に遊び・飲食コーナーなどの夜店が立ち並ぶ ■10月体育の日の前日日曜 還幸祭(駆馬神事、舞物の奉納、3基の神輿渡御) 御旅所で神楽や「声翁(せいのう)」「獅子舞」「田楽」「王ノ舞」といった芸能(舞)、駈け馬などが行われた後、13時頃に3基の神輿が御旅所を出発し、地域を巡行しながら各神社へと戻る 神輿渡御の最大の見所は15時頃の郷之口会館付近 |
|
大宮神社(田原天皇社) | ||||
宇治田原三宮神社 | ||||
秋祭り(秋の例祭) | 和束 | 和束天満宮 | 神輿渡御(大人神輿1基+子ども神輿2基)+稚児行列 ■10月第2土日 14時に宮司および区長らの関係者が境内に集まり、神輿巡行の神事 その後、稚児行列、2基の子ども神輿と本神輿が本殿を目指して巡行 境内は屋台も出店し多くの人で賑わう |
|
秋まつり | 笠置 | 栗栖天満宮 | 神輿渡御(布団神輿+子ども神輿) ■10月第2土日 日中に子供神輿や引き車の巡行 夜には笠置町南部青年団が中心となり迫力ある「布団神輿」の巡行 |
|
秋の大祭 | 京丹波 | 葛城神社 | 神輿渡御(太鼓神輿(太鼓山)2基+曳山4基) ■10月の三連休の日曜日 午前中に祭典が行われた後、15時頃から氏子である口八田地域と高岡地域の6地区、辻村区・中畑区の2基の「太鼓山」、笹尾区の「囃山」、中村区の「作り山」、下村区の「舟山」、鎌倉区の「御殿山」の4基の曵山が各村から神社へと練り歩く |
|
阿上三所神社大祭 | 京丹波 | 阿上三所神社 | 神輿渡御 ■10月第2日曜日 4つある阿上三所神社のうち、本庄では神輿や獅子舞が氏子区域を練り歩き、坂原では天狗舞いという神事が行われる 下粟野では宵宮祭にて年番氏子有志が演芸などを奉納した後、大祭では神楽と呼ばれる獅子舞が奉納されるほか、神輿巡行の最後には長く伝承されているという太鼓を疫病や悪霊に見立て、逃げる太鼓を神輿が追いかけるという「五穀豊穣・無病息災」を祈願した勇壮な儀式が披露される |
|
神輿渡御祭 | 京丹後 | 金刀比羅神社 | 神輿渡御+屋台(5基の輪番) 峰山町内を巡行 ■前日 宵宮祭 ■10月第2日曜 神輿渡御祭 8:00の神幸祭の後、9:00に神社を出発 「金峰神社」を御旅所に昼御饌祭を斎行した後、16:00頃に神社に還幸 神輿の他にも曳き屋台、芸屋台など町内の5基の屋台が毎年輪番で繰り出すほか、須賀神社「杉若太鼓」「杉若神楽」、五幸神社「五幸太刀振」など当地各社で一斉に祭儀が行われる |
|
神谷太刀宮大祭 (神谷太刀宮秋祭) |
京丹後 | 神谷太刀宮神社 | 神輿渡御+太鼓台5基 ■前日 「日和神楽」では電飾された軽量の太鼓台の巡行 ■10月上旬の日曜 本祭当日は霧島山、双葉山、松江山、神楽山、美城山5基の太鼓台が神社に集結して「芸」と呼ばれる迫力ある太鼓を奉納 その後神輿を先頭に町内を練り歩く |
|
宝永祭(例祭) | 京都駅 | 六孫王神社 | 神輿渡御 範囲は南北が八条通~九条通のやや南、東西は大宮通~千本通 ■10月体育の日 神幸祭(御霊遷し・太鼓などの奉納行事) 神幸列(本社→大宮通の東寺五重塔横~大通寺(遍照心院)~本社) 「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」の4匹の鬼が先導 |
|
粟田祭 | 祇園・東山 | 粟田神社 | 神輿渡御+剣鉾(5~6基が巡行に参加) 氏子区域には京都で現在最多といわれる18基計44本の剣鉾が大切に守護されていて、祭の当日にもその多くが鉾町にて飾り付けが行われる ■10月体育の日の前日 夜渡り神事・れいけん祭(知恩院黒門瓜生石前の祭壇にて知恩院と合同で神仏習合の祭事)・粟田大燈呂 ■10月体育の日 神幸祭(本社→氏子区域→青蓮院門跡→氏子区域→本社) |
|
今宮社 神幸祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 吉田神社 | 神輿渡御+剣鉾3基 境内末社・今宮社は吉田地域の氏神・産土神 ■10月体育の日前々日 御出祭(御霊遷し) ■10月体育の日の前日 前日祭 ■10月体育の日 神幸祭・神輿渡御(京大吉田キャンパスほか氏子区域を巡行) 神輿1基のほか、少年武者行列や稚児行列、吉田今宮太鼓や八乙女、剣鉾3基など |
|
瑞饋神輿巡行 | 京田辺 | 棚倉孫神社 | 神輿渡御(ずいき神輿大小2基) 高さ3m、1.5m四方の神輿を赤瑞饋、大豆、玄米、千日紅の花、青唐辛子、鷹の爪など、収穫された約30種類の野菜や穀物などで飾り付けたもので、京田辺市の無形文化財にも登録 神輿は大小2基あり、小さい子供用は毎年製作され、大人用の大きいものは2年に1度飾り変えられるとともに隔年の10月の体育の日に神輿の巡行がある ■10月体育の日(隔年) 12時半頃に神事の後、13時頃に出御 高台の境内から急な坂道を下り終えると、以降は車列による巡行がメインとなり、約4時間かけ京田辺の広い氏子区域を回る 行列には猿田彦や獅子舞、お稚児さんの女の子や太鼓台の男の子たちなども参加 |
|
例祭 | 京丹後 | 網野神社 | 神輿渡御(2基)+子供神輿+子ども屋台 ■前日日曜 宵祭 御神楽奉納祭、子ども屋台、神輿夜の巡行、網野太鼓 ■10月体育の日 本祭 8時半 例祭(神事・浦安の舞奉納・御神楽奉納) 10時頃 2基の神輿が出発、各区の子供みこし巡行 11時頃 御陵交差点にて元宮祭 午後 神輿渡御の後、神社に帰着後に還幸祭 |
|
綾部旧町区八社合同秋季大祭 | 綾部 | 綾部八幡宮 | 神輿渡御(4基)+金幣 綾部市役所の本庁舎前広場を御旅所に旧綾部町内にある8つの神社による合同神事が行われる 綾部八幡宮(宮代町)・若宮神社(上野町)・二宮神社(青野町)・笠原神社(味方町)の4基の神輿が練り込むほか、大谷神社(寺町)・熊野新宮神社(並松町)・坂本神社(田野町)・大山祇神社(野田町)の4社の金幣も運ばれる ■10/15直近の日曜 市役所前広場への神輿の集結は12:00 西町アイタウンの商店街では手作り市も開催され市内外から多くの見物客が訪れ賑わう |
|
綾部若宮神社 | ||||
氏子大祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 岡崎神社 (東天王) |
神輿渡御(子供神輿) 子供神輿は氏子4町から数基 ■10/16 11時より神事・神賑行事(神楽舞・湯立神楽など) 14時15分より子供神輿・稚児行列(錦林小学校→岡崎神社) |
|
例祭・神幸祭(秋祭) | 亀岡 | 大井神社 (鯉明神) |
神輿渡御(大人神輿・子供神輿) ■10/16 9時からの「本殿祭」にて氏子子女による優雅な「浦安の舞」や、勇壮な「大井太鼓」が奉奏された後、12頭の馬が境内馬場を巡行する「競馬(くらべうま)」の奉納 午後からは総勢200名という奉仕者による「神輿渡御」を中心に、稚児・楽人・神職・総代ならびに武者姿の行列が練り歩く 氏子区域15kmを5時間かけて巡行するといい、子供神輿12基も神社に集結後にそれぞれの地域を練り歩く |
|
秋季例大祭(秋祭) | 松尾・桂・西京極 | 上桂御霊神社 | 神輿渡御(大人神輿・子供神輿) ■前日 宵宮 14:00~16:00 ■10/18に近い日曜 神幸祭 9:00より子供神輿巡行、13:00より大神輿巡行 上桂御霊太鼓を先頭に裃姿の地域役員、子供の先引き、大神輿などの総勢約250名の隊列にて上桂地域を巡行 森三宮社御旅所ほか、何か所かで休憩(太鼓の奉納あり) |
|
秋の祭礼(例大祭) | 三条寺町・四条河原町 | 高松神明神社 | 神輿渡御(子供神輿)(以前は鳳輦であったという) ■前日土曜 19:00 宵宮祭 手品とビンゴゲーム ■10月第3日曜 10:00 例大祭 12:30 和太鼓演奏 13:00~14:30頃 子供神輿の巡行(12:30神社集合) ■神賑福引 土曜 14:00~19:00 日曜 10:00~16:00 |
|
天門祭(大将軍祭) | 北野・西陣 | 大将軍八神社 | 神輿渡御(大神輿・ずいき神輿(女神輿)) ■前日土曜 宵宮 パレード、おろち引き、和太鼓、おろち餅の授与、妖怪仮装行列など ■10月第3日曜 天門祭(例祭) 10時より本殿祭 13時より大神輿・ずいき神輿・子供みこしの巡行 14時半頃より御旅所にて祭典 15時頃より大将軍交差点にて辻回し 17時頃に宮入 |
|
秋期大祭 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 福王子神社 | 神輿渡御 ■10月第3日曜 午前8時半に福王子神社を出発→鳴滝→山越→太秦→常盤→御室→仁和寺→福王子神社に16時到着 御神輿が氏子達により威勢よく練られる仁和寺山門前(14:30頃)や福王子交差点(15:30頃)は大勢の人が詰めかける |
|
神幸祭(秋祭り) | 衣笠・御室・花園・太秦 | 住吉大伴神社 | 神輿渡御 氏子地区は竜安寺地区・谷口地区 ■前日 宵宮 住吉大伴神社太鼓連による太鼓の奉納など ■10月第3日曜 神幸祭 神輿・稚児・子供獅子・子供みこしなどが氏子区域を巡行、途中妙心寺北門前などを練り歩く |
|
例大祭(秋祭) | 衣笠・御室・花園・太秦 | 花園今宮神社 | 神輿渡御(本神輿・子供神輿) 氏子地区は花園地区・安井地区 ■前日土曜 前夜祭では「花園道心太鼓」の奉納 ■10月第3日曜 当日の巡幸では午前中に子供神輿、午後からは本神輿・獅子舞が、妙心寺ほか氏子区域を練り歩く |
|
山王まつり(例祭) | 衣笠・御室・花園・太秦 | 山王神社 | 神輿渡御(本神輿・姫神輿(女神輿)・子供神輿)+剣鉾2基、鳳輦など ■前日 宵宮祭 ■10月第3日曜 神輿巡行 12:00より神事の後、12時半に神社出御 嵐電の線路が通る三条通などを巡行 御旅所の猿田彦神社にて御旅所祭の後14時頃に御旅所を出御 16時半頃に神社還御 |
|
城南祭(餅祭り) | 鳥羽・竹田・淀 | 城南宮 | 神輿渡御(3基) 下鳥羽(松神輿)・竹田(竹神輿)・上鳥羽(梅神輿) ■10月第3日曜 神幸祭(前日に宵宮祭) |
|
秋季例祭 (秋祭り) |
鳥羽・竹田・淀 | 横大路田中神社 | 神輿渡御(牛頭天王神輿・子供神輿・樽神輿) 鳥羽郷三和青年会により御旅所を中心に執り行われる ■3日前の木曜 午前中 御旅所にて御出 19時より三和会館にて子供神輿・樽神輿等組み立て ■前日土曜 19~21時頃 御旅所にて宵宮(出店など) ■10月第3日曜 7時より獅子巡行(三和地区内) 12時より神幸祭(神輿の巡行) |
|
神幸祭(秋季大祭) | 山科・醍醐 | 諸羽神社 | 神輿渡御+子供神輿 氏子区域は安朱、竹鼻、四ノ宮 ■10月第3日曜 8:30 諸羽神社出発→13:00頃 大丸山科店前→14:40頃 諸羽神社到着 巡行ルートに徳林庵(山科地蔵)、毘沙門堂など(トラックによる巡行と担ぐ部分があり) |
|
秋大祭(山科祭) | 山科・醍醐 | 岩屋神社 | 神輿渡御(3基) ■10月第2土曜 20:00 遷御祭(御霊遷し) ■10月第3日曜 7:30 発輿祭 終日 神幸祭 朝から夕方にかけ神輿3基と岩屋太鼓が大宅御旅所や大塚西浦町の皇塚など10か所ある御旅所を含めた氏子地域を巡行(氏子区域が広大なためトラック巡行も多い) 17:30 還幸祭(御霊遷し) |
|
秋季大祭 | 北山・上賀茂 | 柊野貴船神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10月第3日曜 13時より式典の後、13時45分頃から稚児行列のほか、獅子舞、子供みこしなどが出て町内を練り歩く |
|
氏子大祭 | 一乗寺・修学院 | 田中神社 | 神輿渡御(子供神輿) 大人神輿が巡行した年もある模様 ■前日 宵宮祭 18時より宵宮祭(おいでまつり)祭典 ■10月第3日曜前日 氏子大祭 10時より氏子大祭(祭典・詩吟奉納) 午後から稚児行列、子ども神輿渡御(御蔭通などを巡行) 15時半より奉納演芸(居合道、阿波踊り、和太鼓、南京玉すだれ等)、ビンゴゲーム大会 ■10/23 例祭 10時より例祭祭典、神楽奉納 |
|
秋季例祭 | 南丹 | 生身天満宮 | 神輿渡御 ■10月第3日曜 神幸行列・神輿巡幸 秋祭り限定「火災除御神札」授与 |
|
神幸祭 | 南丹 | 摩気神社 (摩氣神社) |
神輿渡御 ■10月第3土日 2日間かけて神社と船阪御旅所の間を往復する「神輿渡御」のほか、神輿が御旅所に滞在中に御旅所にて行われる「相撲(角力)」や「流鏑馬」の奉納が見どころ |
|
氏子まつり(子供みこし) | 西山・乙訓 | 長岡天満宮 | 神輿渡御(子供神輿) ■10月中旬または下旬 氏子まつり(地元氏子崇敬者のお祭り) |
|
時代祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 平安神宮 | 鳳輦渡御(2基)+時代風俗行列 ■10/22 神幸祭(平安神宮→京都御苑) 行在所祭(京都御所建礼門院前) 時代風俗行列(京都御苑→平安神宮) 大極殿祭・還幸祭(平安神宮) |
|
鞍馬の火祭 | 鞍馬・貴船・花背 | 由岐神社 | 神輿渡御(2基)+剣鉾 ■10/22 例祭 9時より神事の後「奉遷の儀」で由岐大明神・八所大明神の御霊遷しが行われ、2基の神輿は鞍馬寺山門前へ ■10/22 神幸祭 18時より「神事にまいらっしゃーれ」のかけ声で鞍馬街道沿いの各家の軒先の篝火に点火 「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声とともに各仲間の松明が往来し数を増やしつつ街道を練り歩き、剣鉾差し 御旅所で大松明を立てて注連縄切の後、鞍馬寺山門前に集合 21時半頃より石段での「注連縄切」の後、2基の神輿が大松明が燃える山門まで急な参道を渡御する「神幸の儀」 この間の元服の儀式である「チョッペンの儀」と女性の綱引きが見どころ その後、神輿の町内巡行が行われ、一番北の上大葱仲間から一番南の下大葱仲間までを練り歩いた後、御旅所に還御 ■10/23 還幸祭 御旅所→由岐神社 |
|
貴舩神社大祭 | 北山・上賀茂 | 深泥池貴舩神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■10/23に近い土曜 9時半より神事の後、子供みこしの巡行 |
|
石座の火祭 | 岩倉・宝ヶ池 | 石座神社 | 松明の神事(岩倉火祭)と神輿渡御を中心とする行事で、朝神事と昼神事に分かれて執り行われる 氏子地域は旧岩倉村の村松・中在地・忠在地・上蔵・西河原・下在地の6町 ■10/23に近い土日 [朝神事] 早朝2時半 朝神事、拝殿にて神楽舞 早朝3時 大松明2本に点火 朝5時過ぎ、松明が燃え尽きた頃に御旅所である山住神社に向けて御輿が巡行 神幸祭(石座神社→山住神社) 子供神輿が先陣、その後大人神輿 約1kmの道のりを1時間半~2時間かけて練り歩く 6時半~7時頃 御旅所の山住神社に着、神事・神楽舞を奉納して終了 [昼神事] 神事の後に行列が出発 還幸祭(山住神社→石座神社) 14時出発 行列は社旗・金棒引き・御幣・各町の和尚・各町の剣鉾5基・稚児・踊り子・子供神輿・神輿・神職などで構成 15時45分~16時頃に行列の先頭が到着 16時20分頃に神輿到着 最後に踊り子8名による岩倉史謡踊 |
|
例祭(御輿巡行) | 紫野・鷹ヶ峯 | 西賀茂大将軍神社 | 神輿渡御 ■前日の夜 宵祭の神事として餅搗き(もちつき) ■10/23に近い日曜日 神輿巡行 主に小学校高学年の女子7名で構成される「乙女」たちが神饌物を納めた御舟を頭の上に乗せて運び、行列の主役を務める その他に氏子各町会長の「総代」、乙女の警護を担う男性「宮詣」、主に就学前の児童で構成される「稚児」、そして主に小学生たちで構成される「神輿若中」などの行列が、古来の衣装に身を包み氏子町内を練り歩く |
|
秋季大祭 | 岩倉・宝ヶ池 | 幡枝八幡宮 (針神社) |
神輿渡御 ■10/23に近い日曜日 神輿巡行 |
|
秋季例祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 八神社 | 神輿渡御(大人神輿・女神輿・子供神輿) 行列は獅子舞・猿田彦・真榊・剣鉾(一之鉾・二之鉾・三之鉾)・子供神輿・女神輿・大人神輿などで構成 世界遺産・銀閣寺(慈照寺)の鎮守社で、銀閣寺交差点での女神輿と大人神輿の2基同寺の差し回し・差し上げが一番の見どころなほか、銀閣寺前でも差し上げを行う ■前日 宵宮 ■10/24またはその直前の日曜 神輿巡行 13時より神事 13時40分 出発 15時15分 銀花園前 15時50分 銀閣寺交差点辻回し 16時30分 銀閣寺前 16時40分 宮入 |
|
亀岡祭 (秋季大祭) |
亀岡 | 鍬山神社 | 神輿渡御+山鉾巡行 ■10/1 榊立て、吉符入り ■10/5 くじ取り式 ■10/18 御神輿飾り ■10/20 神幸祭(御出祭) 鍬山神社より鍬山神社と八幡宮の2基の神輿が旧町内の御旅所(形原神社)へと向かう 各山鉾町にて会所飾り、あんどん設置 ■10/23 宵々山・10/24 宵宮 各山鉾町にて山鉾が建てられ、祇園囃子を奏でられるほか、屋台や出店も出店し大いに賑わう ■10/25 還幸祭(山鉾巡行・神輿渡御) 「山鉾巡行」本祭では呉服町通に集結した11基の山鉾が旅籠町交差点を経て旅籠町通に設置された本部席前にて「くじ改め」の後、旧城下町一帯を巡行 「神輿渡御」神輿と各町内代表、宮総代、氏子総代、獅子行列など200余名の行列が各町内を巡行し鍬山神社へと還御 ■10/26 御神輿仕舞い ■10/31 神事済奉告祭 |
|
神楽岡社 神幸祭 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 吉田神社 | 鳳輦渡御+こども樽神輿・ギャル神輿 境内摂社・神楽岡社は神楽岡地域の氏神・産土神 ■10月第4日曜 神幸祭 行列巡行(鳳輦のほか、獅子舞、稚児、こども武者、こども樽神輿、若い女性陣による通称「ギャル神輿」など) |
|
神幸祭 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 六請神社 | 神輿渡御 等持院・小松原一帯の産土神 ■前日土曜 宵宮祭 19:00 餅つき奉納 19:00~21:00 立命館大学生による余興 ■10月下旬の日曜 神幸祭(神輿渡御) 12:00 神前祈願・御霊遷し 13:00 出御 念佛寺や等持院などの前で差し上げがあるほか、社前および神輿休憩所など4か所にて住吉神社大伴太鼓の奉納が行われる |
|
例大祭 (松ヶ崎秋祭り) |
北山・上賀茂 | 松ヶ崎新宮神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■前日土曜 宵宮祭 夜店、八乙女舞奉納 ■10月最終日曜 本祭 10時より祭典・八乙女舞 12時より子供神輿、お稚児さん・八乙女さんの巡行 |
|
木津御輿太鼓祭 | 木津川 | 木津御霊神社 | 神輿渡御(6基) 「布団太鼓台(ふとんだいこだい)」と呼ばれる豪華な彫刻と刺繍を施した布団の形をした神輿が各町内を出発しそれぞれ氏神を祀る神社へと向かう かつては9基出ていたが、現在は敬神組・拝神団・義友会・小寺・社町・西町(2017年に復活)の6基 祭りに先立ち木津川市役所前駐車場にて、御輿のライトアップも行われ、子どもが対象の御輿乗り子体験や露店などの出店も ■10月上旬の土日 木津御輿展示(イオンモール高の原) ■1週間前の土曜 木津御輿ライトアップ(木津川市役所駐車場) ■10月第4土日(但し10/20が土曜日の場合は10/20・10/21) 土曜 御霊神社(敬神組・拝神団)拝殿廻り 13:00 日曜 田中神社(西町)拝殿廻り 10:00 日曜 岡田国神社(社町・義友会)拝殿廻り 13:00 日曜 木津本町周辺(小寺町)町内廻り |
|
木津御輿太鼓祭 (布団太鼓台祭) |
岡田国神社 |
11月
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
秋祭(例祭) | 紫野・鷹ヶ峯 | 久我神社 (氏神社) |
神輿渡御(大神輿・中神輿・子供神輿) ■11/1 本殿祭 上賀茂神社の神馬が本殿・拝殿の周囲を3周回る「牽馬の儀(ひきうまのぎ)」 ■11/2 前夜祭 太鼓、ハンドベル、フラダンスの奉納、万灯の奉納 ■11/3 神幸祭 大宮・紫竹の氏子町内を大神輿・中神輿・子供神輿の3基の神輿が巡行 |
|
例大祭・神幸祭 | 二条城 | 天道神社 | 神輿渡御(大人神輿+子供神輿) ■11/2 宵宮祭 17時より宵宮祭 17時~ 模擬店・子供みこし・ステージ・ビンゴゲームなど 19時半頃より祇園囃子奉納(過去に菊水鉾・船鉾) ■11/3 神幸祭 12時半より例大祭・神幸祭 13時半より神輿渡御 神輿のほか、剣鉾や子供神輿、獅子舞などが氏子区域を練り歩く 四条大宮交差点ロータリーで差し回し |
|
秋季大祭(淀祭) | 鳥羽・竹田・淀 | 與杼神社 | 神輿渡御(3基) 淀・納所・水垂・大下津の産土神 中社・西社・東社がそれぞれの地区を巡る ■11/2 宵宮 和太鼓の演奏などの催し物のほか、露店も出店 ■11/3 神輿渡御 8:30の御霊入れの後、9:00過ぎの宮出しから15時過ぎの宮入れまで、3基の神輿が各氏子区域をそれぞれ巡行 宮前橋を渡り大下津の御旅所を訪れるほか、納所交差点にて3基の神輿が集結して「三社辻回し」が行われる |
|
秋祭り | 精華 | 武内神社 | 神輿渡御(子供神輿) ■11/2 19時 よみや(宵宮)・おかぐら(御神楽「花湯」) 17時 よみせ(夜店) 菊花展 ■11/3 8時半 大さいしき(大祭式) 10時 みこし(子供神輿) 11時 すもう大会(子供相撲) |
|
秋季例大祭 | 舞鶴 | 朝代神社 | 神輿渡御 巡行ルートは朝代神社~舞鶴公園~朝代神社の西舞鶴市街地の約8km 4年に1度だけ吉原の太刀振が奉納されることでも知られる ■11/3 8:00頃に神社前で出発式、市長らが激励の挨拶 8:20頃に朝代神社を発御 9:30~10:00頃 水無月神社 11:00~14:30頃 舞鶴公園にて祭儀 15:30頃 朝代神社に還御 |
|
長岡京ガラシャ祭 | 西山・乙訓 | 勝竜寺城公園 | 神輿渡御 行列はマーチングバンドスポーツ少年団~歴史文化行列~お輿入れ行列~町衆祝い行列・長岡京なるこ踊りなどで構成 町衆祝い行列の中に古市神輿会による神輿がある 12時半 出発式(長岡第六小学校) 長岡第六小学校出発 先頭12時45分 最後尾13時33分発 文化センター通り~アゼリア通り 長岡京市役所 先頭13時8分頃 行列出迎え式 アゼリア通り~西国街道 JR長岡京駅前バンビオ広場 先頭13時25分頃 西国街道 勝竜寺城公園 先頭13時54分頃 最後尾14時25分 15時~15時半 婚礼の儀(勝竜寺城公園) 中央広場会場・バンビオ広場・勝竜寺城会場にて楽市楽座 |