瀧尾神社

瀧尾神社

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

瀧尾神社とは?(基本データ)

名前
瀧尾神社(たきおじんじゃ・たきのおじんじゃ)
エリア
東福寺・稲荷
ジャンル

寺社 鳳輦・神輿 節分祭 放生会 神楽・湯立神楽

建立・設立
平安末期には「武鶏ノ社」の名で存在していた記録あり
「応仁・文明の乱」にて焼失の後、吉坂の地に遷座し「多景社」と称する
1586年(天正14年)10月の豊臣秀吉の方広寺大仏殿の建立に伴って現在地に遷座
江戸時代に皇室にゆかりの泉涌寺の僧が守る「多郷社」と称し、藤森神社の御旅所に
宝永年間(1704-11)、幕府の命令により社殿の改築が行われるとともに現在の「瀧尾神社」に改められる
祭神
大己貴命(おおむなちのみこと)(別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)・大黒天
弁財天(べんざいてん)(七福神の一神で財宝神)
毘沙門天(びしゃもんてん)(七福神の一神で七難を避け七福を与える北方守護の神仏)
ご利益
仕事運向上
例祭
5/22(例祭)
他に節分祭(2/3に近い土日)、神幸祭(9月最終日曜)などが知られる
神紋・社紋
十六八重菊に下村山吹
アクセス
  • 京阪本線「東福寺」駅下車 徒歩約3分
  • JR奈良線「東福寺」駅下車 徒歩約3分
  • 京都市営バス「東福寺」(202・207・208号系統)下車 徒歩約6分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約15分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約15分
駐車場
数台あり(無料)
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒605-0981
京都府京都市東山区本町11丁目718
電話
075-531-2551
FAX
-
公式サイト
瀧尾宮(瀧尾神社) Facebook

瀧尾神社の地図

瀧尾神社のみどころ (Point in Check)

京都市東山区本町、京阪電車の東福寺駅のやや北、伏見街道の京都市側にあたる本町通を北へ5分ほど歩いた伏見街道沿いに位置する藤森神社の境外末社。
大丸百貨店を創始した下村家が厚く信仰してきたことから「大丸稲荷」とも呼ばれている神社です。

祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)のほか、江戸時代まで祀られていた大黒天(大国主命)や弁財天、毘沙門天の3神も共に祀られています。

創建年代は不詳なもののその歴史は古く、平安末期の源平の争乱を描いた「源平盛衰記」に瀧尾神社の旧名「武鶏ノ社」の名が記されており、平安時代の頃からすでに存在していたと考えられています。

当初は洛東の聾谷(東大路五条付近)にあり「武鵜社」と称していましたが、「坊目誌」によると室町時代の「応仁・文明の乱」にて焼失の後、吉坂の地に遷座し「多景社」と称したといいます。

そして1586年(天正14年)10月の豊臣秀吉の方広寺大仏殿の建立に伴って現在地に遷座。
更に江戸時代に入り、皇室にゆかりの深い泉涌寺の僧が守る「多郷社」と称し、藤森神社の御旅所となっていました。

その後、江戸中期の宝永年間(1704-11)に幕府の命令により社殿の改築が行われ、現在の「瀧尾神社」に改められたといいます。

また19歳で大丸百貨店の前身である古着商「大文字屋」を継ぐと、質屋や貸衣装などを手伝いながら大阪の心斎橋に呉服店を開き、行商から大呉服商となり、後の大丸百貨店の礎を築いた京の豪商・下村彦右衛門(しもむらひこえもん)は、自宅のあった伏見区京町から行商へ行く途中に毎朝欠かさず参拝をしていたといい、自身の繁栄は瀧尾神社のご利益のおかげと厚く崇敬し、1738年以降数度にわたって社殿の修復を行ったといいます。

「何でも一流を」の考えから2500両(現在価値で約5億円)もの莫大な寄進がなされたといい、現在の社殿も下村家の援助により、江戸後期の1839年(天保10年)から翌年にかけ造立されまとまって現存しており、現在の本殿、拝殿、手水舎、絵馬舎は江戸後期の中規模神社の形態を知る上で貴重なものとして1984年(昭和59年)に京都市の文化財にも指定されています。

これらの由緒から下村彦右衛門にあやかって商売繁盛のご利益、近年はとりわけ仕事運のパワースポットとして知られています。

また彦右衛門は「福助人形」のモデルとしても知られています。
中国から輸入した綿糸を販売し、巨万の富を築いた彦右衛門は、お礼として、瀧尾神社境内にて食事を振る舞ったといいますが、次第に人々は彦右衛門を「福の神のような人」と呼び始め、「福助」の愛称が定着。
そこで、伏見稲荷の人形師が、彦右衛門をモデルにした伏見人形を作ったところ、大人気となり「福助」の名前が全国に広がったといわれています。
現在瀧尾神社では、鳥居前の人形師「欽古堂」に製造型を依頼し、当時の「福助人形」を復刻し、授与品として参拝者に授与しているといいます。

貴船神社の奥院旧殿を移転・改築したものという本殿の前には幣殿、拝殿、東西廊などが立ち並び、境内の絵馬舎には呉服屋時代の店頭や店舗ビルの写真など大丸百貨店ゆかりの絵馬が3枚奉納されており、百貨店の歴史を知ることができるようになっています。

これらの中でも最も見どころなのは本殿・拝殿などに施された江戸後期から明治期の彫刻家・九山新太郎(くやましんたろう)(九山新之丞)による豪華な彫刻で、猿やうさぎといった十二支から、龍、獏(バク)の全身像、鶴、鳳凰、犀(さい)や麒麟、獅子など中には空想上の動物の姿をしたものや本殿の正面には正体不明の霊獣らしき彫刻など、数多くの動物や霊獣の彫刻を見つけることができます。

とりわけ拝殿の天井にある全長8mの巨大な龍の彫刻は立体感と躍動感に溢れ、その見事さから夜な夜な抜け出して近くを流れる今熊野川まで水を飲みに行くとの噂が広がり、神社側では拝殿の天井に網を取り付けて、龍が自由に動けないようにしたという逸話も残るほどですが、現在は網はなくなっており、拝観も自由することができます。

この他にも境内には2000年(平成12年)に遷座された三嶋神社や妙見宮があることでも知られています。
このうち「三嶋神社」は「うなぎ神社」の別名で知られ、うなぎを描いた絵馬を奉納すると安産、子授けに御利益があるといわれ、秋篠宮が参拝されたことでも話題になりました。

行事としては2月の節分祭や毎年9月の最終日曜日に開催され中国古来の「龍舞」が披露される秋の「神幸祭」などが有名です。

瀧尾神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    南鳥居

     

  • NO IMAGE

    社号標

     

  • NO IMAGE

    瀧尾神社会館

    南鳥居くぐってすぐ右

  • NO IMAGE

    絵馬舎

    南鳥居くぐってすぐ左

  • NO IMAGE

    大丸の奉納絵馬

     

  • NO IMAGE

    拝殿

    天井に江戸後期の彫刻家・九山新太郎作の全長8mに及ぶ龍の彫刻がある

  • NO IMAGE

    天井の龍の彫刻

     

  • NO IMAGE

    本殿

    手前に幣殿・拝所・東西廊
    「北山貴船奥院御社」旧殿を移建、一部改築したもの

  • NO IMAGE

    絵馬掛

     

  • NO IMAGE

    三嶋神社祈願所

     

  • NO IMAGE

    三嶋神社絵馬掛

     

  • NO IMAGE

    記帳台

     

  • NO IMAGE

    水槽

     

  • NO IMAGE

    末社

    門出社、朝日社、天満宮

  • NO IMAGE

    妙見宮

     

  • NO IMAGE

    鳥居

    末社前

  • NO IMAGE

    愛宕神社

     

  • NO IMAGE

    大丸繁栄稲荷

     

  • NO IMAGE

    金刀比羅宮

     

  • NO IMAGE

    瀧尾天満宮

     

  • NO IMAGE

    井戸

     

  • NO IMAGE

    陰陽の石

     

  • NO IMAGE

    納札処

     

  • NO IMAGE

    社務所・授与所

     

  • NO IMAGE

    手水舎

     

  • NO IMAGE

    西鳥居

     

  • NO IMAGE

    説明板

     

関連

周辺

瀧尾神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

2/3に近い土日

節分祭

16:00頃より子供の舞妓・芸妓さんに扮した女性が乗り込む「宝恵駕籠(ほえかご)」や時代装束に身を包んだ行列が神社の周囲約1kmを練り歩く
18:00頃より節分祭の神事・とんど焼きの後、十二単姿の五人官女による抽選番号の付いた豆まきが行われる
おでんや甘酒の接待も

5/5

藤森神社 藤森祭

瀧尾神社は藤森神社の摂社で、神社のある東福寺地区は藤森神社の氏子区域となっており、藤森祭の3基の神輿のうち「東福寺郷(西座)」の神輿を担当しているほか、瀧尾神社の剣鉾も巡行に参加する

5/22

例祭

11:00より神事および浦安の舞の奉納

9月最終日曜

神幸祭

前日土曜の「宵宮祭」では夜店の出店や和太鼓などのイベント
「神幸祭」当日の神輿行列では10:00より猿田彦を先頭に男神輿と女神輿の2基が出御し周辺地域を巡行するほか、東大路通の新熊野神社前や泉涌寺交差点で差し上げを行う
剣鉾の剣差しのほか、纏や甲冑隊、獅子舞、中国古来の「龍舞」なども参加し、見どころは多い
神輿は泉涌寺の境内にも立ち入り、仏殿前にて神仏習合の名残りを残す僧侶の読経のほか、神輿の差し上げ、剣鉾の剣差し、纏、太鼓、龍舞などの奉納行事も執り行われる

10/26

三嶋神社 鰻放生大祭(うなぎ放生会)

境内の一角に祈願所の設けられている三嶋神社の祭典
うなぎ業者の商売繁盛を祈願して14:00より神事の後、神池にてうなぎの放生、護摩焚きなどが行われる

11月最終日曜

新嘗祭・火焚祭

秋の収穫に感謝を捧げる「新嘗祭」および家内安全や病気平癒を祈願して火焚串を焚き上げる「火焚祭」が執り行われる
14:00より神事および浦安の舞の奉納など

瀧尾神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank