栗栖天満宮

栗栖天満宮

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

栗栖天満宮とは?(基本データ)

名前
栗栖天満宮(くりすてんまんぐう)
エリア
笠置
ジャンル

寺社 天満宮 鳳輦・神輿

建立・設立
931年(承平元年)
祭神
菅原道真
ご利益
雪除け・厄除け・災害除け・諸々の産業守護神
例祭
10月第2土日(秋まつり)
神紋・社紋
星梅鉢紋
アクセス
  • JR関西本線「笠置」駅下車すぐ
駐車場
 
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒619-1303
京都府相楽郡笠置町笠置栗栖43
電話
0743-95-2205
FAX
-
公式サイト
栗栖天満宮 みんなの笠置町タウンマップ
笠置町南部青年団 Twitter
京都・笠置町南部青年団 Facebook

栗栖天満宮の地図

栗栖天満宮のみどころ (Point in Check)

京都府相楽郡笠置町笠置栗栖、京都府南部の笠置町にあるJR笠置駅前に鎮座する菅原道真(すがわらのみちざね 845-903)を祭神として祀る天満宮。

平安中期の昌泰年間(898-901)に第60代・醍醐天皇(だいごてんのう 885-930)が笠置に行幸した際に、菅原道真は右大臣として天皇に付き従い、この地に居所を定めることを発願したといいますが、その後道真は901年(昌泰4年)に左大臣・藤原時平(ふじわらのときひら 871-909)の讒言によって筑紫国の大宰府に左遷され、903年(延喜3年)に同地で没します。

この点、1883年(明治16年)の京都府の神社明細帳には、当社は902年(延喜2年)、菅真が左遷された筑紫国にて自ら彫刻した姿を当地の祖先・筒井喜久治という人物が賜り、密かに塚を築き仮殿を設けて祀っていたものを、931年(承平元年)2月3日に現在の社地に遷したと書かれているといいます。

そして太宰府より「天満天神宮」の社号を賜り、文道の太祖・風月の本主と仰ぎ、雪除け・厄除け・災害除け、その他諸々の産業守護神として信仰を集めてきたといいます。

行事としては毎年10月第2土・日に開催される「秋まつり」が有名で、日中に子供神輿や引き車の巡行が行われるほか、夜には笠置町南部青年団が中心となり迫力ある「布団神輿」の巡行が行われ、多くの見物客で賑わいます。

栗栖天満宮の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    鳥居

    JR笠置駅前

  • NO IMAGE

    「ようこそ笠置へ 栗栖天満宮 南笠置地区」の看板

    鳥居の手前左

  • NO IMAGE

    由緒

    鳥居の手前右

  • NO IMAGE

    参道石段

    128段ほど上がり、参道を進んだ先に境内

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    拝殿

     

  • NO IMAGE

    由緒書

    本殿への石段手前右

  • NO IMAGE

    本殿前石段と鳥居

     

  • NO IMAGE

    本殿

     

  • NO IMAGE

    摂末社群

    本殿左側と右側にそれぞれ

  • NO IMAGE

    手水舎

    本殿前左

  • NO IMAGE

    臥牛石

     

  • NO IMAGE

    臥牛像

     

  • NO IMAGE

    社務所

     

周辺

栗栖天満宮の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

元旦祭

 

1/3

三日えびす

 

2/3

節分祭

 

9/11

風鎮祭

 

10月第2土日

秋まつり

日中に子供神輿や引き車の巡行
夜には笠置町南部青年団が中心となり迫力ある「布団神輿」の巡行

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

桜(サクラ)

 

栗栖天満宮の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank