由岐神社

由岐神社

京都三大奇祭「鞍馬の火祭」で知られる鞍馬の産土神

鞍馬寺境内にある鞍馬の産土神。御所にあった由岐明神を大地震や平将門の乱を機に北方鎮護のため遷宮。名は天皇の病や国難の際武具の靫を献じ平穏を祈ったことから。10/22の鞍馬の火祭は京都三大奇祭。中央に通路がある豊臣秀頼再建の割拝殿、子を抱く狛犬は珍しく重文。3本の大杉は市指定天然記念物

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

由岐神社とは?(基本データ)

名前
由岐神社(ゆきじんじゃ)
エリア
鞍馬・貴船・花背
ジャンル

寺社 市天然記念物 名木 射干 火難除け 縁結び 安産・子授け 三大火祭 三大奇祭 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 火焚祭 神楽 御弓神事

建立・設立
940年(天慶3年)9月9日
創始者
[勅命] 朱雀天皇
祭神
[主祭神]
以下の2柱を総称して「由岐大明神」と称する(通称は靫明神(ゆきみょうじん))
├大己貴命(おおなむちのみこと)
└少彦名命(すくなひこなのみこと)
[相殿]
└八所大明神(はっしょだいみょうじん)
ご神体
大杉社の御神木(大杉さん)
ご利益
安産子宝・縁結び・交通安全・火難除け
例祭
10/22(鞍馬の火祭)
神紋・社紋
五七の桐・十六八重菊
札所等
 
アクセス
  • 叡山電鉄鞍馬線「鞍馬」駅下車 徒歩約10分
  • 京都バス「鞍馬」(32・52系統)下車 徒歩約10分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約50分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約50分
駐車場
鞍馬駅前、鞍馬寺仁王門付近等に民営の駐車場あり
拝観料
■鞍馬寺愛山費
├高校生以上 200円
└中学生以下 無料
※団体割引(20名以上160円、50名120円、100人以上100円)
※障害者本人無料
お休み
不定休
拝観時間
境内自由(授与所9:00~16:00)
住所
〒601-1111
京都府京都市左京区鞍馬本町1073
電話
075-741-1670
FAX
075-741-3220
公式サイト
京都鞍馬 由岐神社
京都鞍馬 由岐神社 Facebook

由岐神社の地図

由岐神社のみどころ (Point in Check)

京都市左京区鞍馬本町の自然豊かな山中、荘厳な雰囲気の漂う鞍馬寺の境内にある神社。
鞍馬寺の金堂へ向かう際に鞍馬山ケーブルを利用せず歩いて登ると、その参道の途中にあり、「鞍馬の火祭」の舞台として知られています。

元々は鞍馬寺の鎮守社で、鞍馬一帯の産土神。
大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称。
八所大明神が相殿に祀られています。

由岐大明神は元々は御所の宮中に祀られていましたが、平安中期の938年(天慶元年)に都の大地震、939年(天慶2年)に「平将門の乱(天慶の乱)」と世情不安が相次いだことから、天下泰平と万民幸福を祈念し、当時の朱雀天皇の命により、940年(天慶3年)9月9日に御所の北方鎮護のために鞍馬に遷宮されました。

この点、京都三大祭の一つ「時代祭」と同じ日の10月22日の夜に開催され、京都三大火祭の一つでもある例祭「鞍馬の火祭」は、この際に里人がかがり火を持って神霊を迎えたことに由来しているといいます。

天下人・豊臣秀吉の信仰が篤かったといい、境内にある本殿と拝殿はともに秀吉の子・豊臣秀頼による再建。

特に拝殿は中央に通路のある「割拝殿(わりはいでん)」という珍しい拝殿形式で、桃山時代の代表的建造物でもあり国の重要文化財にも指定されています。

その他に樹齢800年で京都市の天然記念物にも指定されている大杉社の御神木の3本の老杉や、鎌倉時代のものでずんぐりとした形が特徴の本殿の石造狛犬(重文)などの見どころがあります。

由岐神社の施設案内

 

境内

  • 社標

    社標

     

  • 駒札・由緒

    駒札・由緒

     

  • 手水舎

    手水舎

     

  • 鳥居

    鳥居

     

  • 割拝殿

    割拝殿

     

  • 石段

    石段

     

  • 冠者社

    冠者社

     

  • 岩上社

    岩上社

     

  • 大杉社

    大杉社

     

  • 大杉

    大杉

     

  • 白長弁財天社

    白長弁財天社

     

  • 社務所

    社務所

     

  • 本殿

    本殿

     

  • 狛犬

    狛犬

     

  • 天狗みくじ

    天狗みくじ

     

  • 絵馬掛

    絵馬掛

     

  • 手水鉢

    手水鉢

     

  • 三宝荒神社

    三宝荒神社

     

  • 塔

     

  • 鹿子木

    鹿子木

     

  • 北口

    北口

     

関連

由岐神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

歳旦祭

0:00

1/15

弓の神事

 

2/3

節分祭

 

3/21

大杉祭

 

4/29

崇敬会由岐会大祭

 

5月第4日曜

三宝荒神社祭

 

6/30

夏越大祓(茅の輪くぐり)

 

7月土用中

残月祭

 

7/17

冠者社祭

 

8月第1日曜

白長弁財天社祭

 

10/16

宵宮祭

 

10/22

例祭(鞍馬の火祭)

10/22 例祭
9時より本殿にて神事の後に「奉遷の儀」が執り行われ、本殿の由岐大明神・八所大明神の御霊が2基の神輿に遷される
御霊遷しを終えた神輿は鞍馬寺山門前に運ばれて神幸祭の開始まで安置され、夕方くらいまでは注連縄の仕切り近くまで見学に行くことができる
また各仲間の宿に屏風や鉾、鎧をはじめ祭礼用の道具類が飾られているのを見て回ることも可能

10/22 神幸祭
[18時開始]
「神事にまいらっしゃーれ」のかけ声で各家の軒先の篝火に点火
また御旅所ではDVD上映を見つつ前を通り過ぎる鉾や松明を見物できる
[19時]
「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声とともに各仲間の松明が往来し数を増やしつつ街道を練り歩き、剣鉾差しなども行われる
[20時頃]
松明が御旅所に集合
[20時10分]
御旅所で大松明を立てて注連縄切
[20時40分]
松明が鞍馬寺山門前に集合
[21時30分頃]
石段での「注連縄切」
大松明を置いた男たちが石段を駆け上がり神輿の元へ
八所大明神・由岐大明神の2基の神輿が大松明が燃える山門まで急な参道を渡御する「神幸の儀」
この間の元服の儀式である「チョッペンの儀」と女性の綱引きが見どころ
[引き続き]
神輿の町内巡行が行われる
一番北の上大葱仲間に行き、更に一番南の下大葱仲間に向かう
[23時15分]
神輿が御旅所に還御
「三顧の礼」
祝詞奏上
4本の神楽松明が境内を回るとともに神楽の奉納
[24時]
祭典終了

10/23 還幸祭
午前中に2基の神輿が御旅所から本殿へと帰られる

11/8

石寄社お火焚祭

 

11/9

御火焚祭

 

11/15

岩上社祭

 

11/15

八幡社お火焚祭

 

12/31

除夜祭

 

毎日・月並行事

毎月1日・22日

月次祭

9:00

由岐神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank