京都府宇治市宇治山田、宇治川に架かる宇治橋の上流、宇治川の右岸(東岸)沿いにある神社。
左岸(西岸)側にある平等院の東側を流れる宇治川にある中洲「橘島」から、朱塗りの「朝霧橋」を渡ってすぐの所に鎮座し、創建年や創建の起源などは不詳ですが、古くより宇治の産土神(うぶすながみ)としての信仰を集め、平安後期に宇治川対岸に「平等院」が創建された際には、その鎮守社となりました。
また「延喜式(えんぎしき)」神名帳には山城国宇治郡「宇治神社二座」とあるように、隣接する世界遺産の宇治上神社は、宇治神社とは明治維新後の1883年(明治16年)に分社されるまでは二社一体の存在で、元々は宇治上神社と合わせて「離宮八幡宮」「離宮明神」「離宮社」と総称され、宇治神社が下宮(下社・若宮)、宇治上神社が上宮(上社・本宮)とされていたといいます。
祭神の「菟道稚郎子尊(うじのわきいらつこのみこと)」は第15代・応神天皇の皇子で、「日本書紀」によると、幼い頃から聡明で父にも寵愛され一時は皇太子に立てられましたが、儒教の思想を学んでいたことからのちに第16代・仁徳天皇となる異母兄・大鷦鷯(おおさざき)皇子を差し置いて皇位を譲り受けることを望まず、父・応神天皇の崩御後に兄との間で互いに皇位の譲り合いなり、3年の皇位空白期間が生じた後、兄に皇位を譲るべく宇治川に入水し自ら命を断ったという美談で知られている悲運の皇太子です。
そして神社のある場所は「山城国風土記」に見られる菟道稚郎子命の離宮「桐原日桁宮(きりはらのひけたのみや)(菟道宮(うじのみや))」のあった旧跡地と伝わり、皇子の没後に兄の仁徳天皇によりこの地にその神霊が祀られたのが宇治神社のはじまりとされ、旧称の「離宮明神」もそれにちなんだものといわれています。
また祭神の菟道稚郎子は幼い頃から聡明で、百済で王仁などに師事して学問の道を極めたことから「学問の神様」として知られ、学業成就・受験合格のご利益で知られています。
この他にも「くさかんむり」に「兎」の文字が使われているとおり宇治は兎(うさぎ)の生息地であった場所で、菟道稚郎子がこの地に住まいを定めて河内国より向かわれる途中、道に迷った際に、一羽の兎が現れ菟道稚郎子の方を何度も振り返りながら道案内をしたという「見返り兎(みかえりうさぎ)」の伝説が残されており、正しい人生の道へと導いてくれるよう願う人々、あるいは良縁を求める人々より信仰を集めてきたといいます。
そして宇治神社の兎は「神の使い」として、また神社のシンボル的存在として大切にされていて、本殿階(きざはし)に鎮座する「みかえり兎」や参道途中の手水舎など、境内の至る所に兎の姿が見られるほか、可愛らしいウサギの人形がついてくる「うさぎおみくじ」も人気を集めています。
豊かな木々に囲まれた境内には鎌倉初期の建築とされる本殿があり、殿内に祀られているほぼ等身大といわれる「木造莵道稚郎子命坐像」とともに国の重要文化財に指定。
また本殿外陣に置かれている「木造狛犬」は現存する木造の狛犬では最大級とされているほか、他にも白色尉面などの貴重な文化財が伝わっています。
ちなみに「菟道(うじ)」は内なる場所という意味を持つ言葉で宇治の古代表記にあたり、後に「宇治(うじ)」になったともいわれています。