生身天満宮

生身天満宮

唯一菅原道真の存命中に生祠を祀った日本最古の天満宮

園部駅西、全国1万2千社中唯一菅原道真存命中に生祠として祀った最古の天満宮。その由来から「生身」。 三大歌舞伎菅原伝授手習鑑の園部代官武部源蔵を始祖とし武部家が代々社家を務める。樹高20mの杉林に参道南の梅園、学神祭で祀る楷の木も見所。 授与品の合格梅、とんぼ玉合格お守りに勝栗なども人気

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

生身天満宮とは?(基本データ)

名前
生身天満宮(いきみてんまんぐう)
エリア
南丹
ジャンル

寺社 合格祈願 天満宮 珍しい狛犬 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣 左義長・どんど焼き 節分祭 神楽・湯立神楽

建立・設立
901年(延喜元年)、菅原道真が時の左大臣・藤原時平と対立し大宰府に左遷される(昌泰の変)と、歌舞伎・文楽の三大名作に数えられる「菅原伝授手習鑑」に登場する園部の代官・武部源蔵が道真を偲び小向山の邸宅内に小さな祠を建て生祠とする
903年(延喜3年)、道真が大宰府で亡くなり霊廟に
956年(天暦9年)、神社に改められる
1653年(承応2年)、園部藩初代藩主・小出吉親の園部城建築の際に現在の標高135.9mの天神山山麓に移転
創始者
武部源蔵
祭神
菅原道真
ご利益
合格祈願、学業成就、就職出世、雷除け、火災除け、健康長寿、病気回復など
例祭
5/1(春季例祭)・10月第3日曜(秋季例祭)
他に梅花祭(3/25)、弁天祭(8/1)などが知られる
神紋・社紋
星梅鉢紋
アクセス
  • JR嵯峨野線(山陰本線)「園部」駅下車 西口より徒歩約12分
  • 南丹市営バス美山園部線「園部駅西口」下車 徒歩約12分
  • ぐるりんバス市街地循環線・摩気スクール・園部東部線「園部駅西口」(10・20・30系統)下車 徒歩約12分
  • 京阪京都交通バス八田線・園篠線「園部駅西口」(3・40・44号系統)下車 徒歩約12分
  • JRバス園福線「園部」(京丹波町役場・桧山・福知山駅方面)下車 西口より徒歩約12分
  • 京都縦貫自動車道「八木西IC」より約4分
駐車場
乗用車20台 無料
大型バス3台 無料
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
参拝自由
住所
〒622-0002
京都府南丹市園部町美園町1-67
電話
0771-62-0535
FAX
-
公式サイト
日本最古の生身天満宮
生身天満宮 Twitter
生身天満宮 Facebook
生身天満宮 Instagram

生身天満宮の地図

生身天満宮のみどころ (Point in Check)

京都府南丹市園部町美園町、天神山の山麓に鎮座する日本最古の天満宮。

そもそも園部の地は菅原道真(すがわらのみちざね 845-903)の領地で邸宅があった場所であることから、何度も訪れていた場所でした。
平安中期の901年(延喜元年)、菅原道真が右大臣の時、藤原時平(ふじわらのときひら 871-909)らの策略によって大宰権師として九州太宰府に左遷されることが決まると、当社宮司家の初祖で、歌舞伎の三大名作の一つ「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」に登場することでも名高い園部の代官・武部源蔵(たけべげんぞう)は道真の八男・慶能(けいのう)(後の慶能法師)の養育の内命を受けます。

そして小麦山(小向山)にあった邸内にその無事を祈って密かに菅原道真の木像を刻み、生祠(いきほこら)を建てて祭祀したのが当社の創建であり、このことから「生身天満宮」と称されるようになり、全国に約12000社ある天満宮の中で道真が「存命中」に祀られたのはこの天満宮だけとされていて、このため「日本最古の天満宮」であるといわれています(この他に「最古」や「最初」を名乗る天満宮としては京都では文子天満宮、水火天満宮、吉祥院天満宮、京都以外では山口県の防府天満宮などがある)。

その後903年(延喜3年)に道真が亡くなると生祠は霊廟に改められ、更に956年(天暦9年)には神社として祭祀を行い、現在に至るまで武部源蔵の子孫・武部氏が宮司を務めています。

江戸時代に入ると、園部藩の初代藩主・小出吉親(こいでよしちか 1590-1668)が小麦山、現在の園部公園に園部陣屋を造営したのを受けて、1653年(承応2年)に現在地に遷座しました。

その後も園部藩主からの篤い信仰を集め、江戸中期の1750年(寛延3年)には第5代園部藩主・小出英智の命令で神幸行列が復興。
現在も毎年10月第3日曜日に行われ、更にその前夜に行われる境内のお社をめぐる「お宮巡り」の儀式も受け継がれているといいます。

現在の「本殿」は棟札より1653年(承応2年)の遷座時に建立されたとみられ、「拝殿」は棟札より1831年(天保2年)、更に本殿と繋がっている手習鑑の遺業の建物と伝えられる「回廊」は幕末から明治期に建立されたとされ、これらは連続した屋根を持つ一群として神社建築の空間を考察する上でも重要とされ、本殿(附 棟札3枚)・回廊が京都府指定文化財、拝殿が京都府登録文化財に指定されています。

境内は参道南側に「梅園」が広がり、一方参道沿いから北側にかけては杉の御神木が立ち並ぶ鎮守の森が山頂へと続くなど良好な景観が形成されていて、豊かな自然に囲まれた生身天満宮境内全域と天神山山頂へ続く山間部は「生身天満宮文化財環境保全地区」として「文化財環境保全地区」にも認定されています。

春の梅、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景観が楽しめますが、中でも京丹波有数の「梅」の名所として知られ、早咲きの白梅や遅咲きの紅梅、八重一重など様々な紅白の梅およそ100本が順々に咲き、毎年2月初旬~3月下旬にかけて長期間にわたって楽しめ、更に毎年3月25日頃の日曜日には梅の花を愛でた菅原道真を偲ぶ「梅花祭」も行われています。

御神徳は学問の神様として「合格祈願・学業成就」のほか、「雷除け」「火災除け」「健康長寿」など幅広く、様々なお守りが授与されていますが、中でも境内で生産された梅を使った「合格梅」や「とんぼ玉合格お守り」など合格祈願の授与品は多彩で、受験シーズンには多くの参拝客で賑います。

その他にも天まで晴れる人生を送れるよう願いを込めたという就職や転職にご利益がある仕事お守り「天 晴れる」が人気なほか、境内社の「厳島神社」は女の子がお参りすると美人になると伝わり、地元では人気を集めているといいます。

生身天満宮の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    大鳥居

     

  • NO IMAGE

    社号標

     

  • NO IMAGE

    表参道

    大鳥居前の大常夜灯から本殿に続く見事な石段は時代劇などのロケでよく使用される場所

  • NO IMAGE

    撫で牛

    大鳥居をくぐってすぐ右

  • NO IMAGE

    梅園

    表参道の右側に広がる

  • NO IMAGE

    絵馬堂

    貴重な奉納額が飾られている

  • NO IMAGE

    手水舎

     

  • NO IMAGE

    厳島神社(弁天さん)

    参道脇に入口の鳥居と社号標があり社の周りを池が囲む
    845年(承和12年)に竹生島天女の像を迎えて十倉左江門が建立したもので、元々はこの土地の地主神として祀られていたという
    女の子がお参りすると美人になると伝わる
    8/1の「弁天祭」が例祭

  • NO IMAGE

    国定国光稲荷神社

    参道左手に入口の鳥居と社号標
    参道はツツジと椿の垣根が続く

  • NO IMAGE

    石段

     

  • NO IMAGE

    社務所

     

  • NO IMAGE

    皇大神宮

    伊勢神宮の遥拝所
    そばにあじさい

  • NO IMAGE

    白山姫神社・賽神社

    大神宮の左脇

  • NO IMAGE

    石段

    大神宮の奥
    秋葉愛宕神社へと続く

  • NO IMAGE

    秋葉愛宕神社

    江戸中期に静岡の秋葉神社と京都の愛宕神社を勧請し創建
    建物は京都府登録文化財
    火伏せの神様として知られ「秋祭り」限定で火災除けお札が授与される

  • NO IMAGE

    手水舎

    二の鳥居手前

  • NO IMAGE

    二の鳥居

    拝殿前

  • NO IMAGE

    拝殿

    春嶺作三十六歌仙の額が飾られている
    京都府登録文化財

  • NO IMAGE

    本殿

    本殿周囲の回廊は手習鑑の遺業の建物と伝えられ、本殿・本殿棟札三点・拝殿とともに京都府指定文化財に指定

  • NO IMAGE

    能楽堂

    本殿右

  • NO IMAGE

    建物

    本殿右、能楽堂の左、詳細不明

  • NO IMAGE

    絵馬掛

    鳥居くぐって左

  • NO IMAGE

    神輿蔵

    鳥居くぐって左

  • NO IMAGE

    三社

    神輿蔵と授与所の間
    八坂神社・西宮神社・八幡宮を祀る

  • NO IMAGE

    授与所

    本殿左

  • NO IMAGE

    使いの牛

    本殿左、授与所の前にあるなで牛で「安政七年(1860)奉納」と刻まれている
    授与される金色の牛に願い事を書いて使いの牛と自分を交互に撫でて奉納箱に入れ祈願すると願いが叶うという

  • NO IMAGE

    車両祓所

    本殿左、使いの牛の隣

  • NO IMAGE

    古札納所

    本殿左奥

  • NO IMAGE

    二社

    本殿右奥に2つの社が並ぶ
    左が金毘羅・稲荷神社
    右が老松・白太夫・紅梅神社

  • NO IMAGE

    北鳥居

    本殿裏にあり、北参道へと通じている

  • NO IMAGE

    北参道

     

  • NO IMAGE

    祭具庫

     

  • NO IMAGE

    源蔵社と宝篋印塔

    歌舞伎名作「菅原伝授手習鑑」で名高い社家の先祖・武部源蔵を祀る社
    宝篋印塔は源蔵の墓所と伝わる

  • NO IMAGE

    武部源蔵 菅公出迎松の碑

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    児童公園

     

  • NO IMAGE

    北参道出入口

     

  • NO IMAGE

    生身天満宮専用駐車場

     

  • NO IMAGE

    大常夜灯

     

関連

  • NO IMAGE

    天神山

    境内は山麓に位置

  • NO IMAGE

    御旅所

    園部公園の北方、園部川に架かる山陰道の橋の東詰、南丹警察署そば
    稲荷神社がある

  • NO IMAGE

    園部城址

    生身天満宮の旧境内地である小麦山に建造された日本の城郭史で最後ともいわれる建築物 天守閣がなかったため「園部陣屋」と呼ばれていたが、小麦山には1868年(慶応4年)建築の三層の小麦山櫓が建っていた 跡地には園部高校と園部公園あり、園部高校の方が主要部分を構成する

  • NO IMAGE

    京都府立園部高校

    跡地の主要部分に整備されたが、一部の建物が現存しており、校門(櫓門)、巽櫓(隅櫓)および茶所(番所)は2017年(平成29年)に府の暫定登録文化財に登録されている
    校門(櫓門)前の右手に「史跡 園部城址」の石標と説明板が設置されている

  • NO IMAGE

    園部公園

    園部城の跡地に整備された公園
    多目的グラウンドや体育館、プール、屋内ゲートボール場(すぱーく園部)などの運動施設のほか、国際交流会館(模擬天守)や文化博物館中央図書館などの文化施設、コミュニティー広場やこむぎ山など市民憩いの場などもある
    山麓の公園内に「生身天満宮跡」の石碑、山頂に園部紀恩之碑(小麦山櫓跡)が建てられている

  • NO IMAGE

    南丹市立会館国際交流会館

    園部城跡に整備された園部公園内にある文化施設
    城の天守閣の形状に造られている模擬天守

周辺

生身天満宮の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

歳旦祭

 

1/1~1/15

初詣

 

1/15

とんど祭

園部公園にて、神事に参加

1月第2月曜

成人祭

 

1/25

学神祭(勧学祭)

 

2/3

節分祭

 

2/17

祈年祭

 

3/25頃の最終日曜

梅花祭

 

4/30

春季例祭 宵宮祭

 

5/1

春季例祭(春祭り)

雷や雷に象徴される災いごとを除ける「雷除け」のお札が授与される
境内では伊勢大神楽の奉納など、さまざまな催し物が行われるほか、午後からは子供神輿と稚児行列が氏子の地域を巡行し、元気な掛け声とともに町内を練り歩く子供たちが主役のお祭り

6/30

夏越の大祓式

6/30の10:00から「茅の輪人の輪市が開催」
多くの出店が出店して、スイーツがかき氷、最中、コーヒーに水無月と多くの飲食店が出店
勾玉づくりなどのワークショップも
11:30からは音楽イベント
夏越の大祓式は6/30の16:00
茅の輪くぐりは6/24~6/30
茅の輪御守授与・人形奉納は6/1~6/30

8/1

弁天祭

美人祈願、女性守護、技芸上達のご利益で知られる境内社・厳島神社の例祭
にほひ袋謹製美人御守りを授与
万灯会にて境内が幻想的に照らし出されるほか、今様歌舞楽、園城会大正琴、音楽ライブ、ファイヤーパフォーマンスなどの奉納行事
嵯峨御流いけばな展や地元小桜会による夜店出店も

9月第3月曜

敬老祭

 

10月第3土曜

秋葉愛宕 神社例祭

 

10月第3日曜

秋季例祭

秋祭り限定「火災除御神札」授与
神幸行列・神輿巡幸
露店も多数出店される

11月

七五三詣り

 

11/23

新嘗祭

 

12/31

師走の大祓式

 

月並行事

毎月25日

月次祭

 

花ごよみ

 

梅(ウメ)

早咲きや遅咲き、八重や一重など様々な種類の紅梅・白梅100本が順に咲く
3/25頃の最終日曜日に菅原道真を偲ぶ「梅花祭」を開催
梅園で採れた梅を手作りで漬け込んだ「合格梅」の授与も

 

躑躅(ツツジ)

稲荷神社の参道

 

紫陽花(アジサイ)

皇大神宮のそば

生身天満宮の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank