六請神社

六請神社

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

六請神社とは?(基本データ)

名前
六請神社(ろくしょうじんじゃ)
エリア
衣笠・御室・花園・太秦
ジャンル

寺社 鳳輦・神輿

建立・設立
伝・延暦年間(782-806)
祭神
伊勢大御神(天照大御神)
石清水大神(八幡神)
加茂大神(賀茂別雷神)
松尾大神(大山咋神)
稲荷大神(宇迦御魂神)
春日大神
ご利益
諸願成就、地域安全
安産、学力、試験、就職など(力石大明神)
例祭
10月下旬の日曜(神幸祭)
神紋・社紋
 
アクセス
  • 四条大宮駅から京福電鉄(嵐電)北野線「等持院」駅下車 北へ徒歩約6分
  • 京都市営バス「等持院南町」(10・26号系統ほか)下車 北へ徒歩約7分
  • 京都市営バス「立命館大学前」(15・50・51・55号系統ほか)下車 南へ徒歩約9分
  • JRバス高雄・京北線「立命館大学前」下車 南へ徒歩約9分
駐車場
なし
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒603-8347
京都府京都市北区等寺院中町53
電話
075-463-7238
FAX
-
公式サイト
-

六請神社の地図

六請神社のみどころ (Point in Check)

京都市北区等寺院中町、足利将軍家の菩提寺として知られる等持院の南東、嵐電等持院駅の北側に鎮座する神社。

神社の創建については平安初期の延暦年間(782-806)ともされていますが、その詳細については不詳とされています。

神社は平安京以前から衣笠山の山麓に鎮座し、この地に鎮まる先人(開拓者)たちの代々の霊を祀る社であったといい、そのため「衣笠御霊」と呼ばれていたといいます。

この点、この開拓の祖神は「天照国照神(あまてるくにてるのかみ)」や「大国御魂神(おおくにみたまのかみ)」と呼ばれていたといいますが、「天照」からの連想からか、いつしかこの社の祭神として天照大神(あまてらすおおかみ)ら6柱を勧請し「六請神」と呼ばれるようになったといいます。

そしてこの「六請神」には延喜式二十二社の中で最も重要視された上七社のうち平野神社以外の六社(伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日)から神様を勧請したしたことになりますが、6柱に限定されたのは、衣笠が中世以降に埋葬地となったため霊を守る六地蔵の信仰と習合して六の字が社号に加えられたためではないかと考えられています。

また「衣笠」の地名の由来については第59代・宇多天皇が真夏に雪景色が見たいと所望し山に白絹をかけさせたという逸話により「きぬかけ山」とも呼ばれるようになったという説もありますが、この地は古くから葬送地で遺骸を風にさらし風化を待ついわゆる風葬の際に絹掛で蔽い頭に笠を被せたことにちなんでいるともいい、一説には1005年(寛弘2年)に藤原道長が怨霊の祟りを畏れて衣笠山で御霊会を催し、霊を祀る「衣笠岳御霊社」を建立したとしており、その後身として後に六所明神と呼ばれたともいわれています。

室町時代の1397年(応永4年)には第3代将軍・足利義満が足利将軍家の菩提寺である「等持院」の鎮守社として六座の大神を勧請、その境内に祀られるようになったといい、西園寺家伝来の記録「管見記」によれば、1433年(永享5年)および1443年(嘉吉3年)に神前で猿楽が行われたと記されてます。

その後は等持院のみならず同じく足利家と関わりの深い相国寺の境外塔頭・真如寺の鎮守にもなり、また近世には周辺の小松原村・等持院門前町の産土神としても崇敬され、明治初期の「神仏分離令」によって等持院境内から東側の現在地に遷されています。

現在も等持院、小松原一帯の氏子から厚く崇敬を集めているといい、毎年10月下旬の「例祭(神幸祭)」では神輿渡御が行われて氏子区域を巡行するほか、境内南西にある念佛寺や等持院の前では差し上げも行われます。

また境内の拝殿の右側には大きな石を祀る「力石大明神」があることでも知られ、古来より祈願して石を持ち上げられれば、あらゆる力を授かると伝えられていますが、現在は社務所にて小石を授かり氏名・性別・年齢と願い事を書いて奉納する参拝方法となっていて、石を持ち上げたのと同じご利益を授かることができるといいます。

六請神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    入口(御神灯掛)と駒札

     

  • NO IMAGE

    鳥居

     

  • NO IMAGE

    社号標

    鳥居の右横

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    手水舎

    鳥居くぐってすぐ右(境内東南隅)

  • NO IMAGE

    社務所

    本殿正面左(境内西側)

  • NO IMAGE

    天皇陛下御成婚記念植樹

    社務所前右手

  • NO IMAGE

    神楽殿?斎館?

    社務所の右隣

  • NO IMAGE

    神輿蔵

    本殿の左奥(境内北西隅)

  • NO IMAGE

    拝殿

     

  • NO IMAGE

    神輿の轅(ながえ)

    神輿を担ぐ棒
    拝殿に飾られている

  • NO IMAGE

    本殿

     

  • NO IMAGE

    力石大明神鳥居

    本殿の右隣(境内北東隅)

  • NO IMAGE

    手水鉢

     

  • NO IMAGE

    力石大明神

    境内末社

関連

周辺

  • NO IMAGE

    真如寺

    神社の右隣に参道入口
    金閣、銀閣とともに相国寺の3つある境外塔頭の一つ

  • NO IMAGE

    念佛寺

     

  • NO IMAGE

    嵐電等持院駅

     

  • NO IMAGE

    立命館大学衣笠キャンパス

     

六請神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

2/3

節分祭

 

7月下

勧農祭

 

10月下旬の日曜

神幸祭

「宵宮祭」(土曜日)
19:00 餅つき奉納
19:00~21:00 立命館大学生による余興
 
「神幸祭(神輿渡御)」(日曜日)
12:00 神前祈願
13:00 出御
念佛寺や等持院などの前で差し上げがあるほか、社前および神輿休憩所など4か所にて住吉神社大伴太鼓の奉納が行われる

11月下

火焚祭

 

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

木槿(ムクゲ)

 

 

紅葉(こうよう)

 

六請神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank