馬酔木(アセビ)(Japanese Andromeda)

馬酔木(アセビ)

馬酔木とは?

葉を食べた馬が酔う木、スズランのようなつぼ型の花の形が特徴

DATA

学名は「Peris Japonica」、英名は「Japanese Andromeda」。
ツツジ科アセビ属の常緑低木。
早春3月上旬から4月中旬にかけて咲く、枝先に1cm弱の白色または桃色の壺形の花をつけ、花穂を垂らす姿はスズランのよう。
日本原産で本州の東北より南と四国、九州に自生。
樹高は3m前後、山地に自生するものは6mほどになる場合も。

名前の由来

「馬酔木」の名の由来は枝葉にアセボトキシンという有毒成分を持ち、馬が食べると神経が麻痺し酔ったようにふらつくことから、「アシジヒ(足癈)」「アシビ(遊び)」と呼ばれ、それが次第に変化したなど諸説あり。
「アシビ」などの別名を持ち古くは「アシビ」が一般的な呼び方だった。
また学名のピエリスはギリシャ神話の詩の女神にちなんだ名前。

利用・用途

低山に自生するほか、庭木や盆栽、鉢植えとして育てられることも。

古くから春の訪れを告げる花として「万葉集」にもいくつかの歌が詠まれている「万葉の花」。

葉の有毒成分を利用し、かつては葉を煎じて殺虫剤として利用していたという。

京都の馬酔木スポット

寺社名 エリア ポイント
渉成園(枳殻邸) 渉成園
(枳殻邸)
京都駅 東本願寺東の飛地境内
茶室「縮遠亭」の傍らに白い花
京都御苑 京都御苑 京都御所 御苑の北東側、染殿井の南側など
下鴨神社 下鴨神社 京都御所 楼門前やさざれ石のそば
青蓮院門跡 青蓮院門跡 祇園・東山 小堀遠州による青蓮院庭園に霧島つつじなどとともに
高台寺 高台寺 祇園・東山
真如堂(真正極楽寺) 真如堂
(真正極楽寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 境内に約30本
天龍寺 天龍寺 嵐山・嵯峨野
等持院 等持院 衣笠・御室・花園・太秦
大原野神社 大原野神社 西山・乙訓
城南宮 城南宮 鳥羽・竹田・淀
勧修寺 勧修寺 山科・醍醐
京都府立植物園 京都府立植物園 北山・上賀茂
NO IMAGE 瑠璃光院 大原・八瀬・比叡山 500本ほどが自生しその多くが樹齢100年を超える
浄瑠璃寺(九体寺) 浄瑠璃寺
(九体寺)
木津川

TOPへ