役行者霊蹟札所

役行者霊蹟札所

「役行者」とは

「役行者(えんのぎょうじゃ)(伝634-701)」とは、飛鳥時代の7世紀後半に活躍した山岳修行者・呪術者。
別名として「役小角(えんのおづぬ)」「役君小角(えのきみおづぬ)」「役優婆塞(えんのうばそく)」「山上様(さんじょうさま)」などの呼び名も。
陰陽道と神仙術と密教を日本固有の山岳宗教に採り入れて独自の修験道を確立、山岳宗教である「修験道」の始祖として知られている。

平安初期の「続日本紀(しょくにほんぎ)」にわずか数行だが流罪の記録が残っており実在の人物。
ただし伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きいという。

634年(舒明天皇6年)、大和国葛上郡茅原郷に生まれ、大和国の葛城山(現在の奈良県)を中心に活動し山岳修行をしながら葛城鴨神社に奉仕。
その後吉野金峯山(きんぶせん)で金剛蔵王権現(ざおうごんげん)を感得し、これを本尊として修験道を開いた

秩序を乱したとされ、699年(文武天皇3年)に朝廷により伊豆(いず)に流罪とされた。
これは従五位下で弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が師の能力を妬み小角が妖術を使って人々を惑わしていると朝廷に讒訴したためといわれている。

701年(大宝元年)6月7日68歳で没。
1100年忌にあたる江戸後期の1799年(寛政11年)に聖護院門跡に3年間仮御所を置いたことで知られる光格天皇から「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」の諡号が贈られた。

数々の奇想天外かつ不可思議な伝説を残し、不思議な力を駆使して空を、野山を駆けめぐり、鬼神を自在に操ったとされているが、これらの描写は鎌倉・室町・江戸と時代が下がるごとにより超人的になっていったという。

天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など、多くの修験道の霊場に役行者を開祖、あるいは役行者修行の地とする伝承も残る。

仙人風の姿に長頭巾を被り、高下駄を履いて岩に腰かけている姿が一般的で、手には錫杖・数珠・経巻・独鈷杵などを持ち、脇待として前鬼と後鬼の2匹の鬼を従えている。

「役行者霊蹟札所」とは

「役行者霊蹟札所(えんのぎょうじゃれいせきふだしょ)」とは、役修験道の開祖とされる役行者ゆかりの三十六寺社の霊場巡礼。

役行者は修験道の開祖として古くより多くの人々の信仰を集め、霊蹟も全国各地に残されている。
そして修験者の組織は天台系(聖護院を中心とした本山派)と真言系(醍醐寺を中心とした当山派)の2つが競い合って発展して来たが、明治初めの神仏分離令に続く1872年(明治5年)の「修験道廃止令」により、全国各地の修験道組織は解体、修験道信仰も衰退の憂き目に遭っていた。

しかし2000年(平成12年)に醍醐寺、聖護院、金峯山寺などの寺院が中心となり役行者1300年遠忌の際に開催された「役行者ゆかりの39寺社集印巡り会」が好評を得たことをきっかけとして設立の機運が高まり、2001年(平成13年)、役行者信仰の高揚を目指して集印巡りに参加した寺社を中心に36の寺社に再編し霊場会が設立された。

参拝のしかた

朱印帳

通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められておらず、自由に参拝可能。

関連書籍・DVD


  • 役行者霊蹟札所巡礼
    (朱鷺書房)

  • 役行者ものがたり
    銭谷武平著
    (人文書院)

TOPへ