藤とは?
藤棚や他の植物に蔓を絡めて成長、藤色の名前の由来にも
DATA
学名は「Wisteria Floribunda」、英名は「Japanese Wisteria」。
マメ科フジ属のつる性落葉木本。
4月中~5月初旬に咲く、花は薄い紫色で藤色の名前の由来。
フジ属は日本にはフジ=ノダフジ系とヤマフジ系の2種あり、ほかに中国にシナフジの1種、アメリカにもアメリカフジなど数種ある。
このうち日本固有種のものは本州から九州の温帯から暖帯に分布、万葉集にも詠まれるなど古くから親しまれる植物。
蔓性で他の木や植物に絡まって成長、栽培する場合は藤棚を用いることが多い、花序は長く枝垂れて20~80cmに達し中には2mぐらいの長さの蔓になることも。
名前の由来
名前は中国のシナフジの「紫藤」からで、藤は「蔓(つる)」の意味があり蔓状に成長する性質に由来。
またノダフジ(野田藤)は明治時代に植物学者・牧野富太郎が大阪市福島区野田の「藤之宮」の別名を持つ春日神社付近の藤を研究し命名したもの、ヤマフジ(山藤)との違いは蔓の巻き方で、ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きという大きな違いがある。
学名・英名の「Wisteria」は19世紀のアメリカ・フィラデルフィアの解剖学者Wistarの名にちなむ。
歴史
観賞用として古くから親しまれており、万葉集にも26首詠まれているほか、「源氏物語」や「枕草子」、「平家物語」などにもその名前が見られる。
利用・用途
観賞用
蔓性のため栽培する場合は藤棚を用いる場合が多い。
また園芸用の中には「一才藤(いっさいふじ)」という樹高50cmほどの鉢植えや盆栽として育てられるものもある。
その他
花は食用で天ぷらやおひたしなどにして食べられている。
一方蔓(つる)の方は丈夫なことでよく知られており、藤縄として物を運ぶのに用いられたり、籠や椅子などの細工物として加工される
その他
平安時代にかけて隆盛を誇った藤原氏の代表的な家紋は下がり藤、また氏神である奈良の春日大社の神紋も同じく下がり藤である。