西国三十三所巡礼

西国三十三所巡礼

「西国三十三所巡礼」とは

宗派を超えた「観音の道」

「西国三十三所巡礼(さいごくさんじゅうさんしょじゅんれい)」とは、近畿・東海2府5県、観音菩薩を本尊とする33カ所の観音霊場を巡拝する札所めぐり(関西6府県と岐阜県)。

はじまったのは奈良時代で巡礼めぐり最古といわれ、現在も多くの参拝者が訪れている。

「三十三」の数字は観音経で説かれている観世音菩薩(観音菩薩)が衆生を救う際に33の姿に変化するという信仰に由来。ちなみに観音菩薩には聖観音、十一面観音、千手観音などがあるが、西国三十三所で最も多いのは千手観音像。

三十三カ所を巡ることにより「満願」となり、現世の罪業が消えて極楽往生できるとされている。

伝承(始祖・徳道上人 中興・花山法皇)

718年(養老2年)、大和国・長谷寺を開基した徳道上人が亡くなった際にあの世で閻魔大王と会い、生前の罪業により地獄へ送られる人があまりにも多いので、日本にある三十三箇所の観音霊場を巡れば減罪をしてくれる功徳があるため、巡礼によって人々を救うようにとの託宣を受けて現世に戻され、それに従い33の霊場を設けた。

当初はあまり普及しなかったが、その約270年後、花山法皇が紀州国の那智山を参拝していた際に熊野権現が姿を現し、三十三箇所霊場を再興するようにとの託宣を受ける。

そして法皇自らが仏眼上人を案内人に巡礼したところ、以後人々に普及し広く親しまれるようになったという。

この点仏眼が笈摺・納め札などの巡礼方式を定め、花山院が各寺院の御詠歌を作ったといい、この時現在の三十三所巡礼の形が整えられた。

観音信仰の高まりによる三十三所巡りのはじまり

長谷寺は平安初期頃から霊験あらたかな観音霊場寺院として朝廷より、また摂関期には観音信仰の高まりにより藤原道長からも崇敬されていたという。

歴史資料に三十三所巡礼が表れるのは、1090年(寛治4年)頃の近江国園城寺(三井寺)の僧・行尊による「観音霊場三十三所巡礼記」が最初で、この時の巡礼は、第一番は長谷寺であり、第三十三番は三室戸寺だった。

栂尾山の高山寺に伝わる1211年(承元5年)の「観音丗三所日記」に収められたある覚書が行尊伝と同じ順番での巡礼を伝えている。

熊野那智山による喧伝

当初摂関期の観音信仰をもとにしていた三十三所だが、次いで記録の残る12世紀後半の覚忠の巡礼では、院政期に熊野詣が盛行した影響もあってか熊野那智山を一番札所とするようになり、以後は三十三度行者の活動なども通じ熊野那智山により広められていくことになっていく。

庶民化と「西国写し霊場」、そして「日本百観音」

当初は庶民が11ヶ国にもまたがる33の霊場を巡礼することは極めて難しく、主に僧侶の修行の一つとして行われたと考えられるが、霊場への信仰が浸透するにつれ民衆にも広がり、室町時代には巡路が確立、庶民による参詣が行われるようになったと考えられる。

また西国霊場巡礼が盛んになると関東地方など各地に西国霊場を勧請して新たな観音巡礼が作られるようになり(西国写し霊場)、その最古のものは源頼朝創建と伝わる「坂東三十三箇所」で鎌倉時代の1234年(天福2年)以前にはあったという史料が残る。室町時代になると秩父に「秩父三十四箇所」も創建され、西国・坂東・秩父を合わせてその数が100になることから「日本百観音」といわれ、百観音巡礼をする修験者も増加した。

江戸時代には団体で巡る巡礼講も盛んになるなど観音巡礼の人気はさらに高まり、四国遍路とともに多くの人々から信仰を集めた。

現代─交通機関や車の利用

明治までは巡礼道を歩くのが当然であったが、第一番から第三十三番までの巡礼道は約1000kmあるうえに京都以外は札所間の距離が長いことことから、現在では自家用車や公共交通機関を利用する人がほとんどだという。

1935年3月から1か月間「西国三十三ヶ所札所連合会」が阪急電鉄とタイアップして開催した「観音霊場西国三十三ヶ所阪急沿線出開扉」には33日間で40万人以上が訪れたといい、現在も鉄道会社やバス会社によって多くの巡礼ツアーが組まれている

参拝のしかた

納経帳

札所で参拝の後、写経とお布施として納経料を納めて納経帳に御朱印と「散華(さんげ)」を授かる。
御朱印は1ヵ所300円、納経帳は各札所で販売されているほか、インターネットなどでも購入可能。
また写経の代わりに納経札を納める巡礼者もいる

ツアー

関連書籍・DVD


  • 西国三十三所結縁御開帳
    公式ガイドブック
    (講談社)

  • 西国三十三ヶ所札所めぐり
    ルートガイド
    (メイツ出版)

  • 西国三十三所観音巡礼
    ―法話と札所案内
    (朱鷺書房)

  • 西国三十三所をめぐる本
    ―駅からはじまる
    西国三十三所めぐり
    (スタンプラリー公式)

  • はじめての西国三十三所巡り
    NHK趣味悠々
    (NHK出版)

  • はじめての西国三十三所巡り
    DVD-BOX 全3枚セット
    (NHKエンタープライズ)

京都府内の西国三十三所めぐり札所

寺社名 エリア ポイント
三室戸寺 第10番 明星山 三室戸寺 宇治 千手観音
醍醐寺 第11番 深雪山 上醍醐寺 山科・醍醐 准胝観音
NO IMAGE 番外 華頂山 元慶寺 山科・醍醐 山科
今熊野観音寺(観音寺) 第15番 新那智山 今熊野観音寺 東福寺・稲荷 十一面観音
清水寺 第16番 音羽山 清水寺 祇園・東山 千手観音
六波羅蜜寺 第17番 補陀洛山 六波羅蜜寺 祇園・東山 十一面観音
六角堂(頂法寺) 第18番 紫雲山 六角堂
(頂法寺)
三条寺町・四条河原町 如意輪観音
行願寺(革堂) 第19番 霊鹿山 行願寺
(革堂)
京都御所 千手観音
善峯寺(善峰寺) 第20番 西山 善峯寺
(善峰寺)
西山・乙訓 千手観音
穴太寺 第21番 菩提山 穴太寺 亀岡 聖観音
成相寺 第28番 成相山 成相寺 宮津・伊根 聖観音
松尾寺 第29番 青葉山 松尾寺 舞鶴 馬頭観音

「観世音菩薩(観音菩薩)」とは

観音菩薩とは

「観音菩薩(かんのんぼさつ)」とは、世の苦しみの声を聴いて(人々の音声を観じて)、その苦悩から救済する菩薩。
自在に姿を変え、人々の姿に応じて千変万化の相となる所から「六観音」とか「三十三観音」ともいわれる。
勢至菩薩とともに阿弥陀三尊の脇侍を務める場合も。
ちなみに「菩薩(ぼさつ)」とは 仏の位の次にあり、仏になろうとして修行に励む修行者のことをいい、または悟りを開く前の仏陀のことを指す。

六観音・七観音

聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)

超人間的な姿ではない、1面2臂の観音菩薩の基本形。
救うべき相手により三十三通りの観音に変身する。
宝冠をかぶって天衣をまとい、左手に蓮華や水瓶を持ち、蓮華の台座に乗っている姿が一般的。
六観音の一つ。

十一面観音(じゅういちめんかんのん)

その名の通り頭上に11の顔を持ち、いつでも世の中を救うことができるように全ての方向を見守っているという。
病いの治癒など10種類の現世利益(十種勝利)と、地獄に堕ちずに極楽浄土に行けるなどの4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらす。
頭頂部に阿弥陀如来の化仏を頂き、その周りの顔は悟りの表情をした仏面、慈悲の表情をした菩薩面、憤怒の表情をした瞋怒面(しんぬめん)、牙を見せ励ましの表情をした狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、悪行を大口を開けて笑う大笑面などの複雑な表情を見せている。
女神のようにふくよかな容姿に右手はまっすぐに下ろされ、左手には花瓶を持っている姿が一般的。
京都では六波羅蜜寺や京田辺の大御堂観音寺のものが有名。
六観音の一つ。

千手観音(せんじゅかんのん)

正式名は「千手千眼観自在菩薩」で、千の手を持ち、その一つ一つの手掌に目がある。
千という数字はどんな人でも漏らさずに救済しようという慈悲の広大さを表わす。
延命や病気治癒などあらゆる現世利益にご利益。
造形上は27面42臂で表現されるのが一般的だが、奈良の唐招提寺のものは953本の手があるとのこと。
京都では三十三間堂のものや清水寺、東寺旧食堂、広隆寺旧講堂、法性寺、柳谷観音(楊谷寺)、峰定寺などにある。
六観音の一つ。

如意輪観音(にょいりんかんのん)

如意宝珠と法輪の力により人々を救済する。
立像はほとんどなく坐像または半跏像で、片膝を立てて座り、肘をかけて指先を頬に当て、どうすれば人々を救えるのかと悩む思惟の姿、いわゆる半跏思惟像が特徴的。
またほとんどが六臂の像で、6本の手のうち2本に意のままに智慧や財宝、福徳もたらすという如意宝珠と煩悩を打ち砕くという法輪を持っている。
名前の由来はこの如意宝珠の「如意」と法輪の「輪」に由来している。
大阪河内長野にある観心寺のものは空海作と伝わり有名、京都では醍醐寺、六角堂(秘仏)、花の寺として有名な勝持寺の隣にある願徳寺(宝菩提院)、大報恩寺(千本釈迦堂)(六観音像の一つ)、平等寺(因幡薬師)、舞鶴の松尾寺などにある。
六観音の一つ。

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)

手に持つ縄(羂索)で人々の悩みを漏らすことなく救済する。
「不空」とは空しいものにしない(徒労に終わらない)、信じれば必ず願いが叶うという意味で、「羂索」は古代インドで狩猟や戦闘に用いた縄のこと。
一面三目八臂が基本形で、鹿の毛型を身にまとい、手には羂索、錫杖、蓮華、数珠などを持つのが一般的。
奈良時代に盛んに造られ、奈良の東大寺や興福寺のものが有名で、京都では広隆寺にある。
天台宗では六観音の一つ((真言宗では准胝観音を入れる)。

准胝観音(じゅんていかんのん)

仏の母といわれ清浄と母性を象徴する。
女性を守護し安産・子授けの功徳があるという。
三目一八臂(手が18本で3つ目)の姿が一般的。
名前はサンスクリットの「チュンディー(cundii)」の音訳。
醍醐寺上醍醐の准胝堂や聖護院の積善院準提堂が本尊としている。
真言宗では六観音の一つ(天台宗では不空羂索観音を入れる)。

馬頭観音(ばとうかんのん)

馬頭明王とも。忿怒(ふんぬ)の相を持ち、体は人で馬の頭のもの、または馬の冠を戴くものがある。
馬頭には馬のような勢いで諸悪を粉砕し、煩悩や災難を取り除く功徳があるとされる。
江戸時代には馬をはじめとする動物の無病息災の守護神として民間に広く信仰され、現代では競馬場の近くで祀られることも。
三面三目八臂のものが多いが、一面二臂や、四面八臂など様々で一定していない。
京都では木津川の浄瑠璃寺や舞鶴の松尾寺にある。
六観音の一つ。

その他の観音

楊貴妃観音(ようきひかんのん)

泉涌寺の観音堂に安置され、その美しさから8世紀の中国・唐代の皇帝玄宗が亡き楊貴妃を偲んで造らせたとの伝承を持つ。
実際には13世紀頃、中国の南宋時代の作と考えられていて、日本の仏像とはかなり質が異なっている。

三十三観音(さんじゅうさんかんのん)

阿弥陀如来の妻で、観音菩薩の母といわれる「白衣観音(びゃくえかんのん)」(東山の霊山観音はこれをイメージして造られた)、右手に柳の枝を持ち絵画に描かれることが多い「楊柳観音(ようりゅうかんのん)」以外はほとんど知られていない。

楊柳(ようりゅう)、龍頭(りゅうず)、持経(じきょう)、円光(えんこう)、遊戯(ゆげ)、白衣(びゃくえ)、蓮臥(れんが)、滝見(たきみ)、施薬(せやく)、魚籃(ぎょらん)、徳王(とくおう)、水月(すいげつ)、一葉(いちよう)、青頚(しょうけい)、威徳(いとく)、延命(えんめい)、衆宝(しゅうほう)、岩戸(いわと)、能静(のうじょう)、阿耨(あのく)、阿摩提(あまだい)、葉衣(ようえ)、瑠璃(るり)、多羅尊(たらそん)、蛤蜊(こうり、はまぐり)、六時(ろくじ)、普悲(ふひ)、馬郎婦(めろうふ)、合掌(がっしょう)、一如(いちにょ)、不二(ふに)、持蓮(じれん)、灑水(しゃすい)

TOPへ