京都市山科区安朱北屋敷町および安朱南屋敷町にある、JR西日本(西日本旅客鉄道)の東海道本線(琵琶湖線)と湖西線、京都市営地下鉄の東西線、そして京阪京津線(大津線)の駅。JRと地下鉄は「山科駅」で京阪は「京阪山科駅」。
駅スタンプはJR山科駅は琵琶湖疏水(山科疏水)。
JR(旧国鉄)の東海道本線は東京都の東京駅から兵庫県神戸市の神戸駅までを結ぶ鉄道路線で、日本の鉄道路線としては最古の路線で、明治初期に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けています。
1872年(明治5年)に新橋駅(のちの汐留駅)~横浜駅(現在の桜木町駅)間が日本で最初の鉄道として開業された後、関西では1874年(明治7年)の大阪駅~神戸駅間の仮開業を経て、1877年(明治10年)2月に京都駅~神戸駅間の営業が開始されました。
その後、関西における東海道本線は1879年(明治12年)に京都駅から現在の大津駅の南西にある大谷駅までの間、そして翌1880年(明治13年)には大谷駅から大津駅まで延伸されますが、「国鉄(現在のJR)山科駅」は1879年(明治12年)8月18日にこの京都駅から大谷駅までの延伸の際に設置されたもので、1889年(明治22年)には新橋駅~神戸駅間の東海道本線が全通したのを受けて国鉄東海道本線の所属駅となります。
この点、当時の東海道本線の京都~大津間は当時まだトンネルを掘る技術が低かったことからいったん南へと迂回するルートで作られることとなり、現在の路線(新東海道本線)とは異なり京都駅から南の稲荷駅へいったん下がった後に東へと転じ、山科駅から大谷駅、そして馬場駅(現在の膳所駅)を結ぶルートでしたが、当時の山科駅は現在よりもずっと南にある「勧修寺」の境内北西の京阪バス「蚊ケ瀬」バス停付近に設置されていたといいます。
その後1921年(大正10年)に東海道本線のルートのうち京都駅から馬場(現在の膳所駅)までの区間が、京都駅から大津までほぼ最短距離で東へと進んでいく現在のルート、すなわち東山トンネルから現在の山科駅を経由し新逢坂山トンネル、そして大津駅を経たルートへと切り替えられることとなり、それに合わせて同年8月1日に現在の位置に新たに山科駅が設置されています。
この点、東海道本線の旧ルートは大半が新線の開業と同時に廃止となりましたが、南へ迂回していた京都駅~稲荷駅の間は京都の南にある奈良駅から伏見の桃山駅を経由して京都方面へと北上する新たな路線である「奈良線」に転用され現在に至っており、また廃止された京都から大谷までの旧東海道本線の残りのルートについても、その後に築堤跡を利用して1963年(昭和38年)に「名神高速道路」が整備される形で転用されています。
そして初代の山科駅があった現在の山科駅から府道117号(京都市外環状線)を南へ約3kmほど下がった名神高速道路との交差地点付近には現在「旧東海道線 山科駅跡」の石碑と名神高速の起工式をした場所でもあることから「日本で最初の高速道路 名神起工の地」の記念碑とそれらを紹介する説明版が建てられています。
1974年(昭和49年)7月20日には湖西線の当駅~近江塩津駅間も開業し、その後の1987年(昭和62年)4月1日には国鉄分割民営化によって西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、更に1988年(昭和63年)には路線愛称の制定によって東海道本線に「琵琶湖線」の愛称の使用が開始されるとその区間に組み込まれ、現在は「JR琵琶湖線」と「JR湖西線」の駅として広く知られています。
次に「京阪山科駅」は1912年(大正元年)8月15日に京津電気軌道の京津線が三条大橋駅~札ノ辻駅間で開業された際に「毘沙門道駅」として設置されたのがはじまりで、1921年(大正10年)に「山科駅前駅」と改称された後、1925年(大正14年)2月1日に会社合併によって京阪電気鉄道の京津線の駅となります。
その後1943年(昭和18年)10月に戦時中の企業統合政策によって、京阪電気鉄道が阪神急行電鉄(現在の阪急)と合併するといったんは阪急の駅となりましたが、戦後の1949年(昭和24年)12月に京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道が再び分離独立すると、再び京阪の駅となり、更に1953年(昭和28年)4月1日に「京阪山科駅」に改称され現在に至っています。
最後に「地下鉄山科駅」は1995年(平成7年)9月20日に建設工事が開始された後、1997年(平成9年)10月12日に京都市内を東西に走る京都市営地下鉄東西線の醍醐駅~二条駅間の開通と同時に開業されました。
そして東西線の開通に伴って地下鉄の三条京阪駅~山科駅と、京阪京津線の京津三条駅~京阪山科駅の間は同じルートを走る重複区間となることから、東西線の開業に合わせて京阪側の京津三条~御陵駅間は廃止されることとなり、その一方で御陵駅を接続駅として地下鉄と京阪の乗り換えが可能になっています。
JR山科駅は3駅のうち一番北側、築堤上に12両編成対応の島式ホーム2面4線を有する地平駅で、ホームへは駅の南側にある地平の改札口から築堤下通路を経て階段を上がって行き来する構造となっており、駅前はしだれ桜の花壇のあるロータリーとなっています。
京阪山科駅はそのJR山科駅の入口の南側に位置する相対式2面2線のホームを持つ地上駅で、駅舎と改札口はJR山科駅前ロータリーの南を東西に走る京阪の線路上に設けられた踏切を挟んで上下線それぞれのホームの東側(滋賀大津方面)に設置されていて、互いのホームは構内踏切で連絡しています。
そして地下鉄山科駅は京阪の線路の更に南側にある京阪バスと高速バスのバスターミナルおよびタクシーのりばのあるロータリー付近から南にある商業施設のラクト山科前までの地下に位置する島式1面2線ホームの地下駅で、JR山科駅南側の改札口前に階段およびエスカレーターが設けられていて、その先にあるスロープとでJR・京阪・地下鉄の各山科駅に連絡しています。
ちなみに京阪山科駅は2004年(平成16年)の第4回の「近畿の駅百選」にも選定されている駅です。
この点「山科」の地は京都盆地の東に並ぶような形である山科盆地に開かれた街で、奈良時代に天智天皇が大津に都を遷した頃に滋賀と奈良を結ぶ要所として古くから開けた土地で、奈良に都があった頃は北陸への街道が南北に、また京都に都が遷ってからは東海道(現在の三条通)が東西を横切り、京の三条大橋と東海道五十三次の最後の宿でもある大津宿までを結ぶ交通の要衝として栄えた場所で、現在はベッドタウンとして都市化が進む一方で、鉄道ではJR・京阪・京都市営地下鉄が通り、また名神高速道路の京都東インターチェンジが設置されるなど、変わらぬ存在感を放っています。
山科駅は山科区内唯一のJR駅として、また京阪や京都市営地下鉄との接続も可能なターミナル駅として、京都や滋賀、大阪を行き来する多くの通勤・通学客から利用されています。
その他にも駅前のロータリーは京都市営バスの代わりに山科区から伏見区にかけての路線網を構築している京阪バスのターミナルの一つとしても多く人々から利用されており、京都における重要な駅の一つととして位置づけられています。
駅の周辺については、まず南側は駅からまっすぐ南へ、山科から南の醍醐方面に向かって山科盆地を南北に京都外環状線が走っており、また駅のすぐ南側を東西方向に旧三条通(旧東海道)が走り、その一本南には新しい三条通(旧国道1号、現府道四ノ宮四ツ塚線)も通っていて、一帯には駅周辺再開発で誕生した商業施設「ラクト山科」などの山科区の中心をなす商業施設が数多く集まっています。
一方、駅の北側には古くからの住宅地が広がり、その北側の山麓に沿って流れる「琵琶湖疏水」は山科疏水とも呼ばれ、近年は桜と菜の花の景色で人気を集めていて、更に北側には紅葉の名所としても名高い「毘沙門堂門跡」があり、これらの史跡・観光スポットの最寄駅としても利用されています。