杜若とは?
在原業平が「伊勢物語」で詠んだ歌でも有名なアヤメの仲間
DATA
学名は「Iris Laevigata」、英名は「Rabbit-Ear Iris」。漢字では「燕子花」とも書く。
アヤメ科アヤメ属の多年草植物。
初夏の5月~6月初旬にかけて12cmほどの大きさの紫色の花を咲かせる、青紫や白色もある。
シベリア、中国、朝鮮半島、日本に原産し、日本では東海地方より西に自生、湿地に群生するのが特徴。
高さは50~70cm。
名前の由来
花の汁を衣を染める染料としていたところから「掻付花(カキツケハナ)」あるいは「書き付け花」と呼ばれ、それが転訛したものだというのが有力。
漢字名の「杜若」は中国でツユクサ科のヤブミョウガ、「燕子花」はキンポウゲ科ヒエンソウ属の植物をそれぞれ指すため、誤って混同し借用されたもの。
歴史
平安初期の歌人・在原業平が「伊勢物語」の中で三河国八橋(愛知県知立市)でかきつばたが美しく咲くのを見て「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」と詠んだのは有名(この由来から愛知県の県花はカキツバタ)。
利用・用途
観賞用
江戸時代の前半にはすでに多くの品種が成立しており、江戸前期には多くの品種が成立していて、古くから園芸植物として親しまれている。
染料
名前の由来にあるとおり、古くから花の汁が衣を染める染料として用いられていた。
よく似た植物
アヤメ科アヤメ属の植物は世界で200種類もあるといわれ、他に主なものとしてアヤメ(菖蒲・文目)、ハナショウブ(花菖蒲)、キショウブ(黄菖蒲)、シャガ(射干)、イチハツ(一初)、ジャーマンアイリス、ダッチアイリスなどがある。
「いずれがあやめかきつばた(どちらもすぐれていて選択に迷うことのたとえ)」ということわざがあるぐらいアヤメ属の花はよく似ており、中でも区別が難しいのがアヤメとハナショウブとカキツバタ。
これらを簡単に区別する方法として花びらの根元にある模様が、アヤメや網目状、ハナショウブは黄色、カキツバタは白色。
その他にもアヤメは乾燥した土を好み、カキツバタは湿地を好む、高さはアヤメ<カキツバタ<ハナショウブ、また開花時期はアヤメとカキツバタは5月中旬だがハナショウブはそれより遅く6月になってから、などの特徴がある。