通称寺の会(京の通称寺霊場)

通称寺の会(京の通称寺霊場)

「通称寺の会(京の通称寺霊場)」とは

「通称寺の会(京の通称寺霊場)」とは、通称を持つ京都市内の寺院で構成される霊場めぐり。

京都には時代を重ねてきた歴史ある寺院が多いが、中には本来の正式な寺名よりも通称で親しまれている寺院も多い。
1984年(昭和59年)11月、そのような通称名で親しまれている寺院が所属宗派を超えて結集、「通称寺の会」が結成された。

札所数は入会・退会の関係で何回か変動している模様で、2015年3月現在で39の寺院が参加している。
うち洛中が17で最も多い。

参拝のしかた

納経帳

自由に参拝可能。
最寄りの通称寺から巡拝をはじめて良い。

「巡拝の栞」に各寺のシールを集めていく方法と、「通称寺納経帳」で朱印を集める方法があり、ともに最寄りの通称寺で購入可能。

「巡拝の栞」は1冊300円、各寺のシールは100円
全寺院ご参拝で事務局で「京丸くん」大判シールが授与される

「通称寺納経帳」は1冊1000円、各寺の朱印は300円
手持ちの朱印帳でも朱印集めは可能
全寺院を朱印すると事務局で記念品が授与される

通称寺の会事務局は椿寺(地蔵院)内

関連書籍・DVD

  • 京の通称寺散歩
    京の通称寺散歩
    (京都新聞社)

霊場一覧

寺社名 エリア ポイント
千本えんま堂(引接寺) 千本えんま堂
(引接寺)
北野・西陣
釘抜地蔵(石像寺) 石像寺
(釘抜地蔵)
北野・西陣
報恩寺(鳴虎) 鳴虎
(報恩寺)
北野・西陣
NO IMAGE 茶くれん寺
(浄土院)
北野・西陣
護浄院(清荒神) 清荒神
(護浄院)
京都御所
地蔵院(椿寺) 椿寺
(地蔵院)
北野・西陣
NO IMAGE 出水の毘沙門さま
(華光寺)
北野・西陣
福勝寺(瓢箪寺) ひょうたん寺
(福勝寺)
北野・西陣
法輪寺(だるま寺) だるま寺
(法輪寺)
北野・西陣
祐正寺(妻取地蔵) つまとり地蔵
(祐正寺)
北野・西陣
来ぬか薬師(薬師院) 来ぬか薬師
(薬師院)
二条城
大福寺(菩提薬師) 菩提薬師
(大福寺)
京都御所
六角堂(頂法寺) 六角堂
(頂法寺)
三条寺町・四条河原町
西光寺(寅薬師) 寅薬師
(西光寺)
三条寺町・四条河原町
蛸薬師堂(永福寺) 蛸薬師堂
(永福寺)
三条寺町・四条河原町
上徳寺(世継地蔵) 世継地蔵
(上徳寺)
京都駅
粟嶋堂宗徳寺 粟嶋堂
(宗徳寺)
京都駅
大文字寺(浄土院) 大文字寺
(浄土院)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
真如堂(真正極楽寺) 真如堂
(真正極楽寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷
NO IMAGE 紫雲石
(西雲院)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 金戒光明寺塔頭
NO IMAGE 八はしでら
(常光院)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 金戒光明寺塔頭
仲源寺(目疾地蔵) めやみ地蔵
(仲源寺)
祇園・東山
八坂庚申堂(金剛寺) 八坂庚申堂
(金剛寺)
祇園・東山
安祥院(日限地蔵) 日限地蔵
(安祥院)
祇園・東山
養源院 血天井・宗達寺
(養源院)
東山七条
泉涌寺 即成院(那須の与一さん) 那須の与一さん
(泉涌寺 即成院)
東福寺・稲荷 泉涌寺塔頭
今熊野観音寺(観音寺) 今熊野
(観音寺)
東福寺・稲荷
双林院(山科聖天) 山科聖天
(双林院)
山科・醍醐
NO IMAGE 牛尾観音
(法厳寺)
山科・醍醐
小町寺(補陀洛寺) 小町寺
(補陀洛寺)
鞍馬・貴船・花背 叡山市原駅そば
松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎大黒天
(妙円寺)
北山・上賀茂
清凉寺(嵯峨釈迦堂) 嵯峨釈迦堂
(清凉寺)
嵐山・嵯峨野
妙心寺 東林院 沙羅双樹の寺
(妙心寺 東林院)
衣笠・御室・花園・太秦
地蔵寺(桂地蔵) 桂地蔵
(地蔵寺)
松尾・桂・西京極
勝持寺(花の寺) 花の寺
(勝持寺)
西山・乙訓
NO IMAGE 腹帯地蔵
(善願寺)
山科・醍醐
NO IMAGE かましきさん
(勝念寺)
伏見・桃山
法界寺(日野薬師) 日野薬師
(法界寺)
山科・醍醐
放生院(橋寺) 放生院
(橋寺)
宇治

TOPへ