京都市山科区、豊かな自然に囲まれた稲荷山の東麗に位置し、地下鉄東西線の椥辻駅より新十条通を西へ進んだ先にある神社。
昭和初期の1935年(昭和10年)、赤穂浪士たちの討ち入りを描いた「仮名手本忠臣蔵」で四十七士を率いる大石良雄(通称・内蔵助)の義挙を顕彰するため、全国の崇敬者により創建されました。
江戸中期の1701年(元禄14年)3月、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ)が江戸城内松の廊下において、吉良上野介義央(きらこうずけのすけ)に対し刃傷におよんだ「松の廊下事件」により、内匠頭は即日切腹。浅野家も御家断絶、領地没収となります。
赤穂藩の城代家老だった大石内蔵助良雄は、赤穂城の明け渡しの後、以前より山科の付近に田地・屋敷を持っていた親類の進藤源四郎の世話でこの地に移りました。
当時の山科周辺は閑静で人目にもつきにくい半面、交通の便は良く、事件の善後策を講じるのに何かと便利な場所であり、この地でしばしば同志たちは会合を開いたといいます。
また敵の目を欺くために大石内蔵助が伏見撞木町、祇園一力亭などで遊興にふけったというエピソードは有名です。
大石内蔵助は当初ははやる同志を抑え、亡き主君・浅野内匠頭の弟・大学長広をたてて主家の再興を謀りますが、結局再興は許されなかったことから、吉良邸への討入りへと方針を固めます。
そして1702年(元禄15年)12月14日、密かに江戸へと集まった大石内蔵助良雄以下、47名の義士たちは遂に吉良邸へと討ち入り。
表門に大石内蔵助を頭に片岡源五右衛門ら24名、裏門からは大石主税を頭に堀部安兵衛ら23名が2つの門から襲撃し、6時頃には吉良を討ち取り見事にその本懐を遂げます。
それから四十七士たちは泉岳寺の主君・浅野長矩の墓前に吉良の首を捧げ、復讐を果たしたことを報告をしたのでした。
そして翌16年2月4日、細川・松平・毛利・水野四候家にて切腹。
これが「忠臣蔵」の元となっている「赤穂事件」の大体のあらすじです。
この点、江戸時代においては幕府にはばかり表立って赤穂浪士たちを顕彰することはできず、地元の赤穂では密かに小さい祠を建て祀られていたともいわれています。
しかし時代が変わり明治時代となった1868年(明治元年)、主君への忠義を貫いた四十七士たちに深く心を打たれたという明治天皇が赤穂浪士の墓のある江戸・泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って後、1900年(明治33年)には兵庫県の旧赤穂城内に、その後京都にと、それぞれ赤穂浪士を祀る「大石神社」が創建されたといいます。
京都では赤穂浪士を熱心に崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(奈良丸)が、良雄ゆかりの地に神社を創建することを提唱し、これに府市が賛同。府知事を会長とする大石神社建設会などが設立され、募金によって社殿を竣工。
この点、創建された場所は、大石内蔵助が仇討ちの機会を待って隠棲生活を送った京都・山科。
大石内蔵助は赤穂城を明け渡した後から江戸の吉良邸に打ち入るまで、1701年(元禄14年)7月から1702年(元禄15年)9月までの約1年4か月の期間、この地に隠棲し義挙の議を巡らしたといい、隣接する岩屋寺の境内には邸宅跡も残されています。
2300坪あるという境内は本殿、神饌所、社務所のほか、大石内蔵助の座像や宝物殿、討入の支援をしたといわれる天野屋利兵衛を祀る摂社・義人社などで構成。
このうち本殿には大石内蔵助を祭神として祀り、主君の仇討ちという大願を果たしたことにちなみ「大願成就」の神徳で信仰を集めており、大石願掛け像にはたくさんのお願い事が貼られています。
また吉良邸討ち入りに際して必要な武器を調達し大石たちを支援したと言われる大坂の豪商・天野屋利兵衛を祀る摂社・義人社もあり、商売繁盛もご利益でも人気を集めています。
この他に何といっても有名なのが、境内の本殿入口、鳥居の右横にある見事な枝垂桜の「大石桜」です。
創建以前からこの地に生育していたものを整備を終えた境内に定植。それが御神木となり、いつしか「大石桜」と呼ばれるようになったといわれています。
桜の見頃の時期に合わせ毎年4月の第1日曜日には「さくら祭」が催されるほか、夜のライトアップも行われ、幻想的で美しい夜桜が楽しめます。
また併設されている「宝物館宝物殿」には義士四十七士図の屏風や大石内蔵助の書、そして東映歴代大石内蔵助役の俳優写真など、大石ゆかりの品々を展示しており、無料で見学することができます。
そして行事として有名なものとしては討ち入りのあった12月14日に毎年開催される「山科義士まつり」が有名。
山科区民をあげてのお祭りで、投影太秦映画村の俳優たちも出演し討入り当時を再現するパフォーマンスが披露されるほか、山科区民から選ばれた四十七士や地元の幼稚園児たちの子ども義士隊など、総勢約350人の行列が、毘沙門堂から大石神社までを練り歩き、山科の街は大いに盛り上がります。