霧島躑躅(キリシマツツジ)(Kirishima Azalea)

霧島躑躅(キリシマツツジ)

霧島躑躅とは?

一面を真っ赤に染め上げる深紅の花色が特徴

DATA

学名は「Rhododendron Obtusum」、英名は「Kirishima Azalea」。
ツツジ科ツツジ属の常緑低木でツツジの品種の一つ。
4月下~5月中頃にかけ先端が五裂した3~4cmほどの小ぶりの花を枝先につける、色は深紅で葉が見えなくなるほど密集して咲くため一面を真っ赤に染め上げる光景は息を飲む美しさ。
九州に自生ヤマツツジ(山躑躅)とミヤマキリシマ(深山霧島)を掛け合わせてできた園芸品種といわれ、 江戸時代の寛永年間(1624-1644)に薩摩で作出され、正保年間(1644-47)大坂に伝えられて京都や江戸に広まった。
高さは0.5~2m。

名前の由来

「霧島」は園芸品種としての本種を生み出した鹿児島県の地名。
また「キリシマ」「ホンキリシマ」「サタツツジ」の別名を持つ。

利用・用途

観賞用として庭木や公園の街路樹、鉢植や切花に用いられ、ヤエキリシマのやシロキリシマ、ベニキリシマなど品種も多い。

よく似た植物

ツツジの代表的品種としては他に下記のものがある。

「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」 赤紫色の大きな花でツツジといえばこれ
「ミツバツツジ(三葉躑躅)」 枝先に3枚葉を出し鮮やかなピンク色が特徴的
「クルメツツジ(久留米躑躅)」 江戸時代に久留米藩で育成され九州から全国に
「ヤマツツジ(山躑躅)」 日本の野生ツツジの代表格
「ヒラドツツジ(平戸躑躅)」 江戸時代に長崎県平戸市で改良された品種
「リュウキュウツツジ(琉球躑躅)」 大輪白花ツツジの代表格
「レンゲツツジ(蓮華躑躅)」 朱色の花で毒性を持つ
「モチツツジ(黐躑躅)」 紅紫色で花や葉に粘着性があるのが特徴

京都の霧島躑躅スポット

何といっても長岡天満宮のものが有名。

寺社名 エリア ポイント
青蓮院門跡 青蓮院門跡 祇園・東山 江戸時代、小堀遠州作の「霧島の庭」の好文亭裏側の山の斜面から一面に霧島つつじが植えられている
5月上旬のGW頃が見頃で、霧島つつじの深紅色が新緑の緑によく映える
梅宮大社 梅宮大社 松尾・桂・西京極 東神苑の咲耶池の周囲や島に霧島つつじの古木が植えられ庭一面が真っ赤に
長岡天満宮 長岡天満宮 西山・乙訓 樹齢は推定150年で長岡市の天然記念物にも指定
毎年4月下がら5月上旬にかけ、100株の霧島つつじが中堤の約60mの参道の両脇を真っ赤に染め上げる
見頃に合わせて「長岡京春の観光まつり」を開催し「きりしまコンサート」や「たけのこフェスタ」などのイベントや催しも行われる
八条ヶ池 八条ヶ池 西山・乙訓 長岡天満宮の境内東に隣接する八条ヶ池にかかる水上橋からは池に反射する霧島つつじの姿を楽しめる
東福寺 退耕庵 東福寺 退耕庵 東福寺・稲荷 小野小町ゆかりの寺
苔で覆われた「真隠庭」に巨木
隨心院 隨心院 山科・醍醐 深草少将と小野小町の物語で有名 書院から本堂へ向かう途中にある庭園内に咲く霧島つつじの深紅と周囲の苔の緑のコントラストが絶妙
曼殊院門跡 曼殊院門跡 一乗寺・修学院 5月初旬頃、書院前の庭園に霧島つつじがあり、枯山水の庭園との調和が見事
圓通寺(円通寺) 圓通寺
(円通寺)
岩倉・宝ヶ池 円通寺庭園

TOPへ