百日紅(サルスベリ)(Crape-Myrtle)

百日紅(サルスベリ)

百日紅とは?

100日間にわたって紅い花が長く咲き、幹は猿が滑るほどツルツル

DATA

学名は「Lagerstroemia Indica」、英名は「Crape-Myrtle(クレープ・マートル)」。別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも。
ミソハギ(禊萩)科サルスベリ属の落葉中高木。
夏を代表する花木の一つで7月中~9月下旬にかけて、枝先に3~4cmほどの花を円錐花序に多数咲かせる、花の色はピンク・薄桃・白・紅・紅紫、花びらは6枚でちりめんのように縮れている。
中国南部原産、日本には江戸時代には伝来していたものと考えられ、北海道南部から九州にかけて分布(種子島、屋久島などの南西諸島にはシマサルスベリが自生)。
高さは約5mで大きいものだと10mぐらいまで成長する。

名前の由来

「サルスベリ」は成長に伴って古い樹皮が剥がれ落ちると、表面に現れた新しい樹皮がツルツルとして滑らかなため、木登りが得意な猿でも滑り落ちるという意味(猿滑り)。
「百日紅」の名前は紅い花が約100日と長期にわたって咲き続ける所から。
英名「Crape myrtle」は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れている所から。
中国では唐代長安の宮殿・紫微宮に多く植えられたことから「紫薇」と呼ばれる。

歴史

日本では江戸中期の1694年(元禄7年)の貝原益軒の「花譜」に初めて名前が登場。この頃には伝来していたものと考えられる。

利用・用途

庭木や公園の街路樹として用いられるほか、神社の境内にもよく植えられている。

よく似た植物

日本に野生するヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブなども樹皮がツルツルと滑らかで似ており「サルスベリ」と呼ばれる。

このため鎌倉時代の文献にも「猿滑」の名が見えるが、これが現在のサルスベリと一致するものなのかどうかは不明。

京都の百日紅スポット

寺社名 エリア ポイント
京都市役所 京都市役所 三条寺町・四条河原町 御池通沿い
京都御苑 京都御苑 京都御所 7月下~9月下旬、御苑南部、堺町御門の近くの九條池の池畔(拾翠亭周辺)にある
九條池に架かる高倉橋からの眺めは御苑の夏を代表する風景の一つ、建礼門や寺町御門のそばなど至る所で見られるサルスベリの名所
下御霊神社 下御霊神社 京都御所 「区民の誇りの木」である白色の百日紅
相国寺 瑞春院(雁の寺) 相国寺 瑞春院
(雁の寺)
京都御所 「雁の寺」で水上勉の名を広めた
天寧寺 天寧寺 京都御所 鞍馬口、比叡山を借景とした額縁門で有名
本隆寺 本隆寺 北野・西陣 本堂の左右に見事な紅と白の百日紅の巨木
清水寺 清水寺 祇園・東山 拝観出口手前にある池、三重塔がよく映える
永観堂(禅林寺) 永観堂
(禅林寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 大玄関の前
銀閣寺(慈照寺) 銀閣寺
(慈照寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 観音殿(銀閣)の横に大きな白い百日紅
展望台から見下ろすと白い色がよく見える
真如堂(真正極楽寺) 真如堂
(真正極楽寺)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 三重塔付近に接するように植えられた百日紅の巨木は1976年(昭和51年)に「京都巨樹名木」に指定されている
百萬遍知恩寺 百萬遍知恩寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷 釈迦堂の南側
養源院 養源院 東山七条 本堂そばに複数の百日紅の木
京都国立博物館 京都国立博物館 東山七条 博物館西側の大和大路沿いに紅、白、ピンクと色とりどりの百日紅の並木道
金閣寺(鹿苑寺) 金閣寺
(鹿苑寺)
衣笠・御室・花園・太秦 金閣の傍ら東側
等持院 等持院 衣笠・御室・花園・太秦
泉涌寺(御寺) 泉涌寺
(御寺)
東福寺・稲荷 仏殿のそば
毘沙門堂 毘沙門堂 山科・醍醐 宸殿の池泉回遊式庭園の「晩翠園」の百日紅は樹齢200年と伝わる
神光院 神光院 紫野・鷹ヶ峯
曼殊院門跡 曼殊院門跡 一乗寺・修学院 大書院前の枯山水庭園、駐車場周辺にも紅白の百日紅

TOPへ