京都府京都市右京区嵯峨に位置する浄土宗寺院で、嵯峨野でも有数の古刹。
本尊は三国伝来の釈迦如来で「嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)」の通称で知られています。
元は嵯峨天皇の仙洞「嵯峨院」の一部だった場所で、その後に嵯峨天皇の皇子で有名な紫式部の「源氏物語」の主人公「光源氏」のモデルともいわれている左大臣・源融(みなもとのとおる 822-95)が山荘として賜り「栖霞観(せいかかん)」と呼ばれていました。
895年(寛平7年)に融が没すると、翌896年(寛平8年)に山荘は寺院に改められ、清凉寺の前身で阿弥陀三尊像を本尊とする「棲霞寺」が建立されます。
その後945年(天慶8年)には重明親王妃が新堂を建てて等身大の釈迦を安置したとされ、これが「釈迦堂」の名の起こりともいわれています。
それから数十年後の987年(永延元年・寛和3年)、中国・宋から帰国した東大寺の僧・奝然(ちょうねん 938-1016)は、宋から持ち帰った釈迦如来像を安置するため、愛宕山を中国の五台山に見立て嵯峨の地に大清凉寺の寺の建立を願います。
しかし都の西北にそびえる愛宕山を南都系の旧仏教の都における中心地としようという意図は、都の東北にそびえる比叡山に位置する延暦寺の反対に遭い、奝然は志半ばにして1016年(長和5年)に亡くなってしまいますが、その遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が山麓の棲霞寺の境内に清凉寺を建立し、釈迦如来立像を釈迦堂に奉安しました。これが清凉寺のはじまりとされています。
奝然が持ち帰った釈迦如来立像は、古代インドの優填王(うでんのう)が釈迦の在世中に栴檀(せんだん)の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻したもので、インドからヒマラヤを越えて中国、さらに日本へと「インド・中国・日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」と呼ばれています。
また等身大で人間に近い姿で作られ、37歳の時の釈迦の姿を写したものと伝わることから「生身如来」とも呼ばれ、古来より多くの人々からの信仰を集めてきました。
京都・平等寺の薬師如来、 長野・善光寺の阿弥陀如来と並ぶ「日本三如来」の一つにも数えられ、国宝にも指定。
そしてこれを真似て造られた「清凉寺式」釈迦像と呼ばれる仏像が、全国の寺院に50点近くもあるといわれています。
その後はこの三国伝来の釈迦像によって多くの人々の信仰を集めた清凉寺は「嵯峨の釈迦堂」と呼ばれて栄える一方、その母体であった棲霞寺は次第に衰え、阿弥陀堂やおよび国宝として現在は霊宝館に安置されている阿弥陀三尊像にその名残りをとどめるのみとなっています。
鎌倉時代には大念仏(融通念仏)が盛んになり、「融通念仏の道場」として知られるように。
1279年(弘安2年)に大念仏中興上人と呼ばれる円覚が当寺で融通念仏を勤修しているほか、1443年(嘉吉3年)には嵯峨大念仏が初めて執行されています。
1530年(享禄3年)に円誉が入寺し、初めて十二時の念仏を勤修してからは浄土宗の寺院となり(完全に浄土宗となったのは明治期)、「応仁の乱」や嵯峨の大火、大地震などによって損害を受けた伽藍は、江戸時代に入り浄土宗を厚く信仰していた徳川氏や住友家の支援によって復興されています。
現在の本堂は1701年(元禄14年)、5代将軍・徳川網吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らの発起により再建されたもの。
堂内には本尊・釈迦如来立像及び地蔵菩薩立像を安置し、国宝にも指定されている釈迦如来像は、4・5月と10・11月に特別開帳されます。
その他にも清凉寺の正面入口にあたり、長辻通の北の突き当たりに堂々とした姿を見せる仁王門や、阿弥陀堂、多宝塔といった壮大な伽藍が印象的なほか、境内には宝物を収蔵展示する霊宝館や嵯峨天皇の皇子・源融の墓、24歳の時に人々を救う仏教を求めて釈尊像の前に7日間籠ったという浄土宗の宗祖・法然上人の求道青年像、1602年(慶長7年)に釈迦堂(本堂)の再建に寄進・造営(その後焼失)した豊臣秀頼の首塚などの見どころがあります。
また梅や紅葉の名所としても知られているほか、行事としては3月15日に涅槃会とともに行われ「京都の三大火祭」に数えられる「お松明式」や、毎年春と秋には壬生狂言などと並ぶ「京都の三大狂言」の一つ「嵯峨大念仏狂言」は有名で、全国から多くの観光客が集まります。