佛光寺(仏光寺)

佛光寺(仏光寺)

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

佛光寺(仏光寺)とは?(基本データ)

名前
佛光寺(仏光寺)(ぶっこうじ)
エリア
三条寺町・四条河原町
ジャンル

寺社 銀杏 門前名物

建立・設立
1212年(建暦2年)
創始者
源海
宗派
真宗佛光寺派本山
山号
渋谷山(汁谷山)
本尊
阿弥陀如来
寺紋
佛光寺下り藤
アクセス
  • 阪急京都線「烏丸」駅下車 15番出口より徒歩約5分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅下車 5番出口より徒歩2分
  • 京都市営バス「烏丸松原」(5・26・43号系統)下車すぐ
  • 京都バス「烏丸松原」(17・45・51・71・72・73・74・75系統ほか)下車すぐ
  • 名神高速道路「京都南IC」より約20分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約20分
駐車場
なし
拝観料
境内自由・無料(団体参拝のみ要予約)
お休み
12/28~1/5
拝観時間
9:00~15:30
住所
〒600-8084
京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
電話
075-341-3321
FAX
075-341-3120
公式サイト
真宗佛光寺派 本山佛光寺
本山 佛光寺 Facebook
佛光寺チャンネル YouTube
真宗佛光寺派 佛光寺 真宗教団連合
真宗佛光寺派 全日本仏教会
D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学

佛光寺(仏光寺)の地図

佛光寺(仏光寺)のみどころ (Point in Check)

京都市内のオフィス街の中心、四条烏丸のやや南東、仏光寺高倉に位置する寺院で真宗佛光寺派本山。
「丸竹夷」ではじまる通りの数え歌にも登場する、京都市内の東西を通っている「仏光寺通」の名前の由来にもなっている寺院です。

京都市下京区堀川通七条上ル花園町、世界遺産・西本願寺の南隣、七条堀川の交差点北西にある親鸞(しんらん 1173-1262)を宗祖とする浄土真宗真宗興正派の本山。
山号は円頓山(えんとんざん)、本尊は阿弥陀如来。

鎌倉初期の1206年(建永元年)12月、浄土宗の開祖・法然(ほうねん 1133-1212)の弟子であった住蓮(じゅうれん ?-1207)と安楽(あんらく ?-1207)の説法に感銘を受けた第82代・後鳥羽上皇(ごとばじょうこう 1180-1239)の女官2名が上皇が紀州熊野に参拝の留守中に密かに出家し尼僧となったことを知った後鳥羽上皇が激怒し、翌1207年(建永2年)2月に住蓮および安楽を死罪にするとともに、法然が讃岐へ配流となった「建永の法難(承元の法難)(けんえいのほうなん)」の際、親鸞もまた越後(新潟県)へ配流となりましたが、1211年(建暦元年)に勅免を受けて翌1212年(建暦2年)に京都へと一時帰洛、その際に再出発のため高弟・源海が山科の地に結んだ草庵が起源とされています。

この点、創建当初は日本に仏教を広めた聖徳太子(しょうとくたいし 574-622)の事績にちなみ「正しき法を興し、さかえさす」、すなわち正法を興隆するとの願いを込めて第84代・順徳天皇(じゅんとくてんのう 1197-1242)により「興隆正法寺」と号したと伝えられています。

その後、鎌倉後期の1320年(元応2年)に第7世・了源(1295-1336)が寺基を山科から東山渋谷(現在の京都国立博物館付近)へと移して中興。

この点、親鸞在世の当時に真宗の教えは関東を中心に広がっていましたが、了源の代になると西日本一帯の布教活動に力を入れ、当時は同じ浄土真宗の本願寺を上回る程の隆盛を極めていたといいます。

そして1335年(建武2年)に本尊・阿弥陀如来像が盗難に遭うという事件が発生した際、時の天皇であった第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう 1288-1339)の夢の中に盗難された阿弥陀如来像の瑞光が現れ、その光をたどってご本尊を取り戻すことができたといい、これにより後醍醐天皇から「阿弥陀佛光寺」の寺号を賜りました。

その後は延暦寺による弾圧や「応仁の乱」での諸堂の焼失などもあり、寺勢は次第に衰え、代わりに本願寺が台頭することとなり、安土桃山時代の1586年(天正14年)には、豊臣秀吉が方広寺を建立するにあたって、代替地として仏光寺高倉の現在地を寄進されて移転し現在に至っています。

他の浄土真宗寺院と同様に、宗祖・親鸞を祀る御影堂(大師堂)と本尊・阿弥陀如来を祀る本堂(阿弥陀堂)が左右に並んで東面して建つ伽藍配置で、阿弥陀堂に安置する聖徳太子像は重要文化財に指定されています。

近年は桜の名所としても知られ、ソメイヨシノのほか大師堂と阿弥陀堂の前に紅枝垂れ桜が3本並んでいますが、これは天皇家(秩父宮、高松宮、三笠宮)が1972年(昭和47年)に記念植樹されたお手植の桜だといいます。

また2014年11月29日には境内に「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」がオープン。
地域のコミュニティと連動するギャラリーを併設したカフェスペースが人気を集めています。

佛光寺(仏光寺)の施設案内

 

本堂(阿弥陀堂)・大師堂(御影堂)(境内南側)

  • NO IMAGE

    高辻通

    境内の南側

  • NO IMAGE

    標語板

    高辻通沿いにあり、毎月新しいものに変わる模様
    Facebook「仏光寺の標語

  • NO IMAGE

    高倉通

    境内の東側、大師堂門(御影堂門)および阿弥陀堂門(本堂門)があり、通常参拝者はそのどちらから境内に入ることとなる

  • NO IMAGE

    大師堂門(御影堂門)

    大師堂(御影堂)の前にある門

  • NO IMAGE

    石標

    大師堂門(御影堂門)の門前右側

  • NO IMAGE

    ソメイヨシノ

    大師堂門(御影堂門)の入って右脇

  • NO IMAGE

    大師堂(御影堂)

    本堂(阿弥陀堂)の北側に並んで建つ
    ちなみに阿弥陀堂と大師堂が並ぶのは本願寺などと同じ伽藍形式で真宗特有のものだという
    1884年(明治17年)の再建で、正面が27m、側面が33mもある巨大な木造建築
    親鸞聖人坐像や了源上人坐像などを安置する

  • NO IMAGE

    阿弥陀堂門(本堂門)

    阿弥陀堂(本堂)の前にある門
    1879年建立の四脚門
    切妻造、前後に唐破風、銅版葺

  • NO IMAGE

    本堂(阿弥陀堂)

    大師堂(御影堂)の南側に並んで建つ
    ちなみに阿弥陀堂と大師堂が並ぶのは本願寺などと同じ伽藍形式で真宗特有のものだという
    1904年(明治37年)の再建で、正面16m、側面が21mと大師堂(御影堂)よりやや小さい
    本尊・阿弥陀如来を安置するほか、聖徳太子・法然上人坐像、後醍醐天皇の位牌などを安置

  • NO IMAGE

    渡り廊下

     

  • NO IMAGE

    紅枝垂桜

    阿弥陀堂と大師堂の間、渡り廊下の前に3本の紅枝垂桜

  • NO IMAGE

    手水舎

    阿弥陀堂と大師堂の間、茶所の前

  • NO IMAGE

    茶所

    阿弥陀堂と大師堂の間にある
    「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」

  • NO IMAGE

    お手洗い

    阿弥陀堂と大師堂の間、茶所のすぐ右脇

  • NO IMAGE

    鐘楼

     

  • NO IMAGE

    和合所

     

  • NO IMAGE

    南門

     

境内北側

  • NO IMAGE

    勅使門

     

  • NO IMAGE

    宗務所

     

  • NO IMAGE

    玄関門

     

  • NO IMAGE

    大玄関

     

  • NO IMAGE

    寝殿

     

  • NO IMAGE

    南書院

     

  • NO IMAGE

    白書院

     

  • NO IMAGE

    黒書院

     

  • NO IMAGE

    台所門

     

  • NO IMAGE

    仏光寺通

    境内北側

  • NO IMAGE

    豊園(ほうえん)水

    洛央小学校南

塔頭

境内の東側、大師堂門(御影堂門)を出て東へ伸びる道沿いに8つの塔頭寺院が並んでいる。
通りの北側には西から教音院、久遠院、明顕寺、昌蔵院、高林庵。
一方南側には西から光薗院、長性院、大善院。

  • NO IMAGE

    教音院 奥坊

    境内東側

  • NO IMAGE

    久遠院 中坊

  • NO IMAGE

    明顕寺

    境内東側

  • NO IMAGE

    昌蔵院 角坊

    境内東側

  • NO IMAGE

    高林庵

    境内東側

  • NO IMAGE

    光薗院 新坊

    境内東側

  • NO IMAGE

    長性院 西坊

    境内東側

  • NO IMAGE

    大善院 南坊

    境内東側

  • NO IMAGE

    大行寺

    境内北東角にある山内寺院で、真宗佛光寺派長谷山北ノ院 仏光寺交番の向かい

関連

  • NO IMAGE

    佛光寺本廟

    東山区粟田口鍛冶町14
    粟田口にある親鸞聖人の御廟所

佛光寺(仏光寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1~1/3

修正会

正月の法要

1/7~1/8

中興上人御祥忌

第7世・了源の祥月命日法要

1/24・1/25

源空上人御祥忌

源空(法然)の祥月命日法要

2/15

涅槃会

釈迦の入滅法要

2/21・2/22

聖徳太子御祥忌

聖徳太子の祥月命日法要

3月春分と前後3日の7日間

春期彼岸会・彼岸経

 

3/26・3/27

善導大師御祥忌

善導大師の祥月命日法要

4/2

春法要

親鸞聖人の御誕生会、または御歴代年回法要

4/15

立教開宗記念

宗祖親鸞が浄土真宗を開いたことを記念する法要

8/14・8/15

盂蘭盆会

 

8月中の日曜

盆踊り in 佛光寺

 

9月秋分と前後3日の7日間

秋期彼岸会・彼岸経

 

11/4・11/5

前代門主御祥忌

第30世・真承の祥月命日法要

11/21~11/28

御正忌報恩講

宗祖親鸞の御祥月命日法要

12/31

歳暮法要

年末の法要

月並行事

毎日

晨朝(じんじょう)・茶所布教

7:00より朝のお勤めに続いて茶所にて法話

毎月4・5日

前代門主忌

第30世・真承の月命日法要

毎月7・8日

中興上人忌

第7世・了源の月命日法要

毎月22日

聖徳太子忌

聖徳太子の月命日法要

毎月25日

源空上人忌

源空(法然)の月命日法要

毎月27日

善導大師忌

善導大師の月命日法要

毎月27・28日

宗祖聖人御忌

宗祖親鸞の月命日法要

花ごよみ

 

桜(サクラ)

 

 

銀杏(イチョウ)

本堂(阿弥陀堂)前のイチョウは幹周4.56m、樹高13.5m
「仏光寺のイチョウ」として区民誇りの木に選定

佛光寺(仏光寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank