本能寺

詳細地図

閉じる

本能寺

歴史上の大事件「本能寺の変」であまりにも有名

法華宗本門流大本山。1582年明智光秀の起こした「本能寺の変」で余りに有名。 事件当時は四条西洞院にあったが1591年に豊臣秀吉の命により京都改造事業の一環で現在の寺町へ移転。 織田信長や家臣・森蘭丸らの供養塔、信長ゆかりの品々を展示する宝物館もある。6月には信長祭を開催

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

本能寺とは?(基本データ)

名前
本能寺(ほんのうじ)
エリア
三条寺町・四条河原町
ジャンル

寺社 銀杏 生け花展・献花祭 ご供養さん 放生会 開山忌・御忌 日蓮宗京都十六本山

建立・設立
1415年(応永22年)、京都の豪商・山本宗句(小袖屋宗句)が教化、その外護により油小路高辻と五条坊門の間に「本応寺」を創建(その後破却される)
1433年(永享5年)、如意王丸の寄進により六角大宮に堂宇を再建し「本能寺」と改める
1536年(天文5年)、「天文法華の乱」が起こり、延暦寺・僧兵により堂宇はことごとく焼失、一時堺の顕本寺に避難
1537~1538年(天文16~17年)頃に帰洛、本能寺8世・日承の代に四条西洞院大路、油小路、六角小路、四条坊門小路(現蛸薬師通)付近に大伽藍を造営、織田信長も日承に帰依し寺を上洛中の宿所に
1582年(天正10年)、明智光秀による「本能寺の変」が起きた際に堂宇を焼失
1591年(天正19年)、豊臣秀吉の命により現在の寺町御池下るへ移転(翌年伽藍が完成)
創始者
[開基] 山本宗句(小袖屋宗句)(やまもとそうく)
[開山] 日隆(にちりゅう)
[中興] 日承(にちじょう)
宗派
法華宗本門流大本山
山号
なし
本尊
御曼荼羅(おまんだら)
寺紋
結び雁金(かりがね)
鶴の丸
札所等
日蓮宗京都八本山・日蓮宗京都十六本山
アクセス
  • 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車すぐ
  • 京阪本線・鴨東線「三条」駅下車 西へ徒歩約5分
  • 阪急京都線「京都河原町」駅下車 北へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「河原町三条」(3・4・5・10・11・15・17・32・37・51・59・205号系統)下車すぐ
  • 京都バス「河原町三条」(17・51系統ほか)下車すぐ
  • 京阪バス「河原町三条」(84B・86B・87B・88B系統ほか)下車すぐ
駐車場
京都市御池地下駐車場
└普通車1,000台 30分毎250円/一泊(21:00~9:00) 1,500円
6:00~24:00
TEL:075-253-2760
拝観料
境内自由
■大宝殿宝物館
├一般 500円
├ホテル本能寺利用者 300円
├中・高校生 300円
├小学生 250円
├修学旅行生 200円
└身障者 200円
※団体割引は30名以上
お休み
年末年始・展示替え日
拝観時間
■本能寺境内
└6:00~17:00
■大宝殿宝物館
└9:00~17:00(受付16:30まで)
住所
〒604-8091
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
電話
075-231-5335
FAX
075-211-2838
公式サイト
法華宗大本山 本能寺
法華宗大本山 本能寺 Twitter
法華宗大本山 -本能寺- Facebook
大本山 本能寺 法華宗(本門流)
法華宗(本門流) 全日本仏教会
本能寺 寺町専門店会商店街

本能寺の地図

本能寺のみどころ (Point in Check)

京都市中京区寺町通御池下る本能寺前町に位置する、「本能寺の変」であまりにも有名な法華宗本門流の大本山。

寺町通にある「寺町通商店街」の御池通側の入口を入ってすぐ、御池通を挟んで京都市役所の南側という、京都市の中心部に伽藍を構えています。

1415年(応永22年)、日隆が京都の豪商・山本宗句(小袖屋宗句)を教化し、その援助により「本応寺」として創建されたのがはじまり。

そして1433年(永享5年)に足利尊氏の弟・直義の息子である如意王丸の寄進により、寺地を六角大宮に移転し、寺名も現在の「本能寺」と改めました。

ちなみに名前の由来は本応寺が「本門八品相応能弘之寺」、本能寺が「大日本国平城像門再興本迹勝劣本門八品能弘之大霊場」より3文字を抜粋したものだといいます。

その後「応仁の乱」による兵火や1536年(天文5年)の比叡山延暦寺の僧兵による日蓮宗21か寺の襲撃事件「天文法華の乱」による焼失を経て、本能寺8世・日承の代に四条西洞院に大伽藍が中興されます。

この点、本能寺は早くから伝来の地・種子島に布教していたことから、戦国大名との関係も深く、天下統一を目指していた織田信長も日承に帰依し、寺を上洛中の宿所としました。

しかし1582年(天正10年)、明智光秀による有名な「本能寺の変」が発生し、信長の自害とともに堂宇も灰燼に帰します。

1591年(天正19年)、信長の後を継いで天下統一を果たした豊臣秀吉の都市改造計画の一環で、現在の寺町御池下るへ移転し再建。

その後も1788年(天明8年)の「天明の大火」や、1864年(元治元年)の「禁門の変(蛤御門の変)」に伴う「どんどん焼け」での焼失を経験し、合計4度の移転と、7度の火災による再建と復興を繰り返して現在に至ります。

ちなみに現在の寺名は「能」の文字のつくりを「匕」が2つではなく「去」としていますが、これは何度も火災に遭っていることから「匕(火)」の文字を嫌い、「火が去る」という意味も込めて「去」の字を使っているのだといいます。

現在の本堂は1928年(昭和3年)に再建されたもので、境内には織田信長をはじめ、森蘭丸ら信長の側近達の供養塔や、江戸後期の南画・家浦上玉堂父子の墓などもあります。

1998年(平成10年)に完成した大寶殿(宝物館)には信長ゆかりの品々が展示されているほか、信長の命日にあたる6月2日には「信長公忌」の法要が行われるなど、現在も信長ゆかりの寺院としてその遺徳を偲ぶ多くの参拝者が寺を訪れています。

また塔頭は7つあり、すべて境内の南側に並ぶようにして建っているほか、境内の南東にある「火伏せのイチョウ」は「天明の大火」の際に猛火に追われた人々を救ったと伝えられている由緒ある木です。

周辺情報としては、境内北側に隣接する「ホテル本能寺」は、本能寺に訪れる法華宗信徒のための宿泊施設を発端とし、1つの学校の修学旅行生が全員泊まれる宿泊施設として1962年(昭和37年)より営業を続けています。

そして「本能寺の変」当時に境内のあった旧地には、現在事件があったことを示す石碑が建てられているほか、現在は堀川高校の本能学舎や高齢者福祉施設「本能」があり、更に跡地のすぐ近くにはアミューズメント観光施設「信長茶寮」が2013年にオープンし話題を集めています。

4度の移転と「本能寺の変」を含む7度の火災による再建と復興の歴史

日隆による開創

本能寺の開山・日隆(にちりゅう 1385-1464)は、越中国(富山県)に生まれ、18歳の時に上洛して京都・妙本寺(現在の妙顕寺)4世・日霽(にっせい)に師事。

しかし1410年(応永17年)に日霽の跡を継いだ5世・月明と法華経の解釈をめぐり対立し、伯父にあたる日存・日道と共に綱紀の粛清に務めたが、志を遂げられず妙本寺を退出します。

1415年(応永22年)、日隆が京都の豪商・山本宗句(小袖屋宗句)(やまもとそうく)を教化し、その寄進により油小路高辻と五条坊門の間に「本応寺」を創建。

その後月明に命を狙われたため、1418年(応永25年)に京都を離れ諸国を遊学して研鑽に努め、1420年(応永27年)には尼崎に本興寺を建立しています。

更に1429年(永享元年)に11年ぶりに京都に戻ると、山本宗句の再度の援助により月明によって破却されていた本応寺を千本極楽付近の内野(現在の西陣付近・大内裏跡)にて再建。

更に1433年(永享5年)には如意王丸(にょいおうまる)により、六角大宮に広い土地を寄進され、寺を移転して堂宇を建立し、寺名も「本能寺」と改めました。

ちなみに如意王丸は室町幕府を開いた足利尊氏の弟・足利直義(あしかがただよし)の息子で、日隆の実家・桃井家が直義の部下だった縁からの援助だっだと推測され、その後足利将軍家の援助もあり洛中法華21ヶ寺の一つに数えられるなど、京都でも有数の寺院となりました。

応仁の乱・天文法華の乱による焼失と日承による復興

しかし1467年~1477年(応仁元年~文明9年)の「応仁の乱」による兵火によって伽藍を焼失。

その後法華宗の信仰が浸透していた京都の町衆を中心に再建され再び繁栄を極めますが、今度は1536年(天文5年)に比叡山延暦寺の僧兵が対立した日蓮宗の京都にある21の寺院を襲撃して洛外へ追放した「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)」が発生し堂宇はことごとく焼失してしまいます。

一時堺の顕本寺に避難するも1537~1538年(天文16~17年)頃に帰洛。
1545年(天文14年)、伏見宮第5代・邦高親王を父に持つ本能寺8世・日承(にちじょう)の代に四条西洞院(油小路蛸薬師一帯)に広大な寺域を得て大伽藍が復興されました。

本能寺の変

本能寺は早くから伝来の地・種子島に布教していたことから、戦国大名との関係が深かったといい、織田信長も日承に帰依し寺を上洛中の宿所としていました。

しかし1582年(天正10年)に信長の部下・明智光秀による有名な「本能寺の変」が起き、信長の自害とともに30余りの子院を有した大伽藍は灰燼に帰してしまいます。

秀吉による寺町への移転

1591年(天正19年)、豊臣秀吉の都市改造計画により現在の寺町御池下るへ移転し、翌1592年に伽藍が再建されます。

御池通と京都市役所を含む広大な敷地を有したといい、1633年(寛永10年)の「本能寺末寺帳」によれば92の末寺を有する大寺院となっていたといいます。

近世以降

しかし江戸後期の1788年(天明8年)、「天明の大火」により、堂宇はことごとく焼失。

1840年(天保11年)に日恩により再建されますが、幕末の1864年(元治元年)に「禁門の変(蛤御門の変)」に伴う「元治の大火(げんじのたいか)(どんどん焼け)」により再び焼失を余儀なくされます。

そして現在の本堂は1928年(昭和3年)に再建されたものです。

本能寺の施設案内

アクセス

本能寺の伽藍は「寺町商店街」の一番北、御池通側のアーケードを入ってすぐの所にあり、周辺には「河原町御池」交差点角にある「京都市役所」をはじめとしたオフィスが立ち並び、商店街なども多くある繁華街となっています。

最寄駅としても地下鉄東西線の「京都市役所前駅」が目の前にあるほか、東には三条大橋東詰に京阪「三条駅」があるほか、南の四条河原町の阪急「河原町駅」も徒歩圏内です。

「総門(表門)」は境内西側の寺町商店街沿いにあり、また御池通沿いにも「御池門」、河原町通沿いにも「裏門」があり、基本的にどこからでも入場が可能となっています。

境内

「本堂」は総門(表門)をくぐってまっすぐ進んだ境内東側にあり、本堂の右奥の参道を進むと「信長公廟」や本能寺の変の戦没者の供養塔、その他の慰霊碑などが並ぶようにして立っています。

その他に「大寶殿宝物館」は総門(表門)を入ってすぐ右手にあるほか、方丈と寺務所は本堂の手前左側にあり、また恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7つの塔頭寺院は境内の南側に並ぶようにして門を構え、その真ん中あたりに塔頭寺院の南側にある墓地への入口があります。

この点、境内は自由に拝観できますが、宝物館の見学には拝観料が必要となります。

表門・本堂

  • 門前

    門前

     

  • 総門(表門)

    総門(表門)

     

  • 石標

    石標

     

  • 日蓮像

    日蓮像

     

  • 参道

    参道

     

  • 本能寺パーキング(立体駐車場)

    本能寺パーキング(立体駐車場)

     

  • 大寶殿宝物館

    大寶殿宝物館

     

  • NO IMAGE

    僧堂

     

  • 講堂入口

    講堂入口

     

  • 境内図

    境内図

     

  • 御池門

    御池門

     

  • WC

    WC

     

  • 手水鉢

    手水鉢

     

  • 寺務所

    寺務所

     

  • 方丈

    方丈

     

  • 庭園

    庭園

     

  • 十三重石塔

    十三重石塔

     

  • 臥牛石

    臥牛石

     

  • 水鉢

    水鉢

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • 本堂

    本堂

     

裏門・信長公廟

  • 分岐

    分岐

     

  • 参道

    参道

     

  • 信長公廟(拝殿)

    信長公廟(拝殿)

     

  • 信長公墓

    信長公墓

     

  • 本能寺変戦没者合祀墓

    本能寺変戦没者合祀墓

     

  • 記念碑

    記念碑

     

  • 浦上玉堂・春琴廟所

    浦上玉堂・春琴廟所

     

  • 火伏せのイチョウ

    火伏せのイチョウ

     

  • 参道

    参道

     

  • 河原町門(裏門)

    河原町門(裏門)

     

  • 手水舎

    手水舎

     

  • 大住院日甫上人顕彰碑(華供養塔)

    大住院日甫上人顕彰碑(華供養塔)

     

  • 本坊文化会館建設功労者碑

    本坊文化会館建設功労者碑

     

  • 石塔・供養塔

    石塔・供養塔

     

  • 歴代聖人御廟

    歴代聖人御廟

     

  • 日承王墓

    日承王墓

     

塔頭・墓所

  • 龍雲院

    龍雲院

     

  • 源妙院

    源妙院

     

  • 本行院

    本行院

     

  • 本能寺檀徒墓所入口

    本能寺檀徒墓所入口

     

  • 高俊院

    高俊院

     

  • 定性院

    定性院

     

  • 蓮承院

    蓮承院

     

  • 恵昇院

    恵昇院

     

  • 十三重石塔

    十三重石塔

     

  • ポンプ室

    ポンプ室

     

関連

  • ホテル本能寺 本館

    ホテル本能寺 本館

     

  • 本能寺文化会館・ホテル本能寺 西館

    本能寺文化会館・ホテル本能寺 西館

     

  • 本能寺址

    本能寺址

     

周辺

本能寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

元旦祝祷会(がんたんしゅくとうえ)本堂

1年の国の安泰と家内安全と身体健全を祈願
6:00

1/7

一萬遍唱題行(いちまんべんしょうだいぎょう)本堂

南無妙法蓮華経を一萬遍唱える唱題修行
10:00

1月第2日曜

華道本能寺初生献花式(かどうほんのうじはついけけんかしき)本堂

新年に花を生け新春を祝う行事
12:30

1/13

本山初講(ほんざんはつこう)本堂

新年初めの本山講
講師を呼び講演も行われる
11:00

1/25~1/31

寒中唱題行(かんちゅうしょうだいぎょう)本堂

寒中に行われる唱題修行
19:00~20:00

2/3

節分会(せつぶんえ)本堂

一年の家内安全や車両の交通安全祈願を行う
14:00

2/16

日蓮大聖人降誕会(にちれんだいしょうにんこうたんえ)本堂

日蓮大聖人の御降誕に感謝する法要
6:00

2/24・2/25

御開山会(ごかいさんえ)本堂

本能寺の三大会の一つで、本能寺の開山・日隆の命日法要
2/24 16:30 2/25 10:00

3月彼岸の日を中心に7日間

彼岸会(ひがんえ)(始・中・終)

彼岸入り・中日・結願の各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要
14:00

4月第1土日

釈尊降誕会(しゃくそんこうたんえ)本堂

釈迦様の降誕に感謝する法要で「花まつり」とも呼ばれる
10:00

4/9・4/10

いけばな展・文化芸術展

華道本能寺と本能寺文化教室の作品展覧会

4/28

開宗会(かいしゅうえ)本堂

日蓮大聖人が御題目布教の誓願を立て、初めて題目を唱えたことを記念する法要
6:00

5/6・5/7

法華千部大法要(ほっけせんぶだいほうよう)本堂

本能寺の三大会の一つで、後奈良天皇の勅願により450年以上の伝統を有する
法華経を千巻読み上げ、国の安泰と世界平和を祈り一切の萬霊の供養を行う法要
5/6 10:00 日英上人晋山行列
5/6 11:00 日英上人晋山式ならびに千部会大法要
5/7 11:00・13:30 千部会大法要

5/12

日蓮大聖人伊豆御法難会(にちれんだいしょうにんいずごほうなんえ)本堂

「伊豆御法難」は日蓮四大法難の一つで、伊豆(静岡県伊東市)流罪となった日蓮が、伊豆到着前に伊東沖の「俎岩(まないたいわ)」と呼ばれる岩礁に置き去りにされ、船で通りかかった川奈の船守弥三郎に助けられ、匿われた事件
この日蓮大聖人が受けた「伊豆御法難」を偲び妙法弘通に精通することを誓う法要
6:00

6/2

信長公忌(のぶながこうき) 本堂

織田信長の命日法要および本能寺の変の戦歿者供養
法要に引き続き音楽演奏などのイベントも開催
14:00
6月第1土日に「信長まつり」を開催していたが現在休止中

8/16

盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)本堂

各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要
10:00

9/12

日蓮大聖人龍ノ口御法難会(にちれんだいしょうにんたつのくちごほうなんえ)本堂

「龍ノ口御法難」は日蓮四大法難の一つで、1271年(文永8年)9月12日に「立正安国論」を著し幕府や諸宗を批判したことで北条時宗の執事・平頼綱により捕えられた日蓮が、龍ノ口にて斬首されようとしていた時、江ノ島方面から月光のようなまぶしい光が発せられ、恐れおののいた兵士たちは処刑を中止し、その後佐渡に流されたという事件
この日蓮大聖人が受けた「龍ノ口御法難」を思いその遺徳を偲ぶ法要 6:00

9/15

放生会(ほうじょうえ)

三光天子・番神会・鴨川にて
日頃我々が食するすべての生き物に対して感謝の心をあらわす法要
14:00より本堂にて生きた川魚を供え供養法要を行った後、鴨川三条河原西岸に移動し三条大橋付近から鴨川に放流する

9月彼岸の日を中心に7日間

彼岸会(ひがんえ)(始・中・終)本堂

彼岸入り・中日・結願の各家の先祖供養と一切の萬霊の追善法要

9月彼岸中

嵐山船上川施餓鬼(あらしやまかわせがき)嵐山保津川

戦争で亡くなった方々や、川や海で亡くなった人たちの供養法要
嵐山観月橋西岸より出船予定

10/12・10/13

御会式(おえしき)本堂

本能寺の三大会の一つで、宗祖・日蓮大聖人の命日である10月13日を中心に行われる法要
10/12 17:00 御会式御逮夜法要
10/13 6:00 晨朝法要 10:00 御会式御正當法要

11/11

日蓮大聖人小松原御法難会(にちれんだいしょうにんこまつばらごほうなんえ)本堂

「小松原御法難」は日蓮四大法難の一つで、1264年(文永元年)11月11日に日蓮一行が小松原(千葉県鴨川市)に差し掛かった際に東条景信をはじめとする数百人の念仏者によって襲撃を受けた事件
駆けつけた宗祖の信者である工藤吉隆と弟子数人が討たれてしまうが、日蓮は負傷しながらも難を逃れた
この日蓮大聖人が受けた「小松原御法難」を思いその遺徳を偲ぶ法要
6:00

12/31

除夜法要(じょやほうよう)本堂

1年間の感謝の法要
16:00

毎日・月並行事

毎月1日

本山講(ほんざんこう)

参詣者各家の先祖供養
3月・9月は休み

毎月1日

永代祠堂法要(えいだいしどうほうよう)

永代経に加入された方々の法要

花ごよみ

3月下~4月上

桜(サクラ)

本堂の右に染井吉野(ソメイヨシノ)と枝垂桜(シダレザクラ)

11~12月

銀杏(イチョウ)

境内の東南端、織田信長公廟の近くにあり、18万の家屋が焼失した1788年の「天明の大火」の際に多くの人々の命を救ったという「火伏せのイチョウ」で知られる
区民誇りの木に指定

本能寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank