茶会・献茶祭 (Chakai)
イベント名 | エリア | スポット名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
蛍火の茶会 | 京都御所 | 下鴨神社 | 橋殿と細殿に茶席が設けられ、20:00頃より大籠に収められたたくさんのホタルが糺の森を流れる小川に放たれる 13:00より参道では納涼市も開催 |
|
染井会 萩まつり |
京都御所 | 梨木神社 | ||
北野天満宮 梅花祭 北野天満宮 献茶祭 |
北野・西陣 | 上七軒 (上七軒歌舞練場) |
||
梅花祭 ずいき祭(瑞饋祭) 御茶壷奉献祭 口切式・献茶祭 |
北野・西陣 | 北野天満宮 | ||
普賢象桜の夕べ(野点茶会・奉納舞台) | 北野・西陣 | 千本えんま堂 (引接寺) |
||
二条城ライトアップ 観桜茶会 市民煎茶の会 二条城まつり 市民大茶会 |
二条城 | 二条城 | ||
神泉苑祭 野点茶会 観月会 |
二条城 | 神泉苑 | ||
月釜 | 祇園・東山 | 八坂神社 | ||
開山降誕会・四頭茶会 | 祇園・東山 | 建仁寺 | ||
都をどり 大石忌 |
祇園・東山 | 祇園甲部 (祇園甲部歌舞練場) |
||
鴨川をどり 高瀬川舟まつり |
祇園・東山 | 先斗町 (先斗町歌舞練場) |
||
京おどり | 祇園・東山 | 宮川町 (宮川町歌舞練場) |
||
祇園をどり 観亀稲荷神社例祭 宵宮祭 |
祇園・東山 | 祇園東 (祇園をどり) |
||
御忌大会 | 祇園・東山 | 知恩院 | 献茶式(供茶式) | |
冬の夜の茶会「夜咄」 新緑茶会 遺芳庵朝茶席 七夕茶会 夕涼み浴衣の茶会 秋の夜の観月茶会 北政所茶会 鬼瓦濃茶席 |
祇園・東山 | 高台寺 | ||
観桜茶会 例祭翌日祭 茶業繁栄祈願献茶祭 煎茶献茶祭 神嘗奉祝祭 併茶壷奉献祭 孝明天皇御鎮座記念祭 |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 平安神宮 | ||
開山忌 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 南禅寺 | 茶道の宗偏流(そうへんりゅう)家元による献茶 | |
今宮社 前日祭 献茶祭 吉田山茶会 |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 吉田神社 | ||
例祭 豊国廟例祭 |
東山七条 | 豊国神社 | 例祭では茶道・藪内流家元による献茶式 豊国廟例祭では表千家と裏千家が交替で献茶祭 |
|
開山毎歳忌 | 嵐山・嵯峨野 | 天龍寺 | 献茶式も合わせて執り行われる | |
嵐山もみじ祭 | 嵐山・嵯峨野 | 渡月橋ほか | 河原では島原太夫による道中や野点茶会 | |
花園法皇忌 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 妙心寺 | 花園法皇を祀る玉鳳院にて、藪内家燕庵家元による献茶式も開催され、副席として山内塔頭・大雄院でも茶席が設けらられる | |
月釜会 | 西山・乙訓 | 光明寺 (粟生光明寺) |
||
産業祭 献茶祭 |
東福寺・稲荷 | 伏見稲荷大社 | 「産業祭」では同日10:00より古儀茶道の薮内流の奉仕による「献茶の儀」も行われ、茶室「瑞芳軒」にて茶席も設けられる 「献茶祭」では裏千家家元の奉仕による「献茶の儀」が行われるほか、社務所やお茶屋などに茶席も設けられる |
|
静寛院宮法要・薮内献茶式など | 東福寺・稲荷 | 泉涌寺 (御寺) |
||
涅槃会 新緑遊行 |
東福寺・稲荷 | 東福寺 | ||
御献茶祭 | 伏見・桃山 | 御香宮神社 | 10:00より本殿にて三千家家元持ち回りにより献茶式が行なわれる 境内各所にお茶席が設けられるほか、点心席では伏見の銘酒を飲むこともできる |
|
紫陽花祭 | 伏見・桃山 | 藤森神社 | 見頃の時期の6月15日には10:00より「紫陽花祭」を開催し、献花・献茶・神楽奉納などが行われる | |
献茶式・観桜会(夜桜の会) | 山科・醍醐 | 醍醐寺 | 献茶式は千宗室家元の奉仕による | |
宇治茶まつり | 宇治 | 宇治橋ほか | 「名水汲み上げの儀」「茶壷口切の儀」「供茶式」「茶筅塚供養」のほか、宇治川一帯にてお茶席や点心席が設けられる | |
男山桜まつりほか | 八幡 | 石清水八幡宮 | ||
松花堂忌茶会・月釜会ほか | 八幡 | 松花堂 (松花堂庭園・美術館) |
||
月釜 利休忌 開山忌 |
紫野・鷹ヶ峯 | 大徳寺 | およびその塔頭 | |
吉野茶会 月釜 |
紫野・鷹ヶ峯 | 常照寺 | ||
光悦大茶会 | 紫野・鷹ヶ峯 | 光悦寺 | ||
貴船の水まつり | 鞍馬・貴船・花背 | 貴船神社 | 裏千家奉仕により境内に湧き出る御神水を用いた茶が神前に献じられ、神事終了後には「ひろや」を本席・「ふじや」を副席として茶席が有料にて設けられる |