京都市東山区花見小路通四条上ル東側に位置する祇園の花街で、祇園甲部、先斗町、宮川町、上七軒とともに京都の五花街の一つ。
花街のエリアは四条花見小路北東部、すなわち四条通以北、花見小路以東で、東大路と花見小路の間で四条通北側の東富永町・中末吉町・新橋の3つの通りにまたがる地域となっています。
そもそも「舞妓(まいこ)・芸妓(げいこ)とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興を添えることを生業とする女性の事をいいます。
舞妓とは芸妓になる前の15~20歳くらいまでの見習い期間をいい、通常は舞妓として約5年間修行した後に芸妓になります。
ちなみに舞妓になるまでにも準備期間があり、これを「仕込み(しこみ)」といいます。
花街のしきたりや京ことばなどを約1年学んだ後に「店出し・見世出し(みせだし)」をして晴れて舞妓となります。
彼女たちはそれぞれが「置屋(おきや)」と呼ばれる家に所属し、そこから「お茶屋(おちゃや)」や「料亭(りょうてい)」へ送り出され、宴席で芸を披露します。
お茶屋と料亭の違いは料理を直接提供するか否かで、お茶屋は直接提供はせず、「仕出し屋(しだしや)」から取り寄せることになります。
そしてこれらのお茶屋や置屋などが集まって形成されているのが「花街(かがい)」です。
歌舞練場(かぶれんじょう)とは、京都の花街(かがい)にある劇場のことで、芸妓・舞妓たちが歌や舞踊、楽器などの稽古をする練習場であると同時に、その発表のための場所でもあります。
現在京都には祇園甲部(ぎおんこうぶ)・先斗町(ぽんとちょう)・宮川町(みやがわちょう)・上七軒(かみしちけん)・祇園東(ぎおんひがし)のいわゆる「五花街」が現存しており、それぞれが専用の歌舞練場を持っています。
そして各花街は春と秋にそれぞれの歌舞練場を舞台に舞踊公演を行っており(祇園東のみ秋だけの公演)、芸妓・舞妓たちにとってはお茶屋や料亭・旅館などでのお座敷接待以外の主要な活動の一つとなっています。
またその他にも五花街の合同公演として6月下旬に行われる「都の賑い」も主要な舞踊公演の一つです。
ちなみにこれらの舞踊公演以外にも古くより花街に伝わる伝統行事がいくつかあり、五花街に共通したものとしては、正装の黒紋付に縁起物の稲穂のかんざしをつけて新年の挨拶を行う1月7日の「始業式(しぎょうしき)」(上七軒のみ1月9日)や、日頃お世話になっている師匠やお茶屋に感謝の気持ちを伝える8月1日の「八朔(はっさく)」、12月初旬の南座の歌舞伎の顔見世興行に芸舞妓が揃って観劇する「顔見世総見(かおみせそうけん)」、そして一年のお礼と新年に向けた挨拶をする12月13日の「事始め(ことはじめ)」は有名です。
その他にも祇園祭の花傘巡行や時代祭などの京都を代表する行事のみならず、各花街独自に参加する伝統行事も多数あり、また近年はメディアへの露出や京都市などが開催する各種イベントなどに参加する機会も増えるなど、京都の観光のシンボルとして重要な役割を果たしています。
祇園の花街は江戸初期に八坂神社の門前で営業された水茶屋がはじまりとされ、八坂神社、清水寺への参拝客を相手とした「茶屋」とそこで働く「茶点て女」が起源とされています。
後に行政からも花街として公認されることとなり、その際に団子をモチーフにした紋章が作られ、現在も祇園甲部と祇園東の紋章として使われています。
江戸末期にはお茶屋が500軒、芸妓、舞妓、娼妓合わせて1000人以上いたといい、文人や政治家等に愛され大いに繁栄しました。
このように元々は八坂神社の門前町として江戸時代から栄えてきた祇園の花街でしたが、1881年(明治14年)に京都府第3代・北垣知事の命で祇園の花街は「甲部」と「乙部」の二つに分けられ、現在の祇園甲部から分離独立する形で新たな花街が誕生することになります。
この点、祇園東のエリアである祇園甲部の北側、現在の祇園会館西の一帯は、江戸時代には近江国(滋賀県)の膳所(ぜぜ)藩の京屋敷があった場所で、1870年(明治3年)にその屋敷が取り払われると、多くの茶屋ができて営業を開始し、地元では「膳所裏(ぜぜうら)」と呼ばれていました。
この膳所藩の広大な屋敷近辺とその屋敷跡地一帯のお茶屋が花街と指定され、当初は「祇園乙部」と称していましたが、政治家や文人たちの利用も多く、戦後の1949年(昭和24年)には祇園「東新地」と改称され、更に1955年(昭和30年)頃からは「祗園東」と呼ばれるようになり現在に至っています。
舞踊の流派は篠塚流、井上流を経て現在は「藤間流」で、毎年秋に10日間に渡って「祇園をどり」を開催することで知られていますが、祇園甲部の「都をどり」、先斗町の「鴨川をどり」、宮川町の「京おどり」、上七軒の「北野をどり」と、他の花街のメインの踊りがいずれも春開催なのに対し、京都の花街の中で唯一秋の11月開催となっています。
1952年(昭和27年)の初演から「祇園会館」を舞台に演じられ、「藤間流」の振付による華やかで華麗な舞台内容が特徴的であり、最後には恒例の「祇園東小唄」が芸妓・舞妓総出で披露されます。
この他にも6月に開催されるおおきに財団主催の五花街合同公演「都の賑い」をはじめ、様々な行事やイベントで活躍しており、中でも2月節分の八坂神社での豆撒きや4月の平安神宮の神賑行事での奉納舞、祇園祭の花傘巡行などが知られています。
一帯は近年は飲食店やスナックのビルも多く建ち並ぶエリアですが、その谷間で12軒のお茶屋が営業を続けており、開発により古い町並みが失われつつあるものの、火伏の神「観亀(かんき)稲荷神社」や京都で最古の癒し所といわれる「日吉堂」などのある趣のある通りなども残されています。
中でも観亀神社は祇園東においては氏神として厚く信仰されており、2月には「二の午祭」、5月には「例祭(大祭)」、11月には「お火焚き祭」が行われ、祇園東の芸舞妓も参加するといいます。