火焚祭 京都の伝統行事

火焚祭 (Hitakisai)

 

 

イベント名 エリア スポット名 ポイント
六孫王神社 御火焚祭 京都駅 六孫王神社
市比賣神社(市比売神社) 秋季大祭・火焚祭 京都駅 市比賣神社
(市比売神社)
春季大祭と対を為す祭典で、秋の収穫に感謝するとともに、一年を無事安寧に過ごして来られた事の喜びを神前に報告する
併せて「火焚祭」も行われ、全国の氏子・崇敬者・信者より奉納された護摩木「火焚串(ひたきぐし)」が神前にて焚き上げられる
この際の煙を浴びると、病や難を退けるといわれている
また「病難除け霊芝ガン封じ大根」が先着順にて振る舞われる
上御霊神社(御霊神社) 火焚祭・湯立神楽奉納 京都御所 上御霊神社
(御霊神社)
白峯神宮 新嘗祭 北野・西陣 白峯神宮
大将軍八神社 お火焚祭 北野・西陣 大将軍八神社
建勲神社 御火焚祭 北野・西陣 建勲神社
神泉苑 お火焚き祭 二条城 神泉苑 毎年11月23日「勤労感謝の日」の14:00より、境内の鎮守社「増運弁天社」にて行われ、願い事の書かれた護摩木が焚き上げられる
護摩木は各社前と寺務所などで用意されている
安井金比羅宮 秋季火焚祭 祇園・東山 安井金比羅宮
恵美須神社(京都ゑびす神社) 御火焚祭 祇園・東山 恵美須神社
(京都ゑびす神社)
「湯立神楽」を奉納の後、各信徒崇敬者の氏名を書いた「片木(へぎ)」を「庭燎(にわび)」で焚き上げて家内安全・無病息災・商売繁盛を祈願する
当日参拝者にはその年に取れた米で造られた御神酒「白酒」の授与も行われる
先斗町歌舞練場(鴨川をどり) お火焚 祇園・東山 先斗町
(先斗町歌舞練場)
先斗町でも11月20日頃に開催しており、歌舞練場の屋上に祀る正一位稲荷権太夫明神および表鬼門にある水神にお参りするお火焚の行事が執り行われる
宮川町歌舞練場(京おどり) お火焚 祇園・東山 宮川町
(宮川町歌舞練場)
宮川町では「おたぬきさん」と親しみを込めて呼ぶ芸事の神「万八大明神」が祀られていることから、お茶屋の関係者らが出席し芸事の上達を願って行われる
歌舞練場前に設けられた祭壇に舞妓らが願い事を書いた護摩木が井桁に組まれ、若宮八幡宮の神職が祝詞を奏上した後、技芸上達や商売繁盛、無病息災を祈願して焚き上げられる
知恩院 濡髪大明神大祭(御火焚) 祇園・東山 知恩院 「濡髪大明神(ぬれがみだいみょうじん)」は、御影堂ができたために住家を追われた狐が、代わりに用意してもらった社
風変りな名前の由来は狐が童子に化けていた時に髪が濡れていたことに由来
祇園の芸舞妓などの間で縁結びの神として信仰されているが、元々は知恩院を火災から守る火伏せの神様として祀られたもので、11/25には護摩焚きの大祭が行われる
粟田神社 新嘗祭並びに火焚祭 祇園・東山 粟田神社
三十三間堂(蓮華王院) 久勢稲荷お火焚き祭 東山七条 三十三間堂
(蓮華王院)
新熊野神社 火焚祭 東山七条 新熊野神社
新日吉神宮 お火焚祭
(豊公このもと祭)
東山七条 新日吉神宮
車折神社 火焚祭 嵐山・嵯峨野 車折神社
広隆寺 聖徳太子火焚祭 衣笠・御室・花園・太秦 広隆寺
平岡八幡宮 創祀祭・お火焚祭 高雄 平岡八幡宮
向日神社 御火焚祭 西山・乙訓 向日神社
伏見稲荷大社 火焚祭・御神楽 東福寺・稲荷 伏見稲荷大社 「抜穂祭」での秋の収穫の後に行われる、五穀豊穣を感謝し、春に迎えた穀霊を山に送り帰す行事で、火焚祭としては全国でも有数の規模を誇る。
13:00より本殿にて「本殿の儀」の祭事が行われる。
14:00頃より神苑斎場にて五穀豊穣を感謝するとともに罪障消滅と万福招来を祈願する「火焚神事」が行われ、宮司以下神職をはじめ参列者一同が大祓詞(おおはらえのことば)を奉唱する中、全国崇敬者から奉納された数十万本の火焚串が3基の火床にて焚き上げられる。
また18:00より本殿前の庭上にて「御神楽(みかぐら)」の儀式が行われ、本歌・末歌や笛、ひちりき、和琴に合わせた古式ゆかしい「人長舞(にんじょうまい)」が奉納される。
御香宮神社 御火焚祭 伏見・桃山 御香宮神社 室町時代より行われているという
拝殿の南面両側に新穀の稲藁を立て点火
五穀の豊穣と火を生業にする諸産業の弥栄とを祈願
願い事を託して氏子崇拝者たちが奉納した御火焚串数千本を焚き上げる
藤森神社 秋季大祭並火焚祭 伏見・桃山 藤森神社 本殿にて秋季大祭の神事が行われ、雅楽が流れる中で神楽の奉納などが行われる
その後、再び神楽の奉納や大祓詞の奏上などが行われる中、本殿前に設けられた火床で氏子より奉納された約3万5000の火焚木を焚き上げ、五穀豊穣や氏子中の1年間の家内安全・無病息災を祈願する
城南宮 火焚祭・火焚神事 鳥羽・竹田・淀 城南宮 参拝者の祈願が込められた2万本に及ぶ火焚串を忌火で焚き上げ、参列者全員で「大祓の詞」を唱えて無病息災・家内安全を祈願する
巫女2名による優雅な「浦安の舞」の奉納も
吉祥院天満宮 例祭(秋祭) 鳥羽・竹田・淀 吉祥院天満宮
折上稲荷神社 お火焚祭
(長命祭)
山科・醍醐 折上稲荷神社
花山稲荷神社 火焚祭 山科・醍醐 花山稲荷神社
鷺森神社 御火焚祭
(御火焚神事)
一乗寺・修学院 鷺森神社
貴船神社 御火焚祭・御日供講員大祭 鞍馬・貴船・花背 貴船神社 水の神様である祭神の高?神が、燃え盛る火の神より生まれたという神話に基づき、貴船大神御出現の故事を再現し今に伝えるという神社にとって重要な意義を持つ神事
御火焚竈は直径約2m、高さ約1.5mで、燃えた御火焚串を中に崩していくため、他では見られない特殊な技巧によって中心部が空洞にし、上方に丸みを持たせて円柱状に積み上げられるという
紅葉が色づきはじめる時期に開催され、当日は「貴船もみじ灯篭」も開催されている
由岐神社 御火焚祭 鞍馬・貴船・花背 由岐神社

TOPへ