都七福神

都七福神

「七福神」とは

「七福神(しちふくじん)」とは、恵美寿神(えびすじん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿神(ふくろくじゅじん)、寿老神(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)の7人の神様のことを指し、幸運をもたらす福の神として信仰されている

そもそも日本で最初に民間信仰として七福神信仰がはじまったのは室町時代の京都でのことで、それが全国に広がっていったという(京都が七福神発祥の地)。

最初は大黒天と恵比須の2神が「二福神」として盛んに祀られていたが、室町中期頃に経典の「七難即滅、七福即生」や「竹林の七賢(中国晋代に世俗を避けて竹林で清談にふけったとされる七人の賢人)」を描いた「竹林七賢図」が流行したのに倣って5神を追加して七福神になったという。

江戸時代に入ると正月2日の夜に縁起の良い初夢を見るため、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れる習慣もみられるように盛んになった。

「七福神めぐり」とは

「七福神めぐり(しちふくじんめぐり)」とは、京都市内の七福神を祀る7つの寺で構成された札所を巡拝し、各寺で授与される御宝印を集めて幸運を祈願する風習のこと。

とりわけ新春の七福神めぐりは「七難即滅、七福即生極まりなし」といわれ、一年で一番功徳が大きいとされる。また毎月7日は七福神の縁日にあたる。

京都が発祥の地とされ古い歴史を持ち、京都だけでも「都七福神めぐり」「京都七福神めぐり」「京洛七福神めぐり」など複数の七福神めぐりがある。

「都七福神めぐり」とは

「都七福神めぐり(みやこしちふくじんめぐり)」とは、七福神めぐりの中でも最も歴史が深く日本最古の七福神めぐりとされ、正月から1ヶ月の間、福運を授かろうとする多数の参拝客で賑わう。

北は比叡山の麓に位置する赤山禅院から、南は宇治の萬福寺まで広範囲に点在するため、数日かけて巡るのが一般的。

参拝のしかた

各寺に御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されており、最初に参拝した社寺で買い求めた後、残りの寺を参拝して御宝印(各300円)を集めていく(寺によって絵柄と値段に相違あり)。

御宝印をすべて揃えた大護符等を家や会社などに飾っておくと、七福神のあらゆるご利益に恵まれた素敵な一年になるとされている。

期間は1/1~31で毎年同じ日程
御朱印受付時間は9:00~16:00まで
六波羅蜜寺に都七福神事務局あり

札所紹介

7神のうち恵比須神だけが日本古来の神。
大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神。

寺社名 エリア 七福神
(御利益)
ポイント
恵美須神社(京都ゑびす神社) 恵美須神社
(京都ゑびす神社)
祇園・東山 えびす神
(商売繁盛)
「古事記」「日本書紀」に登場する国造りの神「伊耶那岐命(イザナギノミコト)」と「伊耶那美命(イザナミノミコト)」の子供で漁業の神
七福神の中では唯一の日本古来の神
口髭と顎髭ににこやかな笑顔と大きな福耳が特徴的で、右手に釣り竿、左手に鯛を持つ姿が一般的
恵美須神社では1月10日前後に「商売繁盛、笹持って来い」の掛け声で知られる「十日ゑびす」を開催する
松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎大黒天
(妙円寺)
北山・上賀茂 大黒天
(開運招福)
サンスクリット語でマハーカーラと呼ばれるインドの神で、破壊・戦闘の神だが、台所の神としての側面も持つ
日本には最澄が持ち込んだといわれ、古事記の国譲りのエピソードで知られる日本の大国主命(オオクニヌシノミコト)が習合して信仰されるようになった
妙円寺の境内には左肩に大木か袋を背負い、右手に打ち出の小槌を持ち米俵の上に座るお馴染みの「大黒天」像が祀られている
東寺(教王護国寺) 東寺 毘沙門堂 京都駅 毘沙門天
(七福即生)
元来はインドの財宝神クベーラ(ヴァイシュラヴァナ)だが、中国に伝わる過程で仏教を守護する四天王の一人に変わった
別名「多聞天」といい北の方角を守護する(残りの3つは東の持国天、西の広目天、南の増長天)
このため七福神の中で唯一甲冑を身にまとい、右手に槍、左手に宝塔を持ち、足の下で邪鬼を踏みつけている姿をしている
戦いの神としても知られ、戦国武将の上杉謙信が崇拝していたことは有名
七難を避け七福を与えるという
六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 弁天堂 祇園・東山 弁財天
(福徳自在)
古代インドにおける水と豊穣の神・サラスバティーで七福神で唯一の女神
金運上昇・財運の神として福徳自在のご利益がある
琵琶を弾く姿にあるように諸芸上達の神としても信仰されている
赤山禅院 赤山禅院 一乗寺・修学院 福禄寿神
(延寿福楽)
南極星の化身・泰山府君を人格化した神で、幸「福」・高「禄」・長「寿」の三徳を与えられた中国における道教の長寿神
長い頭に長い髭、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖を持ち、鶴と亀を引き連れているのが一般的な姿
赤山禅院は比叡山の麓に位置し古く鬼門除けの寺院として信仰が深い
境内の奥の堂に「福禄寿神」を祀り、その傍らには七福神像が並べられている
授与所で授与される可愛らしい福禄寿神のおみくじが大人気
都七福神のうち最北に位置
行願寺(革堂) 行願寺
(革堂)
京都御所 寿老人
(不老長寿)
中国の老子が天に昇って星になったという道教の思想から生まれた
背は低く長いひげに巻物をくくりつけた杖と難を払う団扇を持ち、長寿を象徴する三千歳の玄鹿を従える姿が一般的
行願寺の境内では七福神すべてがズラリと並んだ石像を見ることもできる
萬福寺 萬福寺 天王殿 宇治 布袋
(諸縁吉祥)
中国の唐の時代に実在した禅僧・釈契此がルーツとされ、吉凶や天候などを占ったことから中国では弥勒菩薩の化身として信仰されている
強大な太鼓腹で笑顔を絶やさず、大きな袋には宝物が一杯で信仰の厚い人に与えられたという、この常に袋を背負っていた所から「布袋」の名前がつけられた
萬福寺は隠元が江戸時代に開創した中国伝来の黄檗宗の総本山
天王殿に珍しい太鼓腹の弥勒菩薩(布袋尊像)が祀られている
都七福神の中では最も南の宇治に位置

TOPへ