北吸トンネルとは?(基本データ)
- 名前
- 北吸トンネル(きたすいとんねる)
- エリア
- 舞鶴
- ジャンル
- 建立・設立
- 1904年(明治37年)、日露戦争における対ロシアの重要拠点として舞鶴鎮守府が置かれたのを期に舞鶴鎮守府と新舞鶴(現・東舞鶴)をつなぐ軍港引込線として長さ110.6mのれんが造りのトンネルが設けられる
1919年(大正8年)、新舞鶴~中舞鶴間(舞鶴鎮守府)の3.4kmが国鉄線(中舞鶴線)として開業
1972年(昭和47年)、バスや自動車の普及により中舞鶴線全線廃止、舞鶴市道北吸桃山線(自転車歩行者専用道路)に
1998年(平成10年)、改修工事が行われ歩道を煉瓦舗装に
2002年(平成14年)、国の登録有形文化財に登録 - アクセス
- 駐車場
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- 見学自由
- 住所
- 〒625-0080
京都府舞鶴市北吸 - 電話
- 0773-66-1024(舞鶴観光協会)
- FAX
- -
- 公式サイト
- 北吸隧道 文化遺産オンライン