萩とは?
どこか控えめな美しさが魅力的な秋の七草の一つ
DATA
学名は「Lespedeza(レスペデザ)」、英名は「Bush Clover」。
分類上は単に「萩(ハギ)」と呼ばれる植物はなく、約20~40種の野生種や多くの園芸種があるというハギ属の植物を総称としてこう呼ぶが、一般的に「萩」といえば次の2種を特に指す場合が多い。
「ヤマハギ(山萩・学名 Lespedeza Bicolor)」
日本の山野でごく普通に見かける
「ミヤギノハギ(宮城野萩・学名 Lespedeza Thunbergii)」
宮城県の県花で枝が枝垂れ観賞用として花も美しい
マメ科ハギ属の落葉低木で、本来は木だが「秋の七草」の一つとして知られる。
夏から秋にかけての7月~10月(品種により異なるが一般的な見頃は9月ぐらい)、弓形に伸びたしなやかな枝先に1~2cmほどの蝶の形をした小花を多数咲かせる、花の色は赤紫色または白色、葉の形は楕円で小葉が3つつく。
原産地は日本や韓国、中国といった東アジアや北米東部、オーストラリアの温帯・亜熱帯地域、日本にも古くから自生しほぼ全域に分布。
高さは2~3m。
名前の由来
「ハギ」の名前の由来は毎年古い株から新しい芽がよく出ることから「生え芽(はえき)」とされ、それが転訛したなど諸説あり。
「萩」の字は平安中期の漢和辞書「和名類聚抄(和名抄)」に初めてその名が見え、秋を代表する草花であることにちなむ(中国では「胡枝子」と表記され「萩」は別の植物を意味する)。
秋のお彼岸に供えるぼた餅は秋を代表する「萩」ちにちなんで「御萩(おはぎ)」名づけられた。
歴史
古くから日本人に親しまれ「万葉集」では141首と最もよく詠まれている(山上憶良が秋の七草を詠んだ「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(桔梗)」が有名)。秋の十五夜では団子やススキと一緒に萩が供えられることも。
利用・用途
観賞用
日本各地の山野に普通に自生するほか、鑑賞用の庭木としても広く利用されている。
その他
寒暖に強く痩せた土地でも育つことから山の斜面の緑化資材として用いられている。
その他にも山菜として天ぷらやおひたしなどに料理されて食用されたり、葉は家畜の飼料、枝はほうきや垣根の材料などに利用されたりする。
また根を乾燥させ煎じたものは生薬として用いられ、めまいやのぼせを静める働きが期待される。
よく似た植物
「ヤマハギ(山萩)」は全国の山野に自生し枝はほとんど枝垂れないが、「ミヤギノハギ(宮城野萩)」は日本海沿岸の山地に自生し枝が長く枝垂れるのが特徴。
その他に代表黄なものとして下記の品種がある。
「シロバナハギ(白花萩)」
「マルバハギ(丸葉萩)」
「キハギ(木萩)」
「ツクシハギ(筑紫萩)」
「ニシキハギ(錦萩)」
「マキエハギ(蒔絵萩)」
またハギ属ではないが萩と呼ばれているものとして下記の品種がある。
「ヌスビトハギ(盗人萩)」
「ヒメハギ(姫萩)」
「ミソハギ(禊萩)」