「琵琶湖疏水(びわこそすい)」は琵琶湖の水を京都市へ流すため明治初期に作られた全長11.1kmの水路。
滋賀県大津市からトンネルや水路を開削して京都市まで水を引くという一大プロジェクトで、京都への飲料水の供給や水運、水力による発電、灌漑を目的として計画され、1890年(明治23年)に完成した第1疏水と、1912年(大正2年)に完成した第2疏水を総称したものを指します。
滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓をめぐり(山科疏水)、蹴上に出ると約36mの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下り、蹴上の南禅寺船溜から西へと流れて平安神宮の南を通り(岡崎疏水)、夷川ダム、夷川発電所を経て鴨川へと出ます。
そして鴨川合流点から下流は鴨川沿いに南下していき、深草を経て伏見で濠川につながり、そのまま宇治川に放流されます。
このうち南禅寺船溜から鴨川合流点までを「鴨東運河」と呼び1890年(明治23年)に完成、それより下流は「鴨川運河」と呼ばれ1894年(明治27年)に完成しています。
この主流以外にも蹴上を分岐点とする「疏水分線」があり、南禅寺水路閣から北へ、哲学の道沿いに若王子から銀閣寺道まで流れた後、そこから西に転じて、松ヶ崎(松ヶ崎疏水)、吉田山の東北を経て、最後は堀川へと合流します。
「禁門の変」で京都市内の大半が焼け、また明治初期に東京に都が移り衰退しかかった京都の復興を図るため、第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち 1836-1916)が琵琶湖の豊かな水源に着目し計画。
主任技師として選任されたのは工部大学校(現在の東京大学)を卒業したばかりの青年技師・田辺朔郎(たなべさくろう 1861-1944)で、 卒業論文「琵琶湖疎水工事の計画」で世界的に脚光を浴び、わずか21歳で工事責任者として抜擢され、後に近代日本の土木工学の祖といわれる存在となった人物です。
建設には当時の金額で約125万円、京都府の年間予算の約2倍という膨大な費用が投じられ、まず現在「第一疏水」と呼ばれている部分が1885年(明治18年)の着工の後、1894年(明治27年)に完成。
琵琶湖疏水工事は当時の日本における重大な建築工事は全て外国人技師の設計・監督に委ねていた時代にあって、全て日本人の手によって行った我が国最初の大土木事業であったといいます。
用いられた資材はレンガ約1400万個、木材300万才(300万立法尺)、セメント3万樽、ダイナマイト類7000貫目に及んだと記録されていて、このうちレンガはすべて国産のもので、京都府が疎水建設のための煉瓦製造工場を建設し供給されたといい、工場跡であることを示す石碑が地下鉄御陵駅の出入口付近に建てられています。
この琵琶湖疏水の主な目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車を動力とした紡績業、そして潅漑用水や防火用水などでしたが、水力発電の有利性も注目されるようになり、1889年(明治22年)に日本初の水力発電所として「蹴上発電所」が建設され、1891年(明治24年)に送電を開始すると、この電力を用いて1895年(明治28年)には京都~伏見間で日本初となる電気鉄道「京都電気鉄道(京電)」の運転も始められ、京都の近代化と文明の発展に大いに貢献することとなります。
更に水力発電の増強と水道用水確保のため、第一疏水の開通から20年後の明治後期から大正初期にかけて「第二疏水」も整備されることとなり、1908年(明治41年)に工事がはじまり、1912年(大正2年)に完成していますが、流路はほぼトンネル(暗渠)となっているため、流れを実際に目にすることはないといいます。
琵琶湖疏水が開通し、水力発電が採用されたことで、新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は再び活力を取り戻すとともに、今日の京都のまちづくりの基礎が出来上がったといえます。
琵琶湖疏水は今日においても京都に琵琶湖の水を供給し続け、科学技術等の発達によってその役割は減ったものの、蹴上浄水場へ供給する上水道の水源とという重要なインフラとしての役割を担い続けていますが、これとは別に建設から100年以上が経過し、その歴史的価値に着目し新たな観光資源としての役割も担うようになっています。
明治における日本の土木技術の水準の高さを示す画期的な事業であり、第1~第3トンネルの各出入口、第一・第二竪坑、日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡11号橋)やコンクリートアーチ橋(山ノ谷10号橋)、そして蹴上インクラインと南禅寺水路閣の計12か所が1996年(平成8年)に「国の史跡」に指定。
2020年(令和元年)には「京都と大津を繋ぐ 希望の水路 琵琶湖疏水」として文化庁選定の「日本遺産」にも認定されています。
また1989年(平成元年)8月9日には竣工100周年を記念し、疏水の意義を1人でも多くの方に伝え先人の偉業を顕彰するとともに、将来に向かって発展する京都の活力の源となることを願って、琵琶湖疏水のすべてが分かる資料館として「琵琶湖疏水記念館」も開館されました。
そしてその遺構はレンガ造りのレトロな雰囲気の近代建築であるものが多く、南禅寺の「水路閣」や「哲学の道」など新たな景勝地も誕生しているほか、近年は「蹴上インクライン」や「山科疏水」なども桜の名所として有名なスポットとなっています。
また2003年(平成15年)3月に京都府・大阪府・滋賀県の琵琶湖・淀川流域で開催された「第3回世界水フォーラム」の記念行事として開催されたのをきっかけとして始められ、近年は春の風物詩としてすっかり定着した岡崎疏水での「岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり」や、一時期は休止していた琵琶湖疏水の船運事業を2018年(平成30年)春に67年の歳月を経て新たに観光船として復活させた「びわこ疏水船」など、琵琶湖疏水を船で巡る乗船体験も楽しめるようになっています。
「鴨東運河(岡崎疏水)」は琵琶湖疏水のうち琵琶湖疏水記念館西側の南禅寺船溜から鴨川への流入口まで2km足らずの距離の流路で、鴨川の東を流れることから「鴨東運河」、また琵琶湖疏水が岡崎地区を横断することから「岡崎疏水」とも呼ばれています。
南禅寺船溜から西へ進んでいき、平安神宮や岡崎の文化施設の前を通りつつ、みやこめっせの横で北へ折れ、冷泉通で再び西へ折れるという途中2度のクランクを経て、最後は広々とした水面に発電所の施設が遠くに見える夷川発電所上溜(夷川ダム)へと注ぎます。
その後夷川発電所から西の下流へ300mほど進むと、川端通で田辺橋をくぐり、琵琶湖疏水は鴨川へと流れ込み、その後「鴨川運河」と名前が変わって南へと流れていきますが、この「鴨東運河(岡崎疏水)」沿いには遊歩道も整備されており、散策を楽しむ人も多く見られるなど市民憩いの場となっています。
「桜回廊十石舟めぐり(岡崎疏水遊覧船)」は、南禅寺船溜の乗船場から、平安神宮の大鳥居前を通り、夷川ダム(夷川発電所)まで至る約1.5kmの「鴨東運河(岡崎疏水)」を運行する観光遊覧船で、元々は2003年(平成15年)3月に京都府・大阪府・滋賀県の琵琶湖・淀川流域で開催された「第3回世界水フォーラム」の記念行事として就航した「疏水十石舟めぐり」がそのはじまりといいます。
「水フォーラム」は水に関する国際政策のシンクタンクとしてユネスコや世界銀行など水に関する国際機関などが中心となって設立された「世界水会議(World Water Council・WWC)」の提唱により、世界の水問題の解決のため関係機関に様々な政策提言を行うために開かれた国際会議で、フォーラムを記念して木造和船の十石舟2艘が建造され、岡崎を流れる琵琶湖疏水上において船めぐりがおこなれました。
そしてこの十石舟めぐりが好評を博したため翌年に京都市の事業として実施されることとなり、更に2005年(平成17年)からは、京都の中小旅行事業者が地域貢献・地域振興と安心安全、快適な旅行の提供を目的に1983年(昭和58年)に設立された「京都府旅行業協同組合(京旅)」が「岡崎十石舟めぐり」として運営を担当。
2008年(平成20年)に新たに2艘を造船して12人乗りだった船を28人乗りにしたり、ライトアップや様々な施設とのタイアップなど、年々バージョンアップを図っていき、2005年(平成17年)時点での利用者数が約9,000人だったものが、2015年(平成27年)には2万人を突破し、京都の春の風物詩と呼ばれるまでに定着し現在に至っています。
この点、鴨東運河(岡崎疏水)の両岸には約400本のソメイヨシノの桜の木が植えられおり、春は桜の名所として知られていますが、当船めぐりではこの流路を往復3km、約25分かけて運航。
船上からの桜の眺めや、京都でも数少ないといわれる間近で水面に映る桜を楽しむことができるほか、京セラ美術館や京都市動物園などの文化施設が集まる岡崎エリアの各施設や「平安神宮」の大鳥居と桜のコラボレーションを満喫することもでき、優雅なひと時を過ごせるとして人気を集めています。
十石舟の運航期間は3月下旬から5月上旬までの40日ほどで、30分から1時間ごと、繁忙期には15分毎に運航され、期間限定で特別貸し切りプランなどの実施も行っています。
また2012年(平成24年)3月からは「岡崎桜回廊ライトアップ」とコラボレーションする形で夜間運航も実施し、夜桜見物を楽しむこともできるようにもなりました。
その他にも桜の後の新緑の時期には「わかば回廊十石舟めぐり」を開催し、若葉萌える新緑の岡崎を楽しむこともできます。